高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ 2023

高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ > 高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ 2023 > 高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ 2023

高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ 2023は、高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ2023年の大会である。

高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ
シーズン2023
2022
2024

概要

前年からの変更点として、プリンスリーグからプレミアリーグプレーオフへの参加枠は前年と同様の16であるものの、プレミアリーグからプレミアリーグプレーオフへの参加枠がなくなり、プリンスリーグからプレミアリーグへの昇格枠は4に減少した[1]

試合結果

北海道

プレミアリーグプレーオフ出場枠: 2

当年の成績下位チームは、ブロックリーグではなく、北海道FAリーグ(プリンスリーグ2部)への降格となる。8位チームが自動降格、7位チームがプリンスリーグ北海道プレーオフへ出場する。[2]

チーム昇格または降格
1北海高校 (C) (Q)1411304310+3336プレミアリーグプレーオフに出場
2北海道コンサドーレ札幌U-18 (Q)1411033617+1933
3札幌大谷高校148243321+1226
4駒大苫小牧高校146442329−622
5北海道大谷室蘭高校144372425−115
6札幌創成高校143562424014
7旭川実業高校2nd (R)143292737−1011北海道プレーオフへ出場、北海道FAリーグへ降格 注1
8帯広北高校 (R)140113956−471北海道FAリーグへ降格

最終更新は2023年9月30日の試合終了時
出典: JFA
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 総得点; 4. 直接対戦の戦績; 5. 抽選[2].
注1: 旭川実業高校(トップチーム)がプレミアリーグEASTからプリンスリーグ北海道へ降格するため、旭川実業高校2ndはプリンスリーグ北海道プレーオフの結果にかかわらず、プリンスリーグ北海道に残留できない。

プリンスリーグ北海道プレーオフ

当年のプリンスリーグ北海道7位チームと、ブロックリーグの上位チーム11チーム(出場枠は道東2、道北3、道央1、道南2、札幌3)の12チームにより、翌年のプリンスリーグ北海道および北海道FAリーグへの参入を争う[3][4][5]

1回戦2回戦準決勝決勝
 
[5] 11月5日 SSAP天然芝
 
 旭川実業高校2nd
(プリンスリーグ7位)
1
[1] 11月4日 SSAP人工芝
 札幌光星高校0
 帯広大谷高校
(道東ブロック1位)
0
[9] 11月18日 苫小牧緑ヶ丘
 札幌光星高校
(札幌ブロック3位※)
6
 旭川実業高校2nd3
[2] 11月4日 東雁来
 函館大谷高校2
 帯広緑陽高校
(道東ブロック2位)
3
[6] 11月5日 SSAP人工芝
 旭川北高校
(道北ブロック3位※)
1
 帯広緑陽高校1
 函館大谷高校
(道南ブロック3位※)
2
 
[11] 11月19日 苫小牧緑ヶ丘
 
 旭川実業高校2nd0
 北照高校3
 
[7] 11月5日 SSAP人工芝
 
 旭川志峯高校
(道北ブロック2位※)
2
[3] 11月4日 東雁来
 北照高校3
 北海高校2nd
(札幌ブロック5位※)
0
[10] 11月18日 苫小牧緑ヶ丘
 北照高校
(道央ブロック1位)
1
 北照高校 (PK)1(6)
[4] 11月4日 SSAP人工芝
 札幌第一高校1(5)
 函館大有斗高校
(道南ブロック4位※)
1
[8] 11月5日 SSAP天然芝
 旭実FC
(道北ブロック4位※)
2
 旭実FC0
(3位決定戦)
[12] 11月19日 苫小牧緑ヶ丘
 札幌第一高校
(札幌ブロック1位)
5
  函館大谷高校0
  札幌第一高校3
5位決定戦予備戦5位決定戦
11月18日 苫小牧緑ヶ丘 11月19日 苫小牧緑ヶ丘
 札幌光星高校4 札幌光星高校3
 帯広緑陽高校0   旭実FC0
11月18日 苫小牧緑ヶ丘 
 旭川志峯高校1 7位決定戦
 旭実FC2  11月19日 苫小牧緑ヶ丘
  帯広緑陽高校8
  旭川志峯高校2
9位決定戦予備戦9位決定戦
11月5日 札幌大谷丘珠G 11月18日 苫小牧緑ヶ丘
 帯広大谷高校5 帯広大谷高校2
 旭川北高校0   北海高校2nd9
11月5日 札幌大谷丘珠G 
 北海高校2nd5 11位決定戦
 函館大有斗高校0  11月18日 苫小牧緑ヶ丘
  旭川北高校1
  函館大有斗高校0
  • 旭川実業高校がプレミアリーグからプリンスリーグ北海道へ降格し、かつプリンスリーグ北海道からプレミアリーグへの昇格がなかったため、プリンスリーグ北海道プレーオフからは北照高校のみがプリンスリーグ北海道へ昇格。
  • 以下のチームはブロックリーグで上位であったものの、同チームの上位チームがプリンスリーグ北海道に残留もしくはプリンスリーグ北海道から降格となるため、プリンスリーグ北海道プレーオフに出場できない。
    • 道北ブロックリーグ 1位:旭川実業高校3rd[6]
    • 道南ブロックリーグ 1位:大谷室蘭高校2nd、2位:駒大苫小牧高校2nd[7]
    • 札幌ブロックリーグ 2位:札幌大谷高校2nd、4位:札幌創成高校2nd[8]

