高木貞友

高木 貞友(たかぎ さだとも)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将旗本美濃衆東高木家初代。

 
高木貞友
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕永禄7年(1564年
死没万治2年4月17日1659年6月6日
別名彦之助、藤兵衛
戒名円斎
墓所岐阜県大垣市の浄徳寺
幕府江戸幕府 旗本
主君織田信長信孝信雄加藤光泰徳川家康秀忠家光家綱
氏族美濃衆東高木家
父母高木貞久、高木貞次娘
兄弟貞家、貞利、貞秀、貞西、貞友
田中喜兵衛室、今尾氏室
又左衛門、山本邑政、今村貞長室、
法泉寺流済室
今村貞長貞次
テンプレートを表示

生涯

高木貞久の子として誕生した。父の代から織田信長に仕え、天正3年(1575年長篠の戦いでは氏家氏に属して武功があった。天正6年(1578年播磨国神吉城攻めに従軍。天正10年(1582年本能寺の変後は織田信孝に仕え、天正11年(1583年)信孝が自殺したために自領の駒野に閉居するが、同年に父・貞久も死去したため駒野城主の座を継ぐ。天正12年(1584年羽柴秀吉の誘いを断り、母を証人として織田信雄に従った。小牧・長久手の戦いでは加賀野井城竹ヶ鼻城攻めに従い、また駒野城に籠城して羽柴方と戦った。天正18年(1590年小田原征伐では土方雄久隊に属して戦った。戦後、信雄が改易されると一族と共に加藤光泰を頼る。文禄元年(1593年文禄の役では光泰に従って朝鮮半島に渡海し、軍との戦いで戦功があった。

慶長2年(1597年徳川家康に召し抱えられ、上総国望陀郡に60石余を、翌年には500石を領した。慶長5年(1600年関ヶ原の戦いでは東軍先鋒の美濃国尾張国の案内役として井伊直政本多忠勝に附属。道中の駒野城は徳永寿昌に差し出している。慶長6年(1601年)これらの軍功により美濃石津郡に加増転封されて1000石を領した。慶長19年(1614年大坂冬の陣では枚方に布陣、翌年の夏の陣では平野での戦いで首級をあげた。幕政では駿府城二条城普請の奉行、徳川秀忠上洛の際の舟割奉行を務めた。

当初は今村貞長を婿養子に迎えていたが、後に離縁し、孫の貞次(法泉寺流済の子)が養子となって家督を相続した。

出典

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