熊手 (北九州市)

日本 > 福岡県 > 北九州市 > 八幡西区 > 熊手 (北九州市)

熊手(くまで)は福岡県北九州市八幡西区の地名。熊手一丁目から三丁目のがある。住居表示実施済み。郵便番号は806-0028。

熊手
熊手の位置(北九州市内)
熊手
熊手
北緯33度51分46.33秒 東経130度46分1.96秒 / 北緯33.8628694度 東経130.7672111度 / 33.8628694; 130.7672111
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
八幡西区
町名制定1969年昭和44年)6月1日
人口
2023年令和5年)3月31日現在)[1]
 • 合計796人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号
806-0028[2]
市外局番093(北九州MA[3]
ナンバープレート北九州

地理

八幡西区の北部東側に位置し、北に黒崎、東に藤田、南に西神原町岡田町岸の浦、西に菅原町と接する。

河川

地域の特徴

ほぼ平坦な地形の商業地域。南縁に沿って東西に山手通りが走り、西部を南側から撥川が北流する。黒崎商店街の一角をなし、三番街,栄町通り,カムズ一番街,くまで通り,寿通り,千日名店街,麻生市場,熊手市場といったアーケード商店街・市場がある。山手通り沿いには八幡熊手郵便局がある。

歴史

江戸時代には長崎街道の筑前六宿の一つ、黒崎宿が置かれており、二丁目に西搆口跡の案内板が設置されている。

昭和初期より通称地名として熊手町と呼ばれており、黒崎宿以来の上市を一丁目、下市を二丁目と通称していた[4]。その後区画整理によって通称の熊手町一 - 四丁目が置かれていた[4]。黒崎商店街の一角として発展し、過去にはダイエー黒崎店(のち、トポス黒崎店に業態変更)が熊手二丁目にあった。

地名の由来

大字熊手より。

沿革

町名の変遷

実施内容実施年月日実施後実施前
町名新設
住居表示
1969年(昭和44年)6月1日熊手一丁目神原町,大字熊手の各一部[7]
熊手二丁目熊手町,大字熊手,黒崎町の各一部[7]
熊手三丁目熊手町,黒崎町の各一部[7]

世帯数と人口

2023年(令和5年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数人口
熊手一丁目213世帯308人
熊手二丁目85世帯123人
熊手三丁目232世帯365人
530世帯796人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年)638人[8]
2000年(平成12年)572人[9]
2005年(平成17年)604人[10]
2010年(平成22年)509人[11]
2015年(平成27年)857人[12]
2020年(令和2年)833人[13]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年)318世帯[8]
2000年(平成12年)316世帯[9]
2005年(平成17年)306世帯[10]
2010年(平成22年)288世帯[11]
2015年(平成27年)530世帯[12]
2020年(令和2年)544世帯[13]

治安

熊手1丁目、2丁目及び3丁目(1番から3番までに限る)は、福岡県暴力団排除条例に基づき、暴力団排除特別強化地域に指定されており、暴力団と飲食店等との間でみかじめ料のやりとり、便宜供与などが禁止されている(双方に罰則が有り)[14]。また、地域内に営業所を置く特定接客業者は、所定の標章を掲示することで暴力団員の立入りを禁止することができる[15]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[16]

街区小学校中学校
熊手一丁目全域北九州市立黒崎中央小学校北九州市立黒崎中学校
熊手二丁目全域
熊手三丁目1 - 3番
4番北九州市立筒井小学校北九州市立熊西小学校

交通

バス

運行事業者停留所系統
西鉄バス北九州熊手四ツ角40
42
53
57
73
74-1
75
80
82
91
197
熊手通40
42
73
91
197
北九州市交通局熊手四ツ角51
57

施設

金融機関

  • 八幡熊手郵便局

脚注

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