第18普通科連隊

第18普通科連隊(だいじゅうはちふつうかれんたい、JGSDF 18th Infantry Regiment(Mechanized))は、北海道札幌市南区真駒内駐屯地に駐屯する第11旅団隷下の普通科連隊である。警備隊区は石狩振興局管内の札幌市、後志総合振興局管内の岩宇地域、羊蹄山麓である[1]

第18普通科連隊
所属隊員によるラペリング降下
創設1954年(昭和29年)8月25日
所属政体日本の旗 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位連隊
兵科普通科
兵種/任務/特性機械化歩兵
人員約600名
所在地北海道 札幌市 南区
編成地千歳
上級単位第11師団 - 第11旅団
担当地域札幌市、岩宇、羊蹄山麓(警備隊区)
テンプレートを表示

沿革

  • 1954年(昭和29年)
    • 8月25日:第18普通科連隊本部及び本部中隊が千歳駐屯地(現・北千歳駐屯地)において編成完結。
    • 8月29日:第1普通科連隊第3大隊(福島駐屯地)が千歳駐屯地に移駐し、第18普通科連隊に編入。
    • 9月25日:第1大隊が真駒内駐屯地において編成完結。
    • 10月30日:千歳駐屯地から真駒内駐屯地に移駐。
  • 1955年(昭和30年)9月10日:第2大隊が真駒内駐屯地から倶知安駐屯地に移駐。
  • 1956年(昭和31年)1月25日:第7混成団新編により、同団隷下に編入。第4大隊及び特車中隊が編成完結。
  • 1961年(昭和36年)2月28日:
  1. 第4大隊を除き、第5管区隊隷下へ異動[2]
  2. 第4大隊は、真駒内駐屯地において第24普通科連隊に改編。第7混成団隷下に編入。
  1. 連隊本部、本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊の編成に改編され、第11師団隷下に編入。
  2. 第2大隊(倶知安駐屯地)を母体に第29普通科連隊が編成完結、第11師団隷下に編入。
  • 1989年(平成元年)3月24日:師団改編により、自動車化。
  • 1992年(平成 4年):装甲車化連隊に改編。
  • 2004年(平成16年):全中隊に96式装輪装甲車を配備。
  • 2008年(平成20年)第11師団の旅団化に伴う改編。
    • 3月25日:第4普通科中隊と重迫撃砲中隊を廃止。
    • 3月26日:
    1. 連隊本部、本部管理中隊、3個普通科中隊編成の軽普通科連隊に改編。
    2. 後方支援体制変換に伴い、整備部門を第11後方支援隊第2整備中隊第2普通科直接支援小隊へ移管。
  • 2011年(平成23年)4月22日:本連隊を母体に北部方面混成団隷下に第52普通科連隊本部及び第1普通科中隊を新編。

警備隊区

出典[1]。羊蹄山麓7町村は北部方面対舟艇対戦車隊と共同の警備隊区となっている[3]

部隊編成

  • 第18普通科連隊本部
  • 本部管理中隊「18普-本」:82式指揮通信車、軽装甲機動車、偵察用オートバイ、120mm迫撃砲 RT
  • 第1普通科中隊「18普-1」:高機動車、81mm迫撃砲 L1601式軽対戦車誘導弾
  • 第2普通科中隊「18普-2」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
  • 第3普通科中隊「18普-3」:軽装甲機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾

整備支援部隊

主要幹部

官職名階級氏名補職発令日前職
第18普通科連隊長1等陸佐上原直樹2023年12月01日陸上幕僚監部人事教育部厚生課
家族支援班長
歴代の第18普通科連隊長
(1等陸佐)
氏名在職期間前職後職
01戸次俊雄1954年08月25日 - 1956年03月15日防衛大学校派遣勤務北部方面総監部第3部長
02山田政次1956年03月16日 - 1958年03月15日陸上幕僚監部勤務陸上自衛隊富士学校普通科部
研究課長
03村井利夫1958年03月16日 - 1960年03月15日普通科教導連隊副連隊長第7混成団本部幕僚長
04正宝治平1960年03月16日 - 1961年07月31日陸上自衛隊富士学校企画室勤務北部方面総監部第3部長
05高木成助1961年08月01日 - 1964年03月15日陸上幕僚監部監理部管理班長陸上幕僚監部募集課長
06生亀元1964年03月16日 - 1966年03月15日北部方面総監部業務室長陸上幕僚監部幕僚庶務室庶務班長
07藤原幸三郎1966年03月16日 - 1968年07月15日陸上自衛隊幹部学校学校教官陸上幕僚監部第5部学校班長
08梅野文則1968年07月16日 - 1970年07月15日第12師団司令部第2部長陸上幕僚監部第2部情報第2班長
09宮田澄男1970年07月16日 - 1972年07月16日
[4][5]
陸上幕僚監部第1部勤務陸上自衛隊幹部候補生学校学生隊長
10栗原英三郎1972年07月17日 - 1974年07月15日陸上自衛隊幹部学校勤務統合幕僚会議事務局第3幕僚室勤務
11白井明雄1974年07月16日 - 1976年03月15日第11師団司令部第3部長陸上幕僚監部第5部普通科班長
12原豊1976年03月16日 - 1978年03月15日統合幕僚会議事務局第1幕僚室勤務自衛隊福島地方連絡部
13田邊國三1978年03月16日 - 1979年07月31日統合幕僚会議事務局第4幕僚室勤務中部方面総監部装備部長
14佐々茂樹1979年08月01日 - 1982年03月15日北部方面総監部総務部総務課長北部方面総監部付
15堀東一1982年03月16日 - 1984年06月30日陸上幕僚監部教育訓練部訓練課
教範教養班長
西部方面総監部人事部長
16中嶋鋭一郎1984年07月01日 - 1987年03月15日陸上幕僚監部調査部調査第1課
保全班長
陸上自衛隊調査学校学校教官
17大窪哲哉1987年03月16日 - 1989年03月15日陸上幕僚監部教育訓練部教育課
学校第1班長
第9師団司令部幕僚長
18畠山昌彦1989年03月16日 - 1991年03月31日東北方面総監部調査部調査課長自衛隊愛媛地方連絡部
19長谷部裕1991年04月01日 - 1994年03月31日統合幕僚会議事務局第1幕僚室勤務中部方面総監部監察官
20池田三千穗1994年04月01日 - 1996年12月15日陸上自衛隊富士学校総務部総務課長北熊本駐屯地業務隊
21川畑初夫1996年12月16日 - 1998年07月31日陸上自衛隊業務学校学校教官陸上自衛隊業務学校人事教育部長
22二宮五郎1998年08月01日 - 2000年07月31日陸上自衛隊幹部学校学校教官陸上自衛隊業務学校人事教育部長
23佐藤法夫2000年08月01日 - 2002年12月01日第7師団司令部第3部長防衛研究所主任研究官
24冨塚要介2002年12月02日 - 2004年11月30日陸上自衛隊少年工科学校生徒隊長北部方面総監部監察官
25平賀遵2004年12月01日 - 2006年08月03日統合幕僚会議事務局第3幕僚室勤務陸上自衛隊研究本部研究員
26山出昇2006年08月04日 - 2007年12月02日東部方面情報保全隊陸上自衛隊関東補給処総務部長
27澤井研次2007年12月03日 - 2009年07月31日第10師団司令部監察官北部方面総監部付
28田村浩仁2009年08月01日 - 2010年11月30日陸上自衛隊富士学校主任教官統合幕僚学校教育課第1教官室
学校教官
29福增与志朗2010年12月01日 - 2012年07月31日第10師団司令部監察官第3師団司令部監察官
30山崎繁2012年08月01日 - 2014年07月31日第12旅団司令部第3部長陸上自衛隊富士学校総務部
総務課長
31今井俊典2014年08月01日 - 2016年07月31日第15旅団司令部第3部長北部方面後方支援隊
北部方面輸送隊
32石川貴茂2016年08月01日 - 2018年03月22日東北防衛局防衛補佐官退職[6]
33渡邊孝太郎2018年03月23日 - 2020年03月15日陸上自衛隊研究本部企画調整官陸上自衛隊富士学校普通科部研究課長
34松本哲治2020年03月16日 - 2022年03月13日陸上自衛隊会計監査隊
西部方面分遣隊長
第47普通科連隊
35聖德猛2022年03月14日 - 2023年11月30日第9師団司令部第4部長陸上自衛隊冬季戦技教育隊
36上原直樹2023年12月01日 -陸上幕僚監部人事教育部厚生課
家族支援班長

主要装備

過去の装備

脚注

出典

外部リンク