2014 日本女子サッカーリーグ

2014年3月から11月にかけて開催された日本女子サッカーリーグ

2014 日本女子サッカーリーグ(2014 にほんじょしサッカーリーグ)とは、2014年3月から11月にかけて開催された第26回の日本女子サッカーリーグである。

日本女子サッカーリーグ1部
(プレナスなでしこリーグ)
シーズン2014
優勝浦和レッドダイヤモンズ・レディース
降格FC吉備国際大学Charme
IWCC出場浦和レッドダイヤモンズ・レディース
岡山湯郷Belle
試合数132
ゴール数402 (1試合平均3.05)
得点王菅澤優衣香 (ジェフL) (20得点)
2013
2015
日本女子サッカーリーグ2部
(プレナスチャレンジリーグ)
シーズン2014
優勝スペランツァFC大阪高槻
昇格スペランツァFC大阪高槻
降格清水第八プレアデス
試合数176
ゴール数612 (1試合平均3.48)
得点王横山久美 (AC長野) (30得点)
2013
2015

大会概要

2014年から3年計画で行われるリーグ改革[1] の一環として、レギュレーションが大幅に変更になっている。

なでしこリーグ

なでしこリーグ(1部)においては、下記のレギュレーションにより、各チームが年間28試合もしくは24試合を戦う。このためなでしこリーグカップは今年は行われない。

レギュラーシリーズ(2014年3月29日-8月17日)
2013年シーズンまでのリーグ戦に相当するもので、10チームがホーム・アンド・アウェー2回戦総当たり(18節)を戦い、勝ち点順に上位6チームと下位4チームに分ける。
この時点での最上位チームが「レギュラーシリーズ優勝」となり、国際女子サッカークラブ選手権2014(IWCC)出場権が与えられる。
エキサイティングシリーズ(2014年8月30日-11月24日)
レギュラーシリーズの上位6チームと下位4チームがそれぞれホーム・アンド・アウェー2回戦総当たり(上位リーグ10節・下位リーグ6節)を戦い、それぞれのリーグの順位をもって年間の最終順位(上位リーグ:1位-6位、下位リーグ:7位-10位)を決定する。
レギュラーシリーズの成績に応じて勝ち点が与えられた状態でスタートする。
  • 上位リーグ:レギュラーシリーズの1位が6点、2位が5点、以下6位が1点まで勝ち点が与えられた状態でスタートする。
  • 下位リーグ:4チームとも、レギュラーシリーズの勝ち点の3分の1をエキサイティングシリーズに持ち越す。
上位リーグの優勝チーム(=年間優勝チーム)にもIWCC出場権が与えられる(同じチームがレギュラー・年間の2冠を制した場合は、上位リーグ2位のチームも出場権獲得)。
なお、エキサイティングシリーズ第2節終了後、仁川アジア大会のために1ヶ月間のリーグ中断期間が設けられる。

チャレンジリーグ

チャレンジリーグ(2部)においては昨年と同様のレギュレーションで行われ、2013年シーズン成績で8チームずつ2グループ(Aグループ・Bグループ)に分けたうえで、以下の順序で各チームがリーグ戦22試合を戦う。順位決定は16チーム全体での勝ち点順により決定する。

  1. 同一グループ内で総当たり1回戦=7試合(1-7節=2014年4月5日-5月18日)
  2. 異なるグループ間の総当たり1回戦=8試合(8-15節=2014年5月25日-8月30日)
  3. 同一グループ内で総当たり1回戦=7試合(16-22節=2014年7月26日-11月2日。一部対戦相手の都合により2.の期間中に開催される試合がある)

昇格・降格

2015年度からは3部制が導入されることになり[2]、1部については「普及を含めてサッカー活動に専念できる選手が3人以上いること」「試合や練習時のけがの治療費をチームが負担すること」「15歳以下のアカデミーチームを保有すること」などの要件を定めた「なでしこリーグガイドライン」(以下「ガイドライン」と記す。)を満たしたクラブのみが参加し、2部については1部昇格を目指すクラブ(すなわちガイドラインを満たす意思のあるクラブ。現行制度によるなでしこリーグ準加盟制度に相当)のみが参加することになる[2]

