玉出

玉出(たまで)は、大阪府大阪市西成区の地名である。

概要

西成区の南部に位置している。町名では玉出西・玉出中・玉出東に分かれている。

地域の西側は津守(西成区)、北側は岸里(西成区)、東側~南東は北畠帝塚山阿倍野区住吉区)、南側は粉浜住之江区・住吉区)となっている。

地域を縦断するように国道26号が南北に走っている。また地域の南端には南港通が走り、国道26号と南港通との交点に玉出交差点がある。地域の西端には阪神高速15号堺線が走り、玉出出入口が設置されている。また東側では紀州街道が通る。

鉄道の便としては、南海本線が地域の東寄りを南北に縦断している。地域内には岸里玉出駅が設置され、玉出地区への最寄りの出口は南海本線ホームの南端に設置された「玉出口」となる。岸里玉出駅には南海高野線のホームもあるが、高野線のホームはかつて隣駅の「岸ノ里駅」だったという歴史的経緯から、高野線への乗降には南海本線ホームを縦断して岸里口(旧岸ノ里駅跡付近に設けられた出口)へ回った上に高野線の連絡通路へと長い距離を歩く必要がある。そのため一つ隣の天下茶屋駅での乗り継ぎが奨励されている。また本駅から難波へ出るには、南海本線に乗るほうがたいてい有利である。

地域の東を、阪堺電気軌道阪堺線が南北に縦断している。阪堺線は紀州街道上の併用軌道を通り、地域内には東玉出停留場塚西停留場の2駅が設置されている。また国道26号の地下には大阪市高速電気軌道四つ橋線が通り、玉出駅が設置されている。同駅の施設の大半は西成区側にあるが、駅の正式な所在地は住之江区粉浜西一丁目となっている。

歴史

玉出の地名は西成郡勝間(こつま)村のうち生根神社周辺の名だった。13世紀に住吉から移住した勝間大連(こつまおおむらじ)によって、この地が開発されたと伝えられる。

地名の由来についてははっきりと分かっていないが、一説には海幸山幸の神話に登場する潮満珠を埋めた「玉出島」に由来するとされる。玉出島は住吉大社の北門付近の古称でもあり、住吉大社北側に生根神社が鎮座するが、玉出の生根神社は住吉の生根神社を勧請したものである。

南北朝時代には武器工場があったといわれている。戦国時代には環濠を巡らせ、浄土真宗の光福寺・誓源寺・善照寺・長源寺は玉出四ヶ寺と称された。玉出の環濠集落は生根神社を囲むような形で、十三間堀川(埋立。現在の阪神高速15号堺線)に面して形成され、現在玉出と呼ばれる地域の中心部をカバーする形になっていた。環濠は昭和初期まで残存していた。なお、勝間村の新家として紀州街道沿いに集落が形成され、その集落は16世紀末には天下茶屋として分立した。

江戸時代には畑場8ヶ村と呼ばれる大坂市街への蔬菜供給農村の一つとなった。現在ではなにわの伝統野菜「勝間南瓜」(こつまなんきん)の産地として知られているが、当時は木綿が有名で、勝間木綿の相場が大坂の木綿相場を左右するといわれる程だった。

明治期に入り、町村制は西成郡勝間村で単独施行した。1907年に玉出駅(現:岸里玉出駅)が開業すると人口は急増して宅地化が進み、1915年11月1日町制を施行して西成郡玉出町となった。

1925年(大正14年)の大阪市第二次市域拡張の際に新設の西成区へ編入された。大阪市編入直後は旧玉出町全域が西成区玉出町となったものの、2年後の1927年に町名の設定・細分化が実施された。現在の玉出地域に当たる付近は、玉出新町通・玉出本通・姫松通・辰巳通といった町名となった。

1934年(昭和9年)9月21日室戸台風による暴風雨。玉出一帯の小学校の木造校舎が軒並み強風により倒壊。授業中の時間帯であったことから児童の多くが下敷きとなり死傷した[1]

1973年(昭和48年)に現在の住所表示となった。その際に西成区粉浜東之町・粉浜西之町の一部も含め、玉出東・玉出中・玉出西の町名へと整理した。

年表

玉出中

玉出中
玉出中
玉出中の位置
玉出中
玉出中 (大阪府)
北緯34度37分35.01秒 東経135度29分33.83秒 / 北緯34.6263917度 東経135.4927306度 / 34.6263917; 135.4927306
日本
都道府県 大阪府
市町村 大阪市
西成区
面積
 • 合計0.162117844 km2
人口
2024年(令和6年)3月31日現在)[3]
 • 合計3,023人
 • 密度19,000人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
557-0044[4]
市外局番06(大阪MA[5]
ナンバープレートなにわ

現行行政地名は玉出中一丁目および玉出中二丁目。

世帯数と人口

2024年(令和6年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

丁目世帯数人口
玉出中一丁目1,011世帯1,658人
玉出中二丁目909世帯1,365人
1,920世帯3,023人
人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年)3,123人[6]
2000年(平成12年)3,447人[7]
2005年(平成17年)3,317人[8]
2010年(平成22年)3,088人[9]
2015年(平成27年)2,948人[10]
2020年(令和2年)3,122人[11]
世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年)1,528世帯[6]
2000年(平成12年)1,779世帯[7]
2005年(平成17年)1,756世帯[8]
2010年(平成22年)1,739世帯[9]
2015年(平成27年)1,670世帯[10]
2020年(令和2年)1,861世帯[11]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]。なお、小学校・中学校入学時に学校選択制度を導入しており、通学区域以外に西成区にある以下の通学区域に隣接する校区にある小学校、西成区内にある中学校から選択することも可能[13]

