第75回東京箱根間往復大学駅伝競走

1999年の箱根駅伝

第75回東京箱根間往復大学駅伝競走(だい75かいとうきょうはこねかんおうふくだいがくえきでんきょうそう)は、1999年1月2日から1月3日までに開催された第75回目の東京箱根間往復大学駅伝競走である。前回大会でシード権を獲得した9校及び前年の10月25日に大井埠頭で45大学が参加して行われた予選会で上位6校となった東海大学、帝京大学、東洋大学、中央学院大学、日本体育大学、法政大学が出場した。箱根駅伝の常連校であった専修大学が10年ぶりに出場を逃した。[1]

日本の旗 第75回東京箱根間往復大学駅伝競走
試合日程1999年1月2日 - 1月3日
出場校15校
総合優勝校順天堂大学
往路優勝校駒澤大学
復路優勝校順天堂大学
 < 19982000 > 
テンプレートを表示

実施日程

  • 往路:1999年1月2日
    大手町読売新聞東京本社前(スタート)〜鶴見〜戸塚〜平塚〜小田原〜箱根町芦ノ湖駐車場入口(ゴール)
  • 復路:1999年1月3日
    箱根町芦ノ湖駐車場入口(スタート)〜小田原〜平塚〜戸塚〜鶴見〜大手町読売新聞東京本社前(ゴール)
    この年から10区のコース変更が行われ、日本橋を経由するルートとなった。これに伴い距離も1.7km延長されている。

参加大学

前回出場校のうち、専修大学関東学院大学が予選会で敗退し、法政大学が2年ぶり、中央学院大学が4年ぶりに本戦出場を果たした。

シード校
大学名前年順位出場回数
神奈川大学前年1位8年連続31回目
駒澤大学前年2位33年連続33回目
山梨学院大学前年3位13年連続13回目
中央大学前年4位70年連続73回目
順天堂大学前年5位42年連続42回目
早稲田大学前年6位23年連続68回目
日本大学前年7位2年連続70回目
拓殖大学前年8位3年連続27回目
大東文化大学前年9位32年連続32回目
予選会通過校
大学名予選会順位/前回順位出場回数
東海大学予選1位/前年14位27年連続27回目
帝京大学予選2位/前年15位2年連続2回目
東洋大学予選3位/前年10位7年連続59回目
中央学院大学予選4位/第71回 12位4年ぶり3回目
日本体育大学予選5位/前年11位51年連続51回目
法政大学予選6位/第73回 14位2年ぶり63回目

概要

大会前は、4年ぶりの優勝を狙う山梨学院大学、3連覇を狙う神奈川大学、前哨戦となった前年の出雲駅伝全日本大学駅伝をいずれも制し、初の総合優勝・史上2校目の大学駅伝三冠を狙う駒澤大学が優勝候補として挙げられ、YKK対決と評された。

往路

1区

序盤、拓大・東勝博と大東大・真名子圭の2人が抜け出したもののすぐに集団に吸収されスローペースの展開となる。その後、14.4kmで帝京大が遅れた以外17kmまで14人の大集団のまま進む。六郷橋からのスパート合戦で先頭集団は5人となり、最後は東が抜け出しトップでタスキリレー。東は拓大史上初の区間賞を獲得。

優勝候補と目された3校のうち、神大は小松直人が3秒差の2位、駒大も西田隆維が同タイムの3位でタスキを渡す。山梨学大の宮原充普は先頭集団からやや遅れ、33秒差の9位でエースの古田哲弘にタスキリレー。

2区

順大・三代直樹岩水嘉孝から8位でタスキを受け取ると、7位でタスキを受けた日大・山本佑樹とともに先頭に追いつき、2.6kmで駒大の佐藤裕之・東海大の諏訪利成・三代・山本の4人による先頭集団となる。8kmを過ぎてまず山本が落ち、9km手前で諏訪が後退。最後まで先頭を争った佐藤を三代が17kmで突き放し、順大が戸塚中継所を7年ぶりにトップでタスキリレー。三代は1時間06分46秒の区間新記録を樹立。第71回大会で早大・渡辺康幸が出した区間記録を4年ぶりに更新した。