以上を踏まえた上で、2014年シーズンのリーグ分けから以下のような組み替えが行われることになり、その上で入れ替え戦が行われることになる。

2014年シーズン2015年シーズン振り分け方法
なでしこリーグ(1部)10チームなでしこリーグ1部10チーム2014年のなでしこリーグ所属かつガイドラインの認定を受けたクラブが参入
チャレンジリーグ(2部)16チームなでしこリーグ2部10チーム2014年のチャレンジリーグ上位かつガイドラインの認定を受けたクラブが参入
チャレンジリーグ(3部)12チーム2014年のチャレンジリーグに参戦し上記の条件を満たさない6クラブと、
地域リーグ都道府県リーグからの6クラブが参入

入れ替えの詳細については後述

参加チーム

なでしこリーグ(1部)

チーム名[注 1]監督[注 2]ホームタウン[注 1]前年成績
ベガルタ仙台レディース 千葉泰伸宮城県仙台市なでしこ 5位
浦和レッドダイヤモンズ・レディース 吉田靖埼玉県さいたま市なでしこ 6位
ASエルフェン埼玉[注 3] 松田岳夫埼玉県狭山市チャレンジ 2位
ジェフユナイテッド市原・千葉レディース 三上尚子千葉県市原市千葉市なでしこ 7位
日テレ・ベレーザ 寺谷真弓東京都稲城市なでしこ 2位
アルビレックス新潟レディース 能仲太司新潟県新潟市なでしこ 8位
伊賀フットボールクラブくノ一 浅野哲也三重県伊賀市なでしこ 4位
INAC神戸レオネッサ 前田浩二兵庫県神戸市なでしこ 優勝
岡山湯郷Belle 種田佳織岡山県美作市なでしこ 3位
FC吉備国際大学Charme 太田真司岡山県高梁市なでしこ 9位

監督交代

チーム名前監督退任日監督代行新監督就任日備考
伊賀フットボールクラブくノ一 浅野哲也9月25日[3] 林一章(GKコーチ) 金鐘達12月24日[4]外部からの招聘
INAC神戸レオネッサ 前田浩二10月15日[5] 森亮太(コーチ) 熊田喜則10月25日[6]

チャレンジリーグ(2部)

Aグループ

チーム名[注 1]監督[注 2]ホームタウン[注 1]前年成績
日本体育大学女子サッカー部 矢野晴之介神奈川県横浜市チャレンジ 9位
ノジマステラ神奈川相模原[注 3] 菅野将晃神奈川県相模原市チャレンジ 4位
バニーズ京都SC 中三川哲治[7]京都府京都市チャレンジ 12位
スペランツァFC大阪高槻 本並健治大阪府高槻市なでしこ 10位
セレッソ大阪堺レディース 竹花友也大阪府堺市チャレンジ 13位
アンジュヴィオレ広島 福山かおり(代行) ※広島県広島市中国1部 1位
愛媛FCレディース 江後賢一愛媛県松山市チャレンジ 8位
福岡J・アンクラス 対馬武志福岡県春日市チャレンジ 5位

Bグループ

チーム名[注 1]監督[注 2]ホームタウン[注 1]前年成績
常盤木学園高等学校 阿部由晴宮城県仙台市チャレンジ 1位
スフィーダ世田谷FC 川邊健一東京都世田谷区チャレンジ 3位
JFAアカデミー福島 樋渡群静岡県御殿場市[注 4]チャレンジ 7位
清水第八プレアデス 山梨京子静岡県静岡市チャレンジ 14位
静岡産業大学磐田ボニータ 三浦哲治静岡県磐田市チャレンジ 6位
AC長野パルセイロ・レディース 本田美登里長野県長野市チャレンジ 11位
JAPANサッカーカレッジレディース 板垣雄平新潟県北蒲原郡聖籠町チャレンジ 10位
ASハリマ アルビオン 田渕径二兵庫県姫路市関西3部 1位

監督交代

チーム名前監督退任日新監督就任日備考
バニーズ京都SC 中三川哲治11月4日[8] 千本哲也11月12日[9]外部からの招聘

結果

なでしこリーグ

レギュラーシリーズ

2014年8月17日全日程終了

チーム備考
1岡山湯郷Belle1811343725+1236エキサイティングシリーズ上位リーグに出場
国際女子サッカークラブ選手権2014に出場
2日テレ・ベレーザ1810533614+2235エキサイティングシリーズ上位リーグに出場
3浦和レッドダイヤモンズ・レディース1810533011+1935
4アルビレックス新潟レディース1810263018+1232
5INAC神戸レオネッサ189273318+1529
6ジェフユナイテッド市原・千葉レディース188462723+428
7ベガルタ仙台レディース187472317+625エキサイティングシリーズ下位リーグに出場
8ASエルフェン埼玉1852113047−1717
9伊賀フットボールクラブくノ一1844102429−516
10FC吉備国際大学Charme1801171179−681

