金岡神社

大阪府堺市北区金岡町にある神社

金岡神社(かなおかじんじゃ)は、大阪府堺市北区金岡町にある神社。旧社格郷社[1]大和絵の様式を確立させたとされる平安時代初期の絵師である巨勢金岡を祀る神社として知られる[2]

金岡神社

社殿正面
所在地大阪府堺市北区金岡町2866
位置北緯34度33分34.2秒 東経135度31分13.4秒 / 北緯34.559500度 東経135.520389度 / 34.559500; 135.520389 (金岡神社) 東経135度31分13.4秒 / 北緯34.559500度 東経135.520389度 / 34.559500; 135.520389 (金岡神社)
主祭神住吉大神
素戔嗚尊
巨勢金岡
大山咋神
勝手大神
社格郷社
創建伝・仁和年間(885年 - 889年
本殿の様式春日造3棟
例祭大祭(10月10日)
主な神事画神祭(5月3日)
地図
金岡神社の位置(大阪府内)
金岡神社
金岡神社
テンプレートを表示

祭神

歴史

社伝では、仁和年間(885年 - 889年)に住吉大神竹内街道沿いに祀ったことにより創建されたと伝えられている。また難波大道の南端に存在しているという説もあるが、この近辺では発掘調査などは実施されておらず定かではない。

後に素戔嗚尊大山咋命を配祀し、更に一条天皇の時代に巨勢金岡を合祀して、金岡神社と称するようになったというが、伝承によるとそもそも当社がある地は巨勢金岡の隠棲の地であるとされ、金岡はこの地の景観を愛して絵を描き続けたと伝えられる[3]

当社には頭正院という神宮寺があったが、明治時代になって神仏分離が行われると廃寺とされた。また、郷社に列せられている。その後、近隣の神社は当社に合祀されている。

以前は神社の北東約150mのところに金岡卿絵筆を洗ったとされる金岡淵(通称筆洗いの池)があったが、現在は埋め立てられて広場となり、石碑(碑文は正木直彦氏の筆による)がある[3]

境内

  • 本殿 3棟 - 春日造。社殿は東向きか南向きに建てられることが多が、当社は海とゆかりの深い住吉大神を祀っているため大阪湾に向けて建てられ、西向きとなっている[4]
    • 中御殿
    • 左御殿
    • 右御殿
  • 拝殿 - 昭和初期の再建。
  • 社務所

摂末社

文化財

堺市指定保存樹木

  • - 2本。樹齢900年と推定される御神木の楠[2]

現地情報

所在地
  • 大阪府堺市北区金岡町2866[2]
交通アクセス

脚注

注釈

出典

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