駒大は1分24秒差の2位、東海大は2分28秒差の3位。山本は4位に浮上したものの右脚に痙攣を起こしたこともあり区間6位と不本意な成績に終わる。神大は渡邉聰が2.6kmで三代に突き放されるとずるずると順位を下げ、区間12位の苦しい走りで10位まで後退。山梨学大・古田に至っては区間最下位とまさかの大ブレーキ。14位まで順位を落とし、山梨学大は優勝争いから脱落した。

一方、法大・坪田智夫は区間3位の快走で5人を抜き5位に浮上。早大・山崎慎治も区間4位の走りで5人を抜き6位に浮上するなど、それぞれ健闘した。

3区

順大の1年生・入船満は10kmまで区間記録を上回るペースで悠々と逃げる。駒大の注目ルーキー・揖斐祐治との差をじわじわと広げ、最後まで安定した走りでタスキリレー。区間3位の快走であった。揖斐は区間8位と今ひとつ伸びず、順大との差は2分20秒に広がった。

中位は激しく順位が変動し、拓大・中大がそれぞれ3人を抜いて4位・5位に浮上。神大は野々口修が中盤からペースを上げ、区間賞の走りで4人を抜き6位に浮上する。一方で日大・法大はそれぞれ4人にかわされ8位・9位に後退した。

4区

エース区間の2区でなく4区にエントリーした駒大・藤田敦史が、トップの順大・大橋真一との2分20秒差を一気に詰めると、15.5kmで逆転。大橋をあっという間に突き放し逆に1分06秒の差をつけ、駒大が小田原中継所を大学史上初めてトップでタスキリレー。藤田は1時間00分56秒の区間新記録。第71回大会で早大・小林雅幸が出した区間記録を39秒も更新した。この記録は第82回大会で4区のコースが短縮されるまで更新されることはなかった[2]

3区を終わって14位と大不振の山梨学大は、西川哲生が6人抜きの快走を見せ8位に浮上。本大会のダークホースとも呼ばれた拓大はここまで好位置につけていたが、発熱を隠して出場した小林史和が区間最下位の大ブレーキをおこし、4位から13位に転落する。

5区

駒大の1年生・神屋伸行が区間2位の力走でトップを守り、大学史上初の往路優勝を果たした。順大は1分50秒差の2位。2区以降3位をキープし続けた東海大は、1年生の柴田真一が区間賞の快走を見せ3分21秒差でゴール。東海大の区間賞獲得は第50回大会の1区・宮田将美以来25年ぶり。

3連覇を目指した神大は、前回5区で逆転優勝の立役者となった勝間信弥が体調不良の影響で序盤からペースが上がらず区間11位に沈み、8分06秒差の6位と大きく離された。また山梨学大も前回5区区間賞の横田一仁が区間8位と振るわず、11分02秒差の8位に留まった。

シード権を争う9位大東大と10位日体大との差はわずか10秒。8位の山梨学大から15位の中央学大までの8校が復路一斉スタートとなった。

復路

6区

4年連続の山下りとなった駒大・河合芳隆は、区間6位の堅実な走りで大学史上初めて小田原中継所をトップでタスキリレー。順大との差はわずかに縮まり1分32秒差となった。

後方では区間記録保持者の神大・中澤晃が今年も快走。2km地点で腕時計を落とすアクシデントがあったものの、2.9kmで日大をかわすとその後も区間記録を大幅に上回るペースで山を駆け下り、芦ノ湖では2分42秒あった4位中大との差を小田原中継所ではわずか13秒差にまで縮めた。中澤は自身の記録を30秒以上縮める58分06秒の区間新記録を樹立した。

一方、トップと9分15秒差の7位でスタートした早大・新妻明は上りで全くストライドが伸びず、スタートしてわずか4kmで一斉スタートの8校に一気に抜かれ15番手に後退。下りでわずかに持ち直し小田原中継所までなんとか走り切ったものの、シード圏外の10位に順位を落としてしまう。新妻をかわした一斉スタート組からは、東洋大・多田裕志が区間2位の力走で6番目にタスキリレー。大東大も1年生の金子宣隆が区間3位の力走で7番目にタスキリレー、総合順位も7位に浮上する。

