コンテンツにスキップ

清水留三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清水留三郎

清水 留三郎(しみず とめさぶろう、1883年明治16年)4月28日[1] - 1963年昭和38年)4月18日[2])は、日本の衆議院議員憲政会立憲民政党)、外務政務次官

経歴

群馬県前橋市出身。群馬県立前橋中学校を経て、1902年(明治35年)に早稲田大学法科を卒業した[1]。その後渡米し、ワシントン大学ミネソタ大学で学び、法学修士の称号を得た[1]。帰国後は関東産業新聞社長、上野新聞社専務、上毛機械合資会社代表社員、合資会社桜組支配人などを務めた[3]

1920年大正9年)、第14回衆議院議員総選挙に出馬し、当選した。第21回に至るまで7回当選を果たし、その間に平沼内閣で外務政務次官を務めた。

戦後、大政翼賛会の推薦議員のため公職追放となる[4]。追放解除後は政界に復帰することはなかった。

その他、東京輸出時計附属品工業組合顧問、生盛薬剤株式会社監査役[5]、南方科学研究会会長などを務めた[6]

著書

  • 『Modern Japan』(海野数馬と共著、1933年、モダンジャパン刊行会)
  • 『保健国策と医薬制度』(1938年、婦人往来社)
  • 『緊迫せる国際事情』(1940年、清談会事務所)

脚注

参考文献

  • 早稲田大学紳士録刊行会編『昭和十五年版 早稲田大学紳士録』早稲田大学紳士録刊行会、1939年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版(上)』人事興信所、1941年。 
  • 『衆議院要覧(乙) 昭和十七年十一月』衆議院事務局、1942年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版(上)』人事興信所、1943年。 
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。 


🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