丁目小学校中学校
玉出中一丁目1番、2番1~3号
2番39~43号
3番1~4号・14号(一部)
3番15~23号
4番9号(一部)・12~21号
大阪市立岸里小学校大阪市立成南中学校
2番4~38号
3番7~10号・14号(一部)
4番2~7号・9号(一部)
5~16番
大阪市立玉出小学校大阪市立玉出中学校
玉出中二丁目全域

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目事業所数従業員数
玉出中一丁目69事業所422人
玉出中二丁目64事業所569人
133事業所991人

玉出西

玉出西
玉出西
玉出西の位置
玉出西
玉出西 (大阪府)
北緯34度37分34.19秒 東経135度29分19.23秒 / 北緯34.6261639度 東経135.4886750度 / 34.6261639; 135.4886750
日本
都道府県 大阪府
市町村 大阪市
西成区
面積
 • 合計0.253466393 km2
人口
2024年(令和6年)3月31日現在)[3]
 • 合計3,996人
 • 密度16,000人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
557-0045[15]
市外局番06(大阪MA[5]

現行行政地名は玉出西一丁目及び玉出西二丁目。

世帯数と人口

2024年(令和6年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

丁目世帯数人口
玉出西一丁目1,144世帯1,671人
玉出西二丁目1,593世帯2,325人
2,737世帯3,996人
人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年)4,949人[6]
2000年(平成12年)5,080人[7]
2005年(平成17年)4,734人[8]
2010年(平成22年)4,345人[9]
2015年(平成27年)4,406人[10]
2020年(令和2年)4,145人[11]
世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年)2,739世帯[6]
2000年(平成12年)2,949世帯[7]
2005年(平成17年)2,829世帯[8]
2010年(平成22年)2,705世帯[9]
2015年(平成27年)2,784世帯[10]
2020年(令和2年)2,615世帯[11]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]。なお、小学校・中学校入学時に学校選択制度を導入しており、通学区域以外に西成区にある以下の通学区域に隣接する校区にある小学校、西成区内にある中学校から選択することも可能[13]

丁目小学校中学校
玉出西一丁目11~14番
18~20番
大阪市立千本小学校大阪市立成南中学校
大阪市立玉出中学校
1~10番
15~17番
大阪市立玉出小学校大阪市立玉出中学校
玉出西二丁目全域

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目事業所数従業員数
玉出西一丁目89事業所539人
玉出西二丁目135事業所1,197人
224事業所1,736人

玉出東

玉出東
玉出東
玉出東の位置
玉出東
玉出東 (大阪府)
北緯34度37分34.93秒 東経135度29分42.49秒 / 北緯34.6263694度 東経135.4951361度 / 34.6263694; 135.4951361
日本
都道府県 大阪府
市町村 大阪市
西成区
面積
 • 合計0.163248522 km2
人口
2024年(令和6年)3月31日現在)[3]
 • 合計2,904人
 • 密度18,000人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
557-0043[16]
市外局番06(大阪MA[5]

現行行政地名は玉出東一丁目および玉出東二丁目。

世帯数と人口

2024年(令和6年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

丁目世帯数人口
玉出東一丁目799世帯1,241人
玉出東二丁目1,026世帯1,663人
1,825世帯2,904人
人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年)3,259人[6]
2000年(平成12年)3,445人[7]
2005年(平成17年)3,410人[8]
2010年(平成22年)3,135人[9]
2015年(平成27年)3,089人[10]
2020年(令和2年)2,867人[11]
世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年)1,640世帯[6]
2000年(平成12年)1,760世帯[7]
2005年(平成17年)1,770世帯[8]
2010年(平成22年)1,757世帯[9]
2015年(平成27年)1,739世帯[10]
2020年(令和2年)1,653世帯[11]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]。なお、小学校・中学校入学時に学校選択制度を導入しており、通学区域以外に西成区にある以下の通学区域に隣接する校区にある小学校、西成区内にある中学校から選択することも可能[13]

丁目小学校中学校
玉出東一丁目1~5番大阪市立岸里小学校
大阪市立玉出小学校
大阪市立成南中学校
大阪市立玉出中学校
6~14番大阪市立玉出小学校大阪市立玉出中学校
玉出東二丁目全域

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目事業所数従業員数
玉出東一丁目29事業所263人
玉出東二丁目32事業所331人
61事業所594人

交通

鉄道

バス

2020年4月現在

  • 大阪シティバス[17]
    • 3・25号系統:地下鉄玉出 - 東粉浜一丁目
    • 15号系統:回生橋
    • 48号系統:玉出西一丁目

道路

主要施設

その他

日本郵便

  • 集配担当する郵便局と郵便番号は以下の通りである[18]
町丁郵便番号郵便局
玉出中557-0044[4]西成郵便局
玉出西557-0045[15]
玉出東557-0043[16]

脚注

関連項目