茨城県道350号平泉潮来線

日本の茨城県の道路

茨城県道350号平泉潮来線(いばらきけんどう350ごう ひらいずみいたこせん)は、茨城県神栖市内の一般県道である。

一般県道
茨城県道350号標識
茨城県道350号平泉潮来線
総延長3.370 km
実延長1.071 km
制定年1971年4月8日
起点茨城県神栖市
終点茨城県神栖市
接続する
主な道路
記法
茨城県道44号
茨城県道50号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要

歴史

1971年昭和46年)4月8日、前身にあたる県道下幡木潮来線が路線廃止され、これに代わる一般県道として、鹿島郡神栖町大字筒井(現、神栖市筒井)を起点とし、行方郡潮来町延方(現、潮来市)の国道51号交点までとする区間を茨城県が県道路線認定した。1995年平成7年)、整理番号変更により現在の整理番号350となり、現在に至る。

年表

  • 1969年昭和44年)8月28日:現在の路線の前身である下幡木潮来線(鹿島郡神栖村大字下幡木 - 行方郡潮来町大字延方:整理番号273)が路線認定される[4]
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月8日
      • 現在の路線が県道平泉潮来線(鹿島郡神栖町大字筒井 - 行方郡潮来町、整理番号335)として路線認定される[5]
      • 道路指定区域のうち、神栖町地内の大字筒井 - 大字鰐川の区間と、潮来町地内の大字延方字徳島 - 大字浪逆字北および、同町潮来字蒲洲 - 大字延方字白幡の区間を供用開始[6]
      • 同時に、前身である県道下幡木潮来線(鹿島郡神栖町下幡木 - 行方郡潮来町、整理番号335)が路線廃止される[7]
    • 9月27日:バイパスにあたる「水郷有料道路」(鹿島郡神栖町大字筒井〈筒井東交差点〉 - 行方郡潮来町大字延方〈現:潮来市須賀・須賀交差点〉、9.287 km)を建設するための道路区域を指定[8]
  • 1972年(昭和47年)4月17日:行方郡潮来町大字潮来字注進免 - 同字江波洲の狭隘路(最小幅員2.0 m)を2車線化道路改良バイパス(886 m)へ付け替え供用開始[9]
  • 1974年(昭和49年)
    • 4月25日:有料道路区間である「水郷有料道路」の工事が完了する[10]
    • 4月26日:「水郷有料道路」が開通・料金徴収開始[10][11]
  • 1987年(昭和62年)3月26日:道路の区域の一部(鹿島郡神栖町大字鰐川 - 行方郡潮来町大字延方字白幡(曲松交差点)、延長7.971 km)を指定解除[注釈 4]。道路区域が、神栖町大字筒井(国道124号・平泉西交差点) - 同町大字鰐川の区間(延長4.3743 km)および、神栖町大字筒井(国道124号・筒井東交差点) - 潮来町大字延方字下高野内乙(現須賀、国道51号・須賀交差点)の「水郷有料道路」(路線延長9.287 km)の2区間となる[12][13]
  • 1987年(昭和62年)11月20日:行方郡潮来町大字延方の潮来インターチェンジ開設に伴う取付道路を供用開始[14]
  • 1991年平成3年)1月18日:「水郷有料道路」の主要区間を4車線化[15]
  • 1995年(平成7年)3月30日:整理番号335から現在の番号(整理番号350)に変更される[16]
  • 2011年(平成23年)2月28日
    • 神栖市下幡木地内(下幡木交差点 - 鰐川橋交差点)の鹿島港潮来インター線重複区間(636 m)を追加編入[2]
    • 神栖市下幡木(下幡木交差点) - 同市鰐川の旧道区間(450 m)が指定解除され神栖市道へ降格[2]

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