7区

駒大・前田康弘が区間3位の力走を見せ、平塚中継所でも大学史上初めてトップでタスキを渡す。順大との差は再び開き1分52秒差となった。

6区を終わって総合8位・11番手を走る山梨学大は留学生のソロモン・ワチーラを7区に起用。前半から積極的に飛ばし、4人をかわして7番手に浮上・総合順位も6位に押し上げる力走を見せた。しかしワチーラを上回って区間賞を獲得したのは、大会前に調子を落とし2区から7区にまわった拓大のエース・吉田行宏であった。拓大は1区に続き7区でも区間賞を獲得したが、4区のブレーキが大きく響き、この時点ではまだ12位であった。

8区

駒大・上原浩二は終盤やや失速するものの区間4位でまとめ、戸塚中継所でも大学史上初めてトップでタスキを渡す。しかし2位の順大は1年生の奥田真一郎が区間3位と好走し、駒大との差を58秒まで縮める。

4位でタスキを受けた神大は、1年生の相馬雄太が並走していた中大を14.3kmで引き離すと、16km過ぎには東海大を一気にかわして3位に浮上。区間賞を獲得する力走を見せたが、8区終了時点で首位駒大とは4分16秒、2位順大とも3分18秒の大差がついており、事実上、この時点で優勝争いは2校に絞られた。

シード権争いは7位大東大から10位東洋大までわずか1分06秒の間に4校がひしめく混戦であり、なおかつ復路一斉スタートの関係で見た目の順番と実際の順位が大きく異なる複雑な状況であった。

9区

先頭の駒大・北田初男がゆったりとしたペースで入る一方、順大・高橋謙介はハイペースで突っ込み10.3kmで北田に追いつく。しばらく併走が続いたが、高橋が16.6kmでスパートをかけると北田との差をぐんぐん広げ、1分33秒差をつけてトップでタスキリレー。順大・浜野健が持つ区間記録を13秒上回る1時間09分17秒の区間新記録を樹立する激走であった。

シード権争いは早大・平下修が区間6位の好走で11位から9位に浮上。日体大が5秒差の10位、拓大が42秒差の11位、東洋大は1分02秒差の12位で続く。見た目の順番では、拓大が8番手・東洋大が9番手・日体大が10番手・早大が12番手であった。

鶴見中継所では帝京大が繰り上げスタートまで残り38秒というところで初めてタスキを一本で繋ぐことができたが、中央学大はあと8秒、法大はあと25秒及ばず繰り上げスタートとなった。中継所に続く最後の直線で仲間の姿が見える距離であった。

10区

順大は10区の宮崎展仁も区間賞の走りで後続との差を広げ、10年ぶりの総合優勝を果たした。駒大は4分46秒差の2位に終わり、初の総合優勝・史上2校目の大学駅伝三冠はならなかった。

3連覇を目指した神大は復路2位と健闘したものの、往路での出遅れが響き9分13秒差の総合3位に終わる。中大は3年連続の総合4位であった。往路3位の東海大は復路でも粘り、総合5位で2年ぶりのシード権を獲得。優勝候補の一角であった山梨学大は復路3位と健闘するも総合6位に留まった。

シード権争いは、9区を終わって9番手・総合12位の東洋大・柏原誠司が力走。田町の定点で拓大・日体大・早大をかわし総合9位に躍り出た。柏原は区間4位の走りで8番目にゴール。3校のゴールを待つかたちとなったが、9番目にゴールした拓大・杉山祐太、11番目にゴールした日体大・小平佳伸、13番目にゴールした早大・増田創至がそれぞれ総合タイムで東洋大を下回ったため、2年ぶりのシード権獲得が決まった。早大は40秒差の10位で8年ぶりにシード権を失った。

成績

総合成績

総合
順位
大学名/チーム名総合記録1位との差
通過順位備考
往路復路
1区2区3区4区5区6区7区8区9区10区
15順天堂大学11時間07分47秒-8 1 122222 1 1
22駒澤大学11時間12分33秒4分46秒322 1 1 1 1 122
31神奈川大学11時間17分00秒9分13秒21065654333
44中央大学11時間17分15秒9分28秒5854445444
514東海大学11時間20分51秒13分04秒4333333555
63山梨学院大学11時間22分00秒14分13秒914148886666
79大東文化大学11時間26分28秒18分41秒14111011978777
87日本大学11時間28分17秒20分30秒7487567888
910東洋大学11時間29分07秒21分20秒1315131212121010129
106早稲田大学11時間29分47秒22分00秒116767101111910
118拓殖大学11時間30分13秒22分26秒 17413131312121111
1211日本体育大学11時間30分55秒23分08秒691110109991012 
13中央学院大学11時間38分18秒30分31秒12121214151414141513 
14法政大学11時間39分32秒31分45秒10599111113131314 
1515帝京大学11時間40分45秒32分58秒15131515141515151415 
9位以内の大学には次大会のシード権を与えられた。