エキサイティングシリーズ

上位リーグ

2014年11月24日全日程終了

チーム備考
1浦和レッドダイヤモンズ・レディース
(追加勝ち点 4)
10622178+924年間総合優勝
国際女子サッカークラブ選手権2014に出場
2日テレ・ベレーザ
(追加勝ち点 5)
106131310+324
3アルビレックス新潟レディース
(追加勝ち点 3)
104331413+118
4岡山湯郷Belle
(追加勝ち点 6)
103251220−817国際女子サッカークラブ選手権2014に出場
5ジェフユナイテッド市原・千葉レディース
(追加勝ち点 1)
103161819−111
6INAC神戸レオネッサ
(追加勝ち点 2)
101541115−410
下位リーグ

2014年11月1日全日程終了

チーム備考
7ベガルタ仙台レディース
(追加勝ち点 8)
6501184+1423
8ASエルフェン埼玉
(追加勝ち点 6)
6402109+118
9伊賀フットボールクラブくノ一
(追加勝ち点 5)
630377014なでしこリーグ・チャレンジリーグ入替戦に出場, 2015 なでしこリーグ1部に残留
10FC吉備国際大学Charme
(追加勝ち点 0)
6006116−1502015 なでしこリーグ2部へ降格

チャレンジリーグ

2014年11月3日全日程終了

チーム昇格または降格
1スペランツァFC大阪高槻 (P)2216515316+37532015 なでしこリーグ1部へ昇格
2日本体育大学女子サッカー部2216336019+4151なでしこリーグ・チャレンジリーグ入替戦に出場, 残留(2015 なでしこリーグ2部へ編入)
3ノジマステラ神奈川相模原2216245426+28502015 なでしこリーグ2部へ編入
4AC長野パルセイロ・レディース2213367037+3342
5ASハリマ アルビオン2212552616+1041
6スフィーダ世田谷FC2211564536+938
7JFAアカデミー福島2211384231+1136
8常盤木学園高等学校サッカー部2210485339+1434
9愛媛FCレディース2283114139+2272015 なでしこリーグ2部へ編入
10アンジュヴィオレ広島2275102935−626
11JAPANサッカーカレッジレディース2265112542−1723
12福岡J・アンクラス2272132141−2023
13静岡産業大学磐田ボニータ2256112747−2021
14セレッソ大阪堺レディース2253143455−2118
15バニーズ京都SC2234152351−2813チャレンジリーグ入替戦に出場, 2015 チャレンジリーグに残留
16清水第八プレアデス (R)221021988−793チャレンジリーグ入替戦に出場, 東海1部に降格

表彰

表彰式は2014年11月25日に行われた[10]

受賞者所属
なでしこリーグ
最優秀選手賞(MVP)後藤三知浦和レッドダイヤモンズレディース
得点王菅澤優衣香(20得点)ジェフユナイテッド千葉レディース
敢闘賞阪口夢穂日テレベレーザ 
新人賞乗松瑠華浦和レッドダイヤモンズレディース 
ベストイレブン福元美穂(GK)岡山湯郷ベル 
岩清水梓(DF)日テレベレーザ
髙畑志帆(DF)浦和レッドダイヤモンズレディース
乗松瑠華(DF)
有吉佐織(MF)日テレベレーザ 
阪口夢穂(MF)
宮間あや(MF)岡山湯郷ベル 
猶本光(MF)浦和レッドダイヤモンズレディース 
上尾野辺めぐみ(MF)アルビレックス新潟レディース 
菅澤優衣香(FW)ジェフユナイテッド千葉レディース
高瀬愛実(FW)INAC神戸レオネッサ
優勝監督賞吉田靖浦和レッドダイヤモンズレディース
チャレンジリーグ
最優秀選手賞(MVP)成宮唯スペランツァFC大阪高槻 
得点王横山久美(30得点)AC長野パルセイロレディース 
新人賞南野亜里沙ノジマステラ神奈川相模原 
その他表彰
通算300試合出場澤穂希INAC神戸レオネッサ
最優秀審判賞山岸佐知子