東北

プレミアリーグプレーオフ出場枠: 1

プリンスリーグ東北の下位2チームが県リーグへ降格する。県リーグからプリンスリーグ東北への昇格数は、プリンスリーグ東北とプレミアリーグとの昇降格数により決定する。[9]

チーム昇格または降格
1青森山田高校セカンド (C)181602489+3948残留 注1
2ベガルタ仙台ユース (Q)1813144716+3140プレミアリーグプレーオフに出場
3モンテディオ山形ユース1811345133+1836
4尚志高校2nd1810353823+1533
5聖和学園高校1810174422+2231
6帝京安積高校186392633−721
7ブラウブリッツ秋田U-18185582337−1420
8専大北上高校1860122834−618
9東北学院高校 (R)1832131839−2111宮城県リーグへ降格
10盛岡商業高校 (R)1810171087−773岩手県リーグへ降格

最終更新は2023年10月7日の試合終了時
出典: 東北サッカー協会
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 総得点数; 4. 当該チーム間の対戦成績(勝点→得失点差→総得点数); 5. 抽選.
注1: 青森山田高校セカンドは、プレミアリーグ所属チームである青森山田高校のセカンドチームであるため、プレミアリーグに昇格できない。

プリンスリーグ東北プレーオフ

試合は全試合Jヴィレッジで開催。組み合わせは以下の通り[10]。結果は以下の通り[11]

1回戦決定戦
12月16日   
 遠野高校
(岩手1位)
212月17日
 八戸学院光星高校
(青森3位☆)
1  遠野高校1(3)
12月16日  仙台育英学園高校 (PK)1(4)
 仙台育英学園高校
(宮城1位)
3 
 明桜高校
(秋田1位)
1  
1回戦決定戦
12月16日   
 聖光学院高校
(福島1位)
312月17日
 東北生活文化大学高校
(宮城4位★)
0  聖光学院高校6
12月16日  八戸学院野辺地西高校1
 羽黒高校
(山形1位)
2 
 八戸学院野辺地西高校
(青森2位☆)
3  
  • ベガルタ仙台ユースがプレミアリーグに昇格した場合は、決定戦の敗者同士で12月19日に第3昇格決定戦を実施するものとしていたが、昇格を逃したため実施しないこととなった。
  • ★:ベガルタ仙台ユースがプレミアリーグに昇格した場合は、プリンスリーグ東北プレーオフに宮城県第2代表としてベガルタ仙台ユース2ndが出場できるものとしていたが、昇格を逃したため出場できず、代わってプリンスリーグ東北へ昇格資格のある次点のチームである東北生活文化大学高校(宮城県リーグ4位)が出場する(宮城県リーグ3位は聖和学園高校2ndであり[12]、同チームのトップチームがプリンスリーグ東北に残留するため、昇格不可)。
  • ☆:青森県リーグ1位の青森山田高校3rd[13] は、当該チームのセカンドチームがプリンスリーグ東北に残留のため、東北プレーオフに参加できない。

