第12代総選挙 (大韓民国)

第12代総選挙(だい12だいそうせんきょ)は、第五共和国時代における大韓民国国会を構成する国会議員を選出するため1985年2月12日に実施された選挙である。なお、韓国では選挙の回数について「第○回」ではなく「第○代」と数える。また、名称も「総選挙」(총선거)ではなく、「総選」(총선)と二文字で表記するのが一般的である。

第12代総選挙
大韓民国
1981年 ←
1985年2月12日 (1985-02-12)
→ 1988年

国会275議席
投票率84.6%
 第1党第2党第3党
 
党首全斗煥李敏雨柳致松
政党民主正義党新韓民主党民主韓国党
獲得議席148議席67議席35議席
得票数7,040,8115,843,8273,930,966
得票率35.2%29.3%19.7%

 第4党
 
党首金鍾哲
政党韓国国民党
獲得議席20議席
得票数1,828,744
得票率9.2%
第12代総選
国会議事堂庁舎(ソウル特別市汝矣島)
各種表記
ハングル제12대 총선
漢字第十二代總選
テンプレートを表示

概要

国会議員の任期(4年)満了に伴って行われた選挙である。

全斗煥政権が実施した国民和合措置[1]によって、政治活動を解禁された政治家を主体として結成された新韓民主党(略称:新民党)が、結成からわずか一ヶ月足らずで実施された本選挙で「官製野党」と揶揄されていた民主韓国党(民韓党)を抜いて第一野党に躍進し、与党に対する政治不信と民主化を熱望する国民の強い願いを反映した選挙となった。

基礎データ

  • 大統領:全斗煥(民主正義党
  • 改選議席数:276議席
  • 議員任期:4年
  • 選挙制度中選挙区比例代表並立制.有権者は地域区の候補者のみに投票(記号式)。選挙制度に付いての詳しい解説は第11代総選挙に取り上げているのでそちらを参照のこと
  • 有権者数:23,987,830名

選挙結果

  • 投票日:1985年2月12日
  • 投票率:84.6%
総投票者数:20,286,672名
有効票数:19,974,643票[2]
党派別議席数と得票
政党名得票数地域区全国区合計
民主正義党
민주정의당
7,040,47735.2%876114853.6%
新韓民主党
신한민주당
5,843,82729.3%50176724.5%
民主韓国党
민주한국당
3,931,30019.7%2693512.7%
韓国国民党
한국국민당
1,828,7449.2%155207.2%
新政社会党
신정사회당
288,8631.4%101[3]0.3%
新民主党
신민주당
112,6540.6%101[3]0.3%
その他の政党278,7501.4%0000.0%
無所属
무소속
650,0283.2%441.4%
合計議席19,974,64318492276100.0%
出所:尹景徹著『分断後の韓国政治-1945~1986-』(木鐸社)。金浩鎮『韓国政治の研究』李健雨訳(三一書房)から引用。得票数は韓国中央選挙管理委員会の「歴代選挙情報システム」から引用した。議席を獲得出来なかった3政党(勤労農民党・民権党・自由民族党)の得票については「その他の政党」として合算して掲載する。
女性当選者8名[4]
党派議席数地域区全国区
民主正義党716
新韓民主党110
合計826
地域別議席数[5]
地域定数党派
民正新民民韓国民新社新民主無所
首都圏ソウル特別市28131410000
仁川直轄市42200000
京畿道2010433000
江原道 126014001
忠清道忠清北道84211000
忠清南道168440000
湖南(全羅道)全羅北道147213010
全羅南道2211550100
嶺南(慶尚道)釜山直轄市123621000
大邱直轄市62211000
慶尚北道2010431002
慶尚南道2010541000
済州道21000001
合計18487502615114
  • 略称について
民主正義党=民正、新韓民主党=新民
民主韓国党=民韓、韓国国民党=国民
新政社会党=新社党、新民主党=新民主
無所属=無所
  • 当該地域で最多の議席を獲得した政党については、議席数を太字で表示した。

