雄神橋

日本の富山県砺波市にある橋

雄神橋(おがみはし)は、富山県砺波市庄川に架かる主要地方道新湊庄川線ランガー橋

雄神橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地富山県砺波市
交差物件庄川
用途道路橋
路線名富山県道11号新湊庄川線
管理者富山県砺波土木センター
施工者川田工業
着工1958年昭和33年)
竣工1960年(昭和35年)8月
座標北緯36度35分23.5秒 東経136度59分32.9秒 / 北緯36.589861度 東経136.992472度 / 36.589861; 136.992472 (雄神橋)
構造諸元
形式ランガー橋4連
材料
全長224.100 m
6.000 m
最大支間長60.900 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
富山県道11号標識

概要

  • 左岸 - 富山県砺波市上中野
  • 右岸 - 富山県砺波市庄川町
  • 橋格 - 1等橋 (TL-20)
  • 形式 - 下路ランガー橋4連
  • 延長 - 244.100 m
    • 支間割 - 4×60.900 m
  • 幅員
    • 有効幅員 - 6.000 m
    • 車道 - 6.000 m
    • 歩道 - なし(後年歩道橋添加)
  • 総鋼重 - 467.72 t
  • 床版 - 鉄筋コンクリート
  • 施工 - 川田工業(上部工)・礪波工業(下部工)
  • 架設工法 - ステージング工法・ケーブルエレクション工法

[1]

沿革

1906年明治39年)7月、長さ127.1、幅2間の木製の釣橋を架設した。当時の雄神村(今の砺波市)の大字名をとって『庄金剛寺橋』と命名された。1910年(明治43年)洪水被害から復旧した際に、『元雄神橋』と改称。1952年昭和27年)に下流の雄神橋が『大門大橋』に改称されたことに伴い、現在の『雄神橋』に改称された[2]

旧橋の木造補剛吊橋が老朽化したため、1958年(昭和33年)から3か年計画での架替事業が富山県により実施され、1960年昭和35年)8月に現在の橋が完成し[3][1]、同年9月15日に開通した[4]

1984年(昭和59年)には現橋の下流側に歩道橋を架橋する事業に着手し、1988年(昭和63年)6月15日(長さ244 m、幅員2.5 m、消雪装置完備)に竣工した[5]

その他

かつて本橋のはるか下流側(射水市大門地区および高岡市中田地区)に『雄神橋』という同名の橋梁が存在していたが、前者は1952年(昭和27年)以降は『大門大橋』、後者は1900年(明治33年)以降は『中田橋』と名乗っている[6]

脚注

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