関東

関東1部

プレミアリーグプレーオフ出場枠: 2

チーム昇格または降格
1鹿島アントラーズユース (C) (P) (Q)1813235822+3641プレミアリーグプレーオフに出場、プレミアリーグへ昇格
2浦和レッドダイヤモンズユース (Q)1811523719+1838プレミアリーグプレーオフに出場
3東京ヴェルディユース1810444228+1434
4帝京高校187563027+326
5健大高崎高校186482226−422
6桐生第一高校186483148−1722
7矢板中央高校184682334−1118
8鹿島学園高校183783038−816
9ヴァンフォーレ甲府U-18 (R)1844102841−1316関東2部へ降格
10三菱養和SCユース (R)1843112341−1815

最終更新は2023年12月3日の試合終了時
出典: JFA
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

関東2部

チーム昇格または降格
1栃木SC U-18 (C) (P)1812423918+2140関東1部へ昇格[14][15]
2桐蔭学園高校 (P)1810623617+1936
3桐光学園高校1810534319+2435
4西武台高校189363537−230
5山梨学院高校188373433+127
6國學院久我山高校186573739−223
7前橋育英高校B1844102138−1716
8流経大柏高校B1850132838−1015
9水戸ホーリーホックユース (R)183692235−1315茨城県リーグへ降格
10矢板中央高校B (R)1826101940−2112栃木県リーグへ降格

最終更新は2023年12月3日の試合終了時
出典: JFA
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

プリンスリーグ関東2部参入戦

試合は全試合卜伝の郷運動公園茨城県鹿嶋市)で実施。組み合わせは以下の通り[16]。結果は以下の通り[17]

1回戦決定戦
12月16日   
 帝京第三高校
(山梨1位)
312月18日
 佐野日大高校
(栃木2位☆)
0  帝京第三高校1
12月16日  前橋商業高校 (延長)2
 前橋商業高校 (PK)
(群馬1位)
1(4) 
 日大藤沢高校
(神奈川1位)
1(3)  
1回戦決定戦
12月16日   
 成立学園高校
(東京1位)
212月18日
 明秀日立高校
(茨城1位)
0  成立学園高校1
12月16日  ジェフ千葉U-182
 正智深谷高校
(埼玉1位)
0 
 ジェフ千葉U-18
(千葉1位)
1  
  • 当初発表された組み合わせ[18] においては、昇格枠が3つ設定される場合は、決定戦の敗者同士で12月20日に第3昇格決定戦を実施する(条件不詳)とされていたが、最終的に発表された組み合わせにおいては第3昇格決定戦は実施しないものとされた。
  • ☆:栃木県リーグ1位の矢板中央高校Cは、同チームのBチーム(セカンドチーム)が関東2部から栃木県リーグへ降格となるため、関東2部に昇格できない。

北信越

昇降格は以下の通り行う[19]

  • 北信越2部の上位2チームが北信越1部に昇格する。
  • 県リーグのチームによるプレーオフを勝ち抜いた2チームが北信越2部に昇格する。
  • 北信越1部の下位2チームが北信越2部へ降格、北信越2部の下位2チームが県リーグへ降格することを原則とするが、北信越1部からプレミアリーグへの昇格があった場合、降格枠がそのぶん減少する。

北信越1部

プレミアリーグプレーオフ出場枠: 2

チーム昇格または降格
1帝京長岡高校 (C) (P) (Q)1812337130+4139プレミアリーグプレーオフに出場、プレミアリーグへ昇格
2アルビレックス新潟U-18 (Q)189454226+1631プレミアリーグプレーオフに出場
3日本文理高校189273537−229
4星稜高校189183333028
5鵬学園高校187562633−726
6ツエーゲン金沢U-18187472934−525
7富山第一高校186572927+223
8北越高校186484147−622
9カターレ富山U-181853102033−1318
10松本山雅FC U-18 (R)1833121844−2612北信越2部へ降格

最終更新は2023年11月23日の試合終了時
出典: JFA
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 総得点; 4. 直接対戦の戦績; 5. フェアプレーポイント; 6. 抽選[20].