解説

民正党は、地域区で第1党の議席を得た政党に全国区の議席3分の2を配分する制度によって安定過半数を確保し、第1党の座を守った。しかし新民党は、ソウルの14選挙区、釜山の6選挙区、光州仁川大田の5選挙区で全員当選を果たしただけでなく、ソウル・釜山などで候補の殆どが一位で当選した。また新民党は大都市部の票をさらって(ソウルでは新民党の得票率が40.7%に対し、民正党は27%)、得票率で与党民正党を抑えて躍進を果たした(ソウル・釜山・大邱・仁川・光州を除く地方では民主正義党が優勢)。「選挙革命」と新民党自身が呼んだこの選挙で、学生運動圏の支持など若い層の政治的関心の高まりと支援に力を得たことが新民党が躍進した大きな理由である。また、既存政治圏や野党、そして正当性を欠く全斗煥政権が行なった強圧的な政治手法と不道徳性に対する国民の不満が一気に爆発したことが新民党躍進のもう一つの理由といえる。ちなみにソウル城北区では民青学連事件で死刑判決を受けたこともある元ソウル大学学生の李哲朝鮮語版が新民党公認でトップ当選している。

当選議員

選挙区

 民主正義党   新韓民主党   民主韓国党   韓国国民党   新政社会党   新民主党   無所属 

ソウル特別市鐘路区中区李鍾賛李敏雨麻浦区龍山区盧承煥奉斗玩
城東区李世基朴容万東大門区宋元英権寧禹
城北区李哲金正礼道峰区趙舜衡洪性宇
西大門区恩平区金在光尹吉重江西区金令培南載熙
九老区趙淵夏金杞培永登浦区朴漢相李賛赫
銅雀区朴実許清一冠岳区金守漢任哲淳
江南区金炯来李重載江東区金東圭鄭男
仁川直轄市南区中区沈晶求明華燮北区東区柳済然金淑鉉
京畿道水原市華城郡李秉稷朴旺植城南市広州郡李大燁呉世応
議政府市東豆川市楊州郡金炯光洪禹俊安養市光明市・始興郡・甕津郡李宅敦尹国老
富川市金浦郡江華郡安東善朴珪植南楊州郡楊平郡金永先趙炳鳳
驪州郡・利川郡・龍仁郡鄭東星趙鍾益松炭市・平沢郡・安城郡李慈憲柳致松
坡州郡高陽郡李龍鎬李英駿抱川郡漣川郡加平郡李漢東金鎔采
江原道春川市・春城郡・鉄原郡華川郡李敏燮申喆均原州市・原城郡・洪川郡横城郡金容大咸鍾漢
東海市太白市三陟郡金正男金孝栄江陵市溟州郡襄陽郡李範俊李奉模
束草市楊口郡麟蹄郡高城郡鄭在哲許景九寧越郡平昌郡旌善郡沈明輔辛敏善
忠清北道清州市清原郡鄭宗沢金顕秀忠州市・中原郡・堤川市・堤原郡・丹陽郡李春九李宅熙
報恩郡沃川郡永同郡朴俊炳李龍熙鎮川郡槐山郡陰城郡金宗鎬金完泰
忠清南道大田市東区宋千永南在斗大田市中区姜昌熙金泰龍
天安市・天原郡・牙山郡鄭善昊鄭在原大徳郡錦山郡燕岐郡千永星柳漢烈
論山郡・公州郡鄭石謨金漢洙扶余郡舒川郡・保寧郡李相翊金玉仙
青陽郡洪城郡礼山郡崔昌圭金聖植瑞山郡・唐津郡金顕彧張基旭
全羅北道全州市完州郡李哲承林芳鉉群山市沃溝郡高建金奉旭
裡里市益山郡金得洙趙南照鎮安郡茂朱郡長水郡全炳宇金光洙
南原市任実郡・南原郡・淳昌郡梁昶植崔容安井州市・井邑郡・高敞郡全鐘千柳甲鐘
金堤郡扶安郡崔洛道趙尚来
全羅南道光州市東区北区辛基夏高貴男光州市西区金禄永李栄一
木浦市務安郡新安郡崔永喆林鐘基麗水市麗川郡光陽郡金在鎬慎順範
順天市求礼郡昇州郡柳瓊賢許京万錦城市・羅州郡・光山郡羅碩昊李載根
潭陽郡谷城郡和順郡具龍相高在清高興郡宝城郡李大淳柳晙相
長興郡康津郡霊岩郡莞島郡金湜李永権海南郡珍島郡丁時采金琫鎬
霊光郡咸平郡長城郡曺淇相李震淵
大邱直轄市中区西区兪成煥李万燮東区北区金瑢泰睦尭相
南区寿城区李致浩辛道煥
慶尚北道浦項市迎日郡鬱陵郡朴敬錫徐鍾烈慶州市月城郡清道郡朴権欽金一潤
金泉市・金陵郡・尚州郡金相球李在玉安東市・安東郡・義城郡権正達金永生
亀尾市善山郡軍威郡漆谷郡朴在鴻金鉉圭栄州市栄豊郡英陽郡奉化郡呉漢九洪思徳
達城郡高霊郡星州郡金鍾基李龍沢青松郡盈徳郡蔚珍郡金重権黄昞禹
永川市・永川郡・慶山郡廉吉正権五台聞慶郡醴泉郡蔡汶植潘亨植
釜山直轄市中区東区影島区金正吉朴燦鍾西区沙下区徐錫宰郭正出
釜山鎮区姜慶植金正秀東萊区李健一朴寛用
南区海雲台区李基沢柳興洙北区張聖万文正秀
慶尚南道馬山市姜三載禹炳奎蔚山市蔚州郡金泰鎬沈完求
晋州市・晋陽郡・三千浦市・泗川郡安秉珪李尚玟昌原市鎮海市義昌郡裵命国黄珞周
忠武市・統営郡・巨済郡固城郡鄭順徳金奉祚宜寧郡咸安郡陜川郡柳尚昊趙洪来
密陽郡・昌寧郡申相式朴一金海市・金海郡・梁山郡李載雨金東周
南海郡河東郡朴翊柱崔致煥山清郡咸陽郡居昌郡権翊鉉金東英
済州道全道玄敬大梁正圭