往路成績

往路順位大学(チーム)名往路記録メンバー
1区2区3区4区5区
優勝駒澤大学5時間32分23秒西田隆維(3)佐藤裕之(4)揖斐祐治(1)藤田敦史(4)神屋伸行(1)
2位順天堂大学5時間34分13秒岩水嘉孝(1)三代直樹(4)入船満(1)大橋真一(4)佐藤功二(3)
3位東海大学5時間35分44秒高橋尚孝(4)諏訪利成(4)横山周二(2)高塚和利(4)柴田真一(1)
4位中央大学5時間37分47秒久保田瑞穂(4)小嶋大輔(4)石本文人(4)藤田将弘(3)豊田雄樹(4)
5位日本大学5時間40分20秒巽浩二(3)山本佑樹(3)南波伸彦(4)塩見雄介(2)渡辺尚幹(2)
6位神奈川大学5時間40分29秒小松直人(3)渡邉聰(4)野々口修(3)辻原幸生(3)勝間信弥(2)
7位早稲田大学5時間41分38秒郷原剛(4)山崎慎治(4)新井広憲(1)佐藤敦之(2)佐藤智彦(2)
8位山梨学院大学5時間43分25秒宮原充普(3)古田哲弘(3)近野聡志(4)西川哲生(3)横田一仁(4)
9位大東文化大学5時間44分15秒真名子圭(2)小林秀行(1)林昌史(1)飯田涼平(4)松下泰平(4)
10位日本体育大学5時間44分25秒佐藤洋平(2)北山智(4)藤沢一茂(3)小原岳(2)須藤大樹(2)
11位法政大学5時間45分58秒徳本一善(1)坪田智夫(3)奈良澤徹(1)佐藤研司(3)藤巻耕太(4)
12位東洋大学5時間46分44秒沢柳厚志(4)石川末廣(1)秋葉正人(2)鈴木健太郎(3)高久亮(1)
13位拓殖大学5時間46分51秒東勝博(4)吉田和央(3)高須則吉(4)小林史和(3)天野元文(1)
14位帝京大学5時間50分05秒吉冨武宏(3)中崎幸伸(1)市川英樹(3)鎌浦淳二(2)小川直也(2)
15位中央学院大学5時間50分51秒井上太(3)吉川浩司(4)鳴滝誠二(4)尾上岳史(1)小林裕二(4)
'注1')メンバーの名前の()内の数字は学年。

復路成績

復路順位大学(チーム)名復路記録メンバー
6区7区8区9区10区
優勝順天堂大学5時間33分34秒宮井将治(2)政綱孝之(3)奥田真一郎(1)高橋謙介(2)宮崎展仁(2)
2位神奈川大学5時間36分31秒中澤晃(4)飯島智志(1)相馬雄太(1)大川智裕(4)平野泰輔(4)
3位山梨学院大学5時間38分35秒黒岩新弥(3)ソロモン・ワチーラ(4)大坪隆誠(4)森政辰巳(4)大崎悟史(4)
4位中央大学5時間39分28秒小川智(3)永井順明(2)富田善継(1)國武良真(4)宇野彰男(3)
5位駒澤大学5時間40分10秒河合芳隆(4)前田康弘(3)上原浩二(3)北田初男(4)増永洋平(2)
6位大東文化大学5時間42分13秒金子宣隆(1)橘義昭(1)松浦仁一(2)徳原淳治(3)丹沢太郎(3)
7位東洋大学5時間42分23秒多田裕志(3)岡田徹(2)生田直人(1)岡村篤志(2)柏原誠司(3)
8位拓殖大学5時間43分22秒鈴木武道(2)吉田行宏(4)山本博之(3)船木吉如(4)杉山祐太(1)
9位東海大学5時間45分07秒河野雅展(4)野尻和秀(4)馬場正和(4)折井正幸(3)大熊賢司(4)
10位日本体育大学5時間46分30秒高橋良和(3)玉目隆博(4)城戸口直樹(1)池田大(4)小平佳伸(3)
11位中央学院大学5時間47分27秒川村希全(1)加部順二(3)森幹生(2)渡辺利彦(3)尾山智康(3)
12位日本大学5時間47分57秒中山隆(2)占部信弘(2)有井達也(4)岡本佑也(4)成瀬貴彦(2)
13位早稲田大学5時間48分09秒新妻明(4)酒井秀行(4)上田健治(3)平下修(3)増田創至(4)
14位帝京大学5時間50分40秒安生充宏(3)北島吉章(1)佐藤重俊(3)喜多健一(2)芳養孝之(4)
15位法政大学5時間53分34秒小板橋直巳(4)長谷川夏樹(2)竹崎重紀(2)大村一(2)渡辺俊介(3)
'注1')メンバーの名前の()内の数字は学年。


区間賞

区間(距離)選手所属個人記録備考
往路第1区(21.3km)東勝博拓殖大学1時間04分01秒
第2区(23.0km)三代直樹順天堂大学1時間06分46秒区間新記録
第3区(21.3km)野々口修神奈川大学1時間04分18秒
第4区(20.9km)藤田敦史駒澤大学1時間00分56秒区間新記録
第5区(20.7km)柴田真一東海大学1時間12分35秒
復路第6区(20.7km)中澤晃神奈川大学58分06秒区間新記録
第7区(21.2km)吉田行宏拓殖大学1時間04分41秒
第8区(21.3km)相馬雄太神奈川大学1時間06分07秒
第9区(23.0km)高橋謙介順天堂大学1時間09分17秒区間新記録
第10区(23.0km)宮崎展仁順天堂大学1時間11分08秒新コース

10区は本大会より新コース。1984年に早稲田大学の遠藤司が樹立したコース変更前の区間記録(1時間04分05秒)はその後14年間更新されずに終わった。

区間記録

大学名区間順位/区間記録
往路1区2区3区4区5区
復路6区7区8区9区10区
順天堂大学往路81時間04分23秒11時間06分46秒31時間04分43秒81時間04分22秒31時間13分59秒
復路41時間00分02秒41時間05分45秒31時間07分22秒11時間09分17秒11時間11分08秒
駒澤大学往路31時間04分04秒21時間08分29秒81時間05分39秒11時間00分56秒21時間13分15秒
復路61時間00分20秒31時間05分25秒41時間08分16秒41時間11分48秒71時間14分21秒
神奈川大学往路21時間04分04秒121時間11分46秒11時間04分18秒31時間03分38秒111時間16分43秒
復路158分06秒51時間05分58秒11時間06分07秒21時間11分10秒111時間15分10秒
中央大学往路51時間04分09秒91時間11分03秒21時間04分40秒21時間03分30秒41時間14分25秒
復路81時間00分35秒71時間06分13秒21時間06分27秒51時間12分06秒61時間14分07秒
東海大学往路41時間04分06秒51時間09分31秒51時間05分13秒71時間04分19秒11時間12分35秒
復路61時間00分20秒81時間06分18秒51時間08分44秒141時間14分33秒121時間15分12秒
山梨学院大学往路91時間04分34秒151時間12分55秒91時間05分55秒51時間04分02秒81時間15分59秒
復路101時間01分08秒21時間04分58秒91時間08分55秒21時間11分10秒21時間12分24秒
大東文化大学往路141時間05分24秒71時間10分47秒101時間05分57秒121時間07分34秒51時間14分33秒
復路359分58秒101時間06分46秒111時間09分13秒71時間12分28秒51時間13分48秒
日本大学往路71時間04分18秒61時間09分42秒121時間06分37秒61時間04分06秒71時間15分37秒
復路121時間02分36秒121時間07分54秒141時間09分43秒91時間12分56秒91時間14分48秒
東洋大学往路131時間05分00秒141時間12分37秒61時間05分19秒111時間07分27秒101時間16分21秒
復路259分40秒61時間06分04秒81時間08分50秒131時間14分31秒41時間13分18秒
早稲田大学往路111時間04分46秒41時間09分23秒111時間06分17秒41時間03分47秒131時間17分25秒
復路151時間04分00秒111時間07分28秒121時間09分21秒61時間12分20秒101時間15分00秒
拓殖大学往路11時間04分01秒81時間11分00秒41時間04分50秒151時間11分01秒81時間15分59秒
復路131時間02分39秒11時間04分41秒61時間08分46秒81時間12分32秒81時間14分44秒
日本体育大学往路61時間04分15秒101時間11分17秒131時間06分49秒101時間06分44秒61時間15分20秒
復路91時間00分46秒91時間06分38秒101時間09分03秒111時間14分00秒131時間16分03秒
中央学院大学往路121時間04分54秒131時間12分08秒71時間05分26秒141時間09分56秒151時間18分27秒
復路111時間01分32秒131時間08分28秒131時間09分32秒151時間14分52秒31時間13分03秒
法政大学往路101時間04分42秒31時間09分18秒141時間07分10秒91時間06分23秒141時間18分25秒
復路51時間00分16秒141時間08分29秒151時間11分29秒121時間14分27秒151時間18分53秒
帝京大学往路151時間05分45秒111時間11分24秒151時間07分27秒131時間08分17秒121時間17分12秒
復路141時間03分04秒151時間08分40秒71時間08分47秒101時間13分07秒141時間17分02秒
  • 太字は区間1位。色つきは区間新記録。

各区間順位

1区

順位選手名(学年)所属大学記録1位との差備考
1東勝博(4)拓殖大学1時間04分01秒-
2小松直人(3)神奈川大学1時間04分04秒3秒
3西田隆維(3)駒澤大学1時間04分04秒3秒
4高橋尚孝(4)東海大学1時間04分06秒5秒
5久保田瑞穂(4)中央大学1時間04分09秒8秒
6佐藤洋平(2)日本体育大学1時間04分15秒14秒
7巽浩二(3)日本大学1時間04分18秒17秒
8岩水嘉孝(1)順天堂大学1時間04分23秒22秒
9宮原充普(3)山梨学院大学1時間04分34秒33秒
10徳本一善(1)法政大学1時間04分42秒41秒
11郷原剛(4)早稲田大学1時間04分46秒45秒
12井上太(3)中央学院大学1時間04分54秒53秒
13沢柳厚志(4)東洋大学1時間05分00秒59秒
14真名子圭(2)大東文化大学1時間05分24秒1分23秒
15吉冨武宏(2)帝京大学1時間05分45秒1分44秒

2区

順位選手名(学年)所属大学記録1位との差備考
1三代直樹(4)順天堂大学1時間06分46秒-区間新記録
2佐藤裕之(4)駒澤大学1時間08分29秒1分43秒
3坪田智夫(3)法政大学1時間09分18秒2分32秒
4山崎慎治(4)早稲田大学1時間09分23秒2分37秒
5諏訪利成(4)東海大学1時間09分31秒2分45秒
6山本佑樹(3)日本大学1時間09分42秒2分56秒
7小林秀行(1)大東文化大学1時間10分47秒4分01秒
8吉田和央(3)拓殖大学1時間11分00秒4分14秒
9小嶋大輔(4)中央大学1時間11分03秒4分17秒
10北山智(4)日本体育大学1時間11分17秒4分31秒
11中崎幸伸(1)帝京大学1時間11分24秒4分38秒
12渡邉聰(4)神奈川大学1時間11分46秒5分00秒
13吉川浩司(4)中央学院大学1時間12分08秒5分22秒
14石川末廣(1)東洋大学1時間12分37秒5分51秒
15古田哲弘(3)山梨学院大学1時間12分55秒6分09秒

3区

順位選手名(学年)所属大学記録1位との差備考
1野々口修(3)神奈川大学1時間04分18秒-
2石本文人(4)中央大学1時間04分40秒22秒
3入船満(1)順天堂大学1時間04分43秒25秒
4高須則吉(4)拓殖大学1時間04分50秒32秒
5横山周二(2)東海大学1時間05分13秒55秒
6秋葉正人(2)東洋大学1時間05分19秒1分01秒
7鳴滝誠二(4)中央学院大学1時間05分26秒1分08秒
8揖斐祐治(1)駒澤大学1時間05分39秒1分21秒
9近野聡志(4)山梨学院大学1時間05分55秒1分37秒
10林昌史(1)大東文化大学1時間05分57秒1分39秒
11新井広憲(1)早稲田大学1時間06分17秒1分59秒
12南波伸彦(4)日本大学1時間06分37秒2分19秒
13藤沢一茂(3)日本体育大学1時間06分49秒2分31秒
14奈良澤徹(1)法政大学1時間07分10秒2分52秒
15市川英樹(3)帝京大学1時間07分27秒3分09秒

4区

順位選手名(学年)所属大学記録1位との差備考
1藤田敦史(4)駒澤大学1時間00分56秒-区間新記録
2藤田将弘(3)中央大学1時間03分30秒2分34秒
3辻原幸生(3)神奈川大学1時間03分38秒2分42秒
4佐藤敦之(2)早稲田大学1時間03分47秒2分51秒
5西川哲生(3)山梨学院大学1時間04分02秒3分06秒
6塩見雄介(2)日本大学1時間04分06秒3分10秒
7高塚和利(4)東海大学1時間04分19秒3分23秒
8大橋真一(4)順天堂大学1時間04分22秒3分26秒
9佐藤研司(3)法政大学1時間06分23秒5分27秒
10小原岳(2)日本体育大学1時間06分44秒5分48秒
11鈴木健太郎(3)東洋大学1時間07分27秒6分31秒
12飯田涼平(4)大東文化大学1時間07分34秒6分38秒
13鎌浦淳二(2)帝京大学1時間08分17秒7分21秒
14尾上岳史(1)中央学院大学1時間09分56秒9分00秒
15小林史和(3)拓殖大学1時間11分01秒10分05秒

5区

順位選手名(学年)所属大学記録1位との差備考
1柴田真一(1)東海大学1時間12分35秒-
2神屋伸行(1)駒澤大学1時間13分15秒40秒
3佐藤功二(3)順天堂大学1時間13分59秒1分24秒
4豊田雄樹(4)中央大学1時間14分25秒1分50秒
5松下泰平(4)大東文化大学1時間14分33秒1分58秒
6須藤大樹(2)日本体育大学1時間15分20秒2分45秒
7渡辺尚幹(2)日本大学1時間15分37秒3分02秒
8横田一仁(4)山梨学院大学1時間15分59秒3分24秒
8天野元文(1)拓殖大学1時間15分59秒3分24秒
10高久亮(1)東洋大学1時間16分21秒3分46秒
11勝間信弥(2)神奈川大学1時間16分43秒4分08秒
12小川直也(2)帝京大学1時間17分12秒4分37秒
13佐藤智彦(2)早稲田大学1時間17分25秒4分50秒
14藤巻耕太(4)法政大学1時間18分25秒5分50秒
15小林裕二(4)中央学院大学1時間18分27秒5分52秒

6区

順位選手名(学年)所属大学記録1位との差備考
1中澤晃(4)神奈川大学58分06秒-区間新記録
2多田裕志(3)東洋大学59分40秒1分34秒
3金子宣隆(1)大東文化大学59分58秒1分52秒
4宮井将治(2)順天堂大学1時間00分02秒1分56秒
5小板橋直巳(4)法政大学1時間00分16秒2分10秒
6河合芳隆(4)駒澤大学1時間00分20秒2分14秒
6河野雅展(4)東海大学1時間00分20秒2分14秒
8小川智(3)中央大学1時間00分35秒2分29秒
9高橋良和(3)日本体育大学1時間00分46秒2分40秒
10黒岩新弥(3)山梨学院大学1時間01分08秒3分02秒
11川村希全(1)中央学院大学1時間01分32秒3分26秒
12中山隆(2)日本大学1時間02分36秒4分30秒
13鈴木武道(2)拓殖大学1時間02分39秒4分33秒
14安生充宏(3)帝京大学1時間03分04秒4分58秒
15新妻明(4)早稲田大学1時間04分00秒5分54秒

7区

順位選手名(学年)所属大学記録1位との差備考
1吉田行宏(4)拓殖大学1時間04分41秒-
2ソロモン・ワチーラ(4)山梨学院大学1時間04分58秒17秒
3前田康弘(3)駒澤大学1時間05分25秒44秒
4政綱孝之(3)順天堂大学1時間05分45秒1分04秒
5飯島智志(1)神奈川大学1時間05分58秒1分17秒
6岡田徹(2)東洋大学1時間06分04秒1分23秒
7永井順明(2)中央大学1時間06分13秒1分32秒
8野尻和秀(4)東海大学1時間06分18秒1分37秒
9玉目隆博(4)日本体育大学1時間06分38秒1分57秒
10橘義昭(1)大東文化大学1時間06分46秒2分05秒
11酒井秀行(4)早稲田大学1時間07分28秒2分47秒
12占部信弘(2)日本大学1時間07分54秒3分13秒
13加部順二(3)中央学院大学1時間08分28秒3分47秒
14長谷川夏樹(2)法政大学1時間08分29秒3分48秒
15北島吉章(1)帝京大学1時間08分40秒3分59秒

8区

順位選手名(学年)所属大学記録1位との差備考
1相馬雄太(1)神奈川大学1時間06分07秒-
2富田善継(1)中央大学1時間06分27秒20秒
3奥田真一郎(1)順天堂大学1時間07分22秒1分15秒
4上原浩二(3)駒澤大学1時間08分16秒2分09秒
5馬場正和(4)東海大学1時間08分44秒2分37秒
6山本博之(3)拓殖大学1時間08分46秒2分39秒
7佐藤重俊(3)帝京大学1時間08分47秒2分40秒
8生田直人(1)東洋大学1時間08分50秒2分43秒
9大坪隆誠(4)山梨学院大学1時間08分55秒2分48秒
10城戸口直樹(1)日本体育大学1時間09分03秒2分56秒
11松浦仁一(2)大東文化大学1時間09分13秒3分06秒
12上田健治(3)早稲田大学1時間09分21秒3分14秒
13森幹生(2)中央学院大学1時間09分32秒3分25秒
14有井達也(4)日本大学1時間09分43秒3分36秒
15竹崎重紀(2)法政大学1時間11分29秒5分22秒

9区

順位選手名(学年)所属大学記録1位との差備考
1高橋謙介(2)順天堂大学1時間09分17秒-区間新記録
2大川智裕(4)神奈川大学1時間11分10秒1分53秒
2森政辰巳(4)山梨学院大学1時間11分10秒1分53秒
4北田初男(4)駒澤大学1時間11分48秒2分31秒
5國武良真(4)中央大学1時間12分06秒2分49秒
6平下修(3)早稲田大学1時間12分20秒3分03秒
7徳原淳治(3)大東文化大学1時間12分28秒3分11秒
8船木吉如(4)拓殖大学1時間12分32秒3分15秒
9岡本佑也(4)日本大学1時間12分56秒3分39秒
10喜多健一(2)帝京大学1時間13分07秒3分50秒
11池田大(4)日本体育大学1時間14分00秒4分43秒
12大村一(2)法政大学1時間14分27秒5分10秒
13岡村篤志(2)東洋大学1時間14分31秒5分14秒
14折井正幸(3)東海大学1時間14分33秒5分16秒
15渡辺利彦(3)中央学院大学1時間14分52秒5分35秒

10区

順位選手名(学年)所属大学記録1位との差備考
1宮崎展仁(2)順天堂大学1時間11分08秒-
2大崎悟史(4)山梨学院大学1時間12分24秒1分16秒
3尾山智康(3)中央学院大学1時間13分03秒1分55秒
4柏原誠司(3)東洋大学1時間13分18秒2分10秒
5丹沢太郎(3)大東文化大学1時間13分48秒2分40秒
6宇野彰男(3)中央大学1時間14分07秒2分59秒
7増永洋平(2)駒澤大学1時間14分21秒3分13秒
8杉山祐太(1)拓殖大学1時間14分44秒3分36秒
9成瀬貴彦(2)日本大学1時間14分48秒3分40秒
10増田創至(4)早稲田大学1時間15分00秒3分52秒
11平野泰輔(4)神奈川大学1時間15分10秒4分02秒
12大熊賢司(4)東海大学1時間15分12秒4分04秒
13小平佳伸(3)日本体育大学1時間16分03秒4分55秒
14芳養孝之(4)帝京大学1時間17分02秒5分54秒
15渡辺俊介(3)法政大学1時間18分53秒7分45秒

脚注

外部リンク