北信越2部

チーム昇格または降格
1新潟明訓高校 (C) (P)1412204715+3238北信越1部へ昇格
2帝京長岡高校2nd (P)1410227125+4632
3丸岡高校149233533+229
4松本国際高校147163019+1122
5遊学館高校145271627−1117
6富山第一高校2nd145093034−415
7星稜高校2nd1431101734−1710
8龍谷富山高校 (R)1400141069−590富山県リーグへ降格

最終更新は2023年10月8日の試合終了時
出典: JFA
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 総得点; 4. 直接対戦の戦績; 5. フェアプレーポイント; 6. 抽選[20].

プリンスリーグ北信越プレーオフ

各ブロックを勝ち上がったチームが翌年のプリンスリーグ北信越に昇格する。組み合わせは以下の通り[21]。結果は以下の通り[22]

試合は全試合能登島グラウンド(石川県七尾市)で開催。

準決勝決勝
11月25日   
 金沢学院大学附属高校
(石川1位)
511月26日
 北陸高校
(福井2位)
0  金沢学院大学附属高校0
11月25日  帝京長岡高校3rd3
 帝京長岡高校3rd
(新潟2位)
4 
 AC長野パルセイロU-18
(長野1位)
2  
準決勝決勝
11月25日   
 上越高校
(新潟1位)
311月26日
 鵬学園高校2nd
(石川2位)
2  上越高校6
11月25日  福井商業高校0
 高岡第一高校
(富山1位)
1 
 福井商業高校
(福井1位)
2  

東海

プレミアリーグプレーオフ出場枠: 1

チーム昇格または降格
1JFAアカデミー福島U-18 (C)181422499+4044チーム解散 注1
2清水エスパルスユース (Q)1813145227+2540プレミアリーグプレーオフに出場 注1
3藤枝明誠高校1810354223+1933
4藤枝東高校1810265336+1732
5静岡学園高校2nd189274035+529
6浜松開誠館高校188373539−427
7富士市立高校1843112246−2415
8名古屋グランパスU-18 B1843112653−2715
9刈谷高校 (R)1833122347−2412愛知県リーグへ降格
10海星高校 (R)1832131643−2711三重県リーグへ降格

最終更新は2023年12月2日の試合終了時
出典: JFA
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
注1: JFAアカデミー福島U-18がプリンスリーグ東海を優勝したものの、当年をもって活動を終了するため、代わってプリンスリーグ東海の2位チームがプレミアリーグプレーオフに出場する[23]

プリンスリーグ東海プレーオフ

各ブロックを勝ち上がったチームが翌年のプリンスリーグ東海に昇格する。組み合わせは以下の通り[24]。結果は以下の通り[25]

準決勝決勝
12月9日 竜洋   
 帝京大学可児高校
(岐阜1位)
412月10日 竜洋
 愛工大名電高校
(愛知2位)
3  帝京大学可児高校3
12月9日 安久路  浜名高校4
 三重高校
(三重2位)
1 
 浜名高校
(静岡1位)
2  
準決勝決勝
12月9日 安久路   
 四日市中央工業高校
(三重1位)
412月10日 竜洋
 清水桜が丘高校
(静岡2位)
1  四日市中央工業高校3
12月9日 竜洋  名古屋高校2
 大垣日大高校
(岐阜2位)
0 
 名古屋高校
(愛知1位)
3  

関西

関西1部

プレミアリーグプレーオフ出場枠: 2

チーム昇格または降格
1京都サンガF.C. U-18 (C) (Q)1812335123+2839プレミアリーグプレーオフに出場
2近江高校 (Q)189543731+632
3阪南大学高校189363733+430
4京都橘高校188553726+1129
5東海大仰星高校187743331+228
6ガンバ大阪ユース187383137−624
7興國高校187293240−823
8セレッソ大阪U-18 (R)185583438−420関西2部へ降格
9近大附属高校 (R)1834112036−1613
10東山高校 (R)1825111936−1711

最終更新は2023年12月2日の試合終了時
出典: JFA
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

関西2部

チーム昇格または降格
1神戸弘陵学園高校 (C) (P)1812335120+3139関西1部へ昇格[26]
2京都共栄学園高校 (P)1812243920+1938
3大阪桐蔭高校1810353216+1633
4金光大阪高校188552719+829
5近江高校B187562932−326
6産大附属高校186573023+723
7大阪学院大学高校 (R)186482938−922大阪府リーグへ降格
8報徳学園高校 (R)1851122036−1616兵庫県リーグへ降格
9三田学園高校 (R)1842121737−2014
10桃山学院高校 (R)1842122154−3314大阪府リーグへ降格

最終更新は2023年12月2日の試合終了時
出典: JFA
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

プリンスリーグ関西プレーオフ

各組を勝ち上がったチームが翌年の関西2部へ昇格する(勝ち上がったチームの昇格は確定し、関西2部からの降格チーム数がプレミアリーグとプリンスリーグ関西との昇降格数により変動)[27]。組み合わせは以下の通り[28]。結果は以下の通り[29]

準決勝決勝
12月16日 J-GREEN堺   
 初芝橋本高校
(和歌山1位)
412月17日 鶴見
 水口高校
(滋賀2位)
0  初芝橋本高校 (PK)1(4)
12月16日 J-GREEN堺  龍谷大平安高校1(2)
 山辺高校
(奈良2位)
1(6) 
 龍谷大平安高校 (PK)
(京都1位)
1(7)  
準決勝決勝
12月16日 J-GREEN堺   
 草津東高校
(滋賀1位)
112月17日 鶴見
 常翔学園高校
(大阪2位)
3  常翔学園高校1
12月16日 J-GREEN堺  ヴィッセル神戸U-18 B4
 京都橘高校B
(京都2位)
2(4) 
 ヴィッセル神戸U-18 B (PK)
(兵庫1位)
2(5)  
準決勝決勝
12月16日 J-GREEN堺   
 東海大仰星高校B
(大阪1位)
212月17日 鶴見
 近大和歌山高校
(和歌山2位)
0  東海大仰星高校B1
12月16日 J-GREEN堺  滝川第二高校2
 滝川第二高校
(兵庫2位)
3 
 奈良育英高校
(奈良1位)
2  

中国

プレミアリーグプレーオフ出場枠: 3

入れ替えは、プリンスリーグ中国の下位2チームとプリンスリーグ中国プレーオフの上位2チームの自動入れ替えを原則とするが、プレミアリーグとの昇格・降格数によって入れ替えチーム数は変動する[30]

チーム昇格または降格
1ファジアーノ岡山U-18 (C) (P) (Q)1810622917+1236プレミアリーグプレーオフに出場、プレミアリーグへ昇格
2岡山学芸館高校 (Q)189453424+1031プレミアリーグプレーオフに出場
3サンフレッチェ広島ユースセカンド188463127+428残留 注1
4瀬戸内高校 (Q)187473235−325プレミアリーグプレーオフに出場
5レノファ山口FC U-18186663326+724
6立正大学淞南高校186572927+223
7就実高校187292431−723
8玉野光南高校185762224−222
9作陽学園高校 (R)185492128−719岡山県リーグへ降格
10米子北高校セカンド (R)1860122945−1618鳥取県リーグへ降格

最終更新は2023年11月25日の試合終了時
出典: JFA
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 総得点; 4. 当該チーム間の対戦結果; 5. フェアープレーポイント; 6. 抽選[30].
注1: サンフレッチェ広島ユースセカンドは、プレミアリーグ所属チームであるサンフレッチェ広島ユースのセカンドチームであるため、プレミアリーグに昇格できない。

プリンスリーグ中国プレーオフ

県リーグから3チームがプリンスリーグ中国に昇格する[31]。組み合わせは以下の通り[32]。結果は以下の通り[33]

 
1回戦決定戦昇格チーム
 
          
 
12月16日 揚倉山
 
 
大社高校
(島根1位)
2
 
12月17日 揚倉山
 
ファジアーノ岡山U-18 B
(岡山3位☆)
0
 
大社高校3
 
12月16日 広島皆実
 
広島皆実高校1
 
創志学園高校
(岡山1位)
1
 
※実施せず(両チーム昇格)
 
広島皆実高校
(広島1位)
2
 
大社高校
 
12月16日 揚倉山
 
高川学園高校
 
高川学園高校
(山口1位)
3
 
12月17日 揚倉山
 
鳥取城北高校
(鳥取3位☆)
0
 
高川学園高校1
 
12月16日 広島皆実
 
ガイナーレ鳥取U-180第3昇格決定戦
 
明誠高校
(島根3位☆)
0
 
12月18日 揚倉山
 
ガイナーレ鳥取U-18
(鳥取1位)
2
 
広島皆実高校 (延長)1
 
 
ガイナーレ鳥取U-180
 

☆:岡山県リーグ2位の岡山学芸館高校B、鳥取県リーグ2位の米子北高校C[34]、島根県リーグ2位の立正大淞南高校B[35] は、それぞれ同チームの上位チームがプリンスリーグ中国に残留もしくはプリンスリーグ中国から降格となるため、プリンスリーグ中国プレーオフに出場できない。

四国

プレミアリーグプレーオフ出場枠: 1

プリンスリーグ四国の下位2チームが県リーグへ降格する。県リーグからプリンスリーグ四国への昇格は、プリンスリーグ四国からプレミアリーグへの昇格があった場合は3チーム、なかった場合は2チームとする。[36]

チーム昇格または降格
1徳島ヴォルティスユース (C) (Q)1814137121+5043プレミアリーグプレーオフに出場
2徳島市立高校1814136523+4243
3愛媛FC U-181813325319+3442
4FC今治U-18189184452−828
5大手前高松高校186752834−625
6カマタマーレ讃岐U-181880104148−724
7四国学院大学香川西高校1853102542−1718
8徳島北高校1852112241−1917
9今治東中等教育学校 (R)1831142051−3110愛媛県リーグへ降格
10高知中央高校 (R)1831141957−3810高知県リーグへ降格

最終更新は2023年12月3日の試合終了時
出典: JFA
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 総得点; 4. 直接対戦の戦績; 5. 抽選[36].

プリンスリーグ四国参入戦[37]

各対戦を勝利したチームがプリンスリーグ四国へ昇格する。


2023年12月16日
11:00
寒川高校
(香川1位)
4 - 0鳴門高校
(徳島2位☆)
レポート

2023年12月16日
14:00
帝京第五高校
(愛媛2位☆)
2 - 1高知高校
(高知1位)
レポート

☆:徳島県リーグ1位の徳島市立高校セカンド[38] および愛媛県リーグ1位の愛媛FC U-18セカンド[39] は、それぞれ同チームのトップチームがプリンスリーグ四国に残留のため、参入戦に出場できない。

九州

九州1部

プレミアリーグプレーオフ出場枠: 2

チーム昇格または降格
1鹿児島城西高校 (C) (P) (Q)1813234026+1441プレミアリーグプレーオフに出場、プレミアリーグへ昇格
2日章学園高校 (Q)1812425721+3640プレミアリーグプレーオフに出場
3V・ファーレン長崎U-181813144218+2440
4アビスパ福岡U-18189273221+1129
5大分トリニータU-18188374432+1227
6長崎総科大附属高校187293236−423
7大津高校2nd1870113244−1221
8サガン鳥栖U-18 2nd1862102553−2820
9九州国際大学付属高校1831141741−2410
10筑陽学園高校 (R)1823132857−299九州2部へ降格

最終更新は2023年12月2日の試合終了時
出典: JFA
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

九州2部

チーム昇格または降格
1ロアッソ熊本ユース (C) (P)129304211+3130九州1部へ昇格[40][41]
2飯塚高校 (P)126421910+922
3宮崎日大高校125342722+518
4鹿児島高校125342623+318
5FC琉球U-18124352229−715
6佐賀東高校123272124−311
7大分高校1202101048−382

最終更新は2023年12月2日の試合終了時
出典: JFA
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

プリンスリーグ九州参入戦[42]

各対戦を勝利したチームが九州2部へ昇格する。


2023年12月17日
13:30
国見高校
(長崎1位)
2 - 0龍谷高校
(佐賀1位)
[43]
SAGAサンライズパークボールフィールド北面 (佐賀市)

2023年12月17日
11:00
大分鶴崎高校
(大分1位)
0 - 4東海大福岡高校
(福岡1位)
[44]
SAGAサンライズパークボールフィールド南面 (佐賀市)

2023年12月17日
11:00
鵬翔高校
(宮崎1位)
6 - 1那覇西高校
(沖縄1位)
[45]
SAGAサンライズパークボールフィールド北面 (佐賀市)

2023年12月17日
13:30
熊本国府高校
(熊本1位)
3 - 1神村学園高等部セカンド
(鹿児島1位)
[46]
SAGAサンライズパークボールフィールド南面 (佐賀市)

出典

外部リンク