全国区

民主正義党李載灐陳懿鍾盧泰愚王相殷兪学聖李相宰徐廷華朴鍾汶姜慶植黄寅性
朴東鎮李龍薫羅雄培趙一文権重東李成烈金賢子裵成東玄鴻柱李永旭
金栄作曺祥鉉金栄禎安甲濬金聖基趙鍾昊李相羲柳根桓韓良順洪鍾旭
鄭昌和金鍾仁金栄亀崔秉烈康容植宋庸植池蓮泰任斗彬鄭顕檠陳治範
崔永徳任煐得金潗池甲鍾崔明憲李鍾律趙庚穆金炯孝金学俊徐廷和
金斗宗梁慶子文熹甲金良培鄭輝東金長淑朴恵敬李轍雨安永和崔祥鎮
李聖浩
新韓民主党辛達洙林春元高漢俊金炯璟鄭在文韓錫奉尹栄卓辛秉烈朴鍾律趙永寿
金炳洙金東旭李佶範金容午張忠準崔薫申敬説
民主韓国党李泰九朴海充申宰休孫泰坤鄭相九崔雲芝申東準黄大鳳宋鉉燮
韓国国民党金鍾哲鄭始鳳文炳夏金奎元崔載九

繰上当選

日付当選者名簿政党名欠員欠員事由
19858.1李進民主正義党金聖基法務部長官に指名
鄭好根民主正義党黄寅性農水産部長官に指名
金重緯民主正義党文熹甲経済計画院次官に指名
9.17朴聖泰民主正義党金栄作辞職
9.19金正均民主正義党朴恵敬辞職
19869.3金泰守民主正義党李鍾律青瓦台公報首席に指名
10.13洪熙杓民主正義党金良培光州市長に任命
11.14趙容直韓国国民党金鍾哲死去
19877.13金文起民主正義党羅雄培商工部長官に指名
12.20鄭東允民主正義党盧泰愚大統領に選出
19883.29沈国茂民主正義党金学俊辞職
5.11金鍾烈民主正義党朴東鎮駐米大使に任命

選挙後の情勢

新民党が躍進したこの総選挙で、政治環境に変化が現れ始め、民正党内の穏健派が力を持つようになった。また新民党は大統領の直接選挙制を復活させるための「改憲署名運動」など対与党の強硬な闘争を行なうようになり、6・29民主化宣言へと繋がって行き、第五共和国の終焉を早める作用として機能した。一方で「やらせ野党」、「さくら野党」と揶揄されていた民韓党は、選挙後直後から所属議員の新民党への集団脱党が相次いだことで最終的に3議席という群小政党に転落し、解体への道を歩むことになった。新民党は民韓党など他党からの入党者で、5月までに所属議員数が102人となり、総議席数の三分の一を上回り、国会召集権を単独で確保するまでになった。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク