三条公教

平安時代後期の公卿。正二位・内大臣。勅撰集『金葉和歌集』以下に9首入集。三条家2代。
藤原公教から転送)

三条 公教(さんじょう きみのり/きんのり)は、平安時代後期の公卿太政大臣三条実行の子。官位正二位内大臣

 
三条 公教
三条公教 / 菊池容斎画『前賢故実』より
時代平安時代後期
生誕康和5年(1103年
死没永暦元年7月9日1160年8月12日
官位正二位内大臣
主君鳥羽天皇崇徳天皇近衛天皇後白河天皇二条天皇
氏族三条家
父母父:三条実行、母:藤原顕季の三女
兄弟公教公行、公宗、鳥羽院女房
藤原憲方の娘、藤原国隆の娘、
昭月(林覚の娘)、半物阿古、藤原清隆の娘
藤原実綱滋野井実国、琮子、実房、実円、公祐、松殿基房正室、松殿基房室、藤原俊憲
テンプレートを表示

経歴

母方の祖父・藤原顕季の引き立てで13歳で鳥羽天皇侍従となった公教は、天皇が寵愛する従兄弟の美福門院(顕季の孫娘)との関係を利用し、31歳で参議として公卿に列した。譲位して院政を開始した鳥羽法皇も公教の質実で勤勉な態度を高く評価して院庁の執事別当として裁判・行政の中枢を任せた。

久寿2年(1155年)、美福門院所生の近衛天皇が急死すると、権大納言であった公教は鳥羽法皇・関白藤原忠通らごく数人と秘密裏に会議を開き、近衛天皇の異母兄雅仁親王(後白河天皇)の即位を決定した。翌年鳥羽法皇の崩御直後に保元の乱が起こると、公教は忠通・信西と共に後白河天皇の傍に近侍した。乱で天皇方が勝利すると、延期されていた鳥羽法皇の葬儀を執り行い、また信西の勧める記録所復興に賛同してその長官に就任した。これらの功績が評価されて保元2年(1157年)に内大臣(前年任ぜられた左大将を兼務)に就任している。

平治元年12月(1159年1月)に勃発した平治の乱においては、一旦は政局を手におさめた藤原信頼に気づかれないように二条天皇内裏から脱出させて平清盛がいる六波羅に御幸させる工作を行った(『愚管抄』)。これが信頼失脚と藤原経宗らの天皇親政派の勝利を決定づけた。

だが、その翌年に58歳で父・実行よりも先に急逝した。

官歴

公卿補任』による。

系譜

脚注

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