神保小虎

日本の鉱物学者

神保 小虎(じんぼ ことら、慶応3年5月17日1867年6月19日) - 大正13年(1924年1月18日)は、明治時代から大正時代にかけての地質鉱物学者。

神保小虎
人物情報
生誕 (1867-06-19) 1867年6月19日
日本の旗 日本東京都
死没1924年1月18日(1924-01-18)(56歳)
出身校東京帝国大学ベルリン大学
学問
研究分野地質学鉱物学
研究機関東京帝国大学北海道庁
テンプレートを表示

経歴

江戸幕府幕臣神保長致の長男として江戸で生まれる[1]言語学者神保格の兄[1]明治20年(1887年)、東京帝国大学理科大学(現:東京大学理学部)で地質学を専攻[2]。同大卒業後、北海道庁技師、全道地質鉱産調査主任を務める[3]。明治25年(1892年ドイツベルリン大学に留学し、鉱物学岩石学などを学ぶ[3]

帰国後の明治27年(1894年)、母校の東京帝国大学理科大学助教授となり、明治29年(1896年)教授、鉱物学教室設立とともに主任教授となり鉱物学講座を担任した[1][3]。明治39年には樺太、大正4年にはロシアウラジオストク地方などの地質・地理を調査した[3]。また、東京地質学会(現:日本地質学会)会長、東京地学協会会長なども務めた[3]

またアイヌ語にも精通し、アイヌ語で講義を行ったこともある[2]。著書に『日本地質学』、『日本鉱物誌』などがある[3]

東京大学鉱床学渡辺武男により昭和38年(1963年)に発表されたマンガンホウ酸塩新鉱物神保石は神保小虎の業績を称えて命名されたものである[4]

受賞・栄典

位階
勲章等

脚注

外部リンク