入れ替え

ガイドライン認定状況

2014年10月1日に、2014年なでしこリーグ所属の全10クラブと、2014年チャレンジリーグ所属クラブのうち常盤木学園高校・JFAアカデミー福島を除く14クラブがガイドラインを満たしていると発表された[11]。これに伴い、常盤木学園高校・JFAアカデミー福島を除くチャレンジリーグの12位までの10クラブに(新)なでしこリーグ2部への参入資格が与えられ、常盤木学園高校・JFAアカデミー福島は(新)チャレンジリーグに参入することになった[12]

なでしこリーグとチャレンジリーグ間

なでしこリーグ10位クラブとチャレンジリーグ優勝クラブは来年度のリーグ戦に自動入れ替えとなる。またなでしこリーグ9位とチャレンジリーグ2位のクラブ間はホーム・アンド・アウェーの2試合で入れ替え戦を行い、その勝者が(新)なでしこリーグ1部、敗者が(新)なでしこリーグ2部に配属となる。

なでしこリーグ・チャレンジリーグ入替戦




伊賀フットボールクラブくノ一が2連勝(2試合合計得点伊賀4-1日体大)によりなでしこリーグ1部残留。日本体育大学女子サッカー部は(新)なでしこリーグ2部に配属。

チャレンジリーグと地域リーグ間

チャレンジリーグから2015年の(新)チャレンジリーグへの参入にあたっては、ガイドラインを満たさなかった常盤木学園高校・JFAアカデミー福島と、13位の静岡産業大学磐田ボニータ・14位のセレッソ大阪堺レディースの参入が決定。15位のバニーズ京都SCと16位の清水第八プレアデスが地域リーグ代表との入れ替え戦に出場する。

一方、地域リーグ・都道府県リーグからは、13クラブが「チャレンジリーグ加盟希望申請書」を提出。書類審査、チーム基盤、財政面、グランド施設に関すること等のヒアリングおよび現地調査により9クラブが「チャレンジリーグ参入チーム決定戦」への参加を承認された[14]。この9クラブにより、以下の方法で(新)チャレンジリーグ参入クラブを決定する[15]

  1. 9クラブを3クラブずつ3グループに分け、1回戦総当たりのリーグ戦を戦い、各リーグ上位2クラブが(新)チャレンジリーグ参入決定。
  2. 各グループの3位同士3クラブで、1回戦総当たりのリーグ戦を戦い、1位がチャレンジリーグ16位と、2位がチャレンジリーグ15位との入れ替え戦に進む。3位は地域リーグ・都道府県リーグ残留。
  3. 入れ替え戦はホーム・アンド・アウェー2回戦で戦い、勝者が(新)チャレンジリーグ参入決定。
2014 チャレンジリーグ参入チーム決定戦出場チーム
チーム名所在地今年度所属リーグ(成績)
ノルディーア北海道北海道北海道(優勝)
つくばFCレディース茨城県関東2部(6位)
横浜FCシーガルズ神奈川県関東2部(優勝)
大和シルフィード神奈川県神奈川県1部(5位)
新潟医療福祉大学女子サッカー部新潟県北信越(優勝)
NGU名古屋FCレディース愛知県東海1部(3位)
ディオッサ出雲F.C.島根県島根県(優勝)
益城ルネサンス熊本フットボールクラブ熊本県九州(優勝)
ジュ ブリーレ 鹿児島鹿児島県九州(2位)

チャレンジリーグ参入チーム決定戦

全試合時之栖スポーツセンターで開催[16]

Aグループ
チーム
1横浜FCシーガルズ220071+66
2新潟医療福祉大学女子サッカー部210114−33
3益城ルネサンス熊本フットボールクラブ200214−30

新潟医療福祉大学1 - 0益城ルネサンス熊本FC
公式記録 (PDF)

横浜FCシーガルズ4 - 0新潟医療福祉大学
公式記録 (PDF)

益城ルネサンス熊本FC1 - 3横浜FCシーガルズ
公式記録 (PDF)

Bグループ
チーム
1大和シルフィード220081+76
2NGU名古屋FCレディース2101133+103
3ディオッサ出雲F.C.2002017−170

大和シルフィード5 - 0ディオッサ出雲F.C.
公式記録 (PDF)

NGU名古屋FCレディース1 - 3大和シルフィード
公式記録 (PDF)

ディオッサ出雲F.C.0 - 12NGU名古屋FCレディース
公式記録 (PDF)

Cグループ
チーム
1ノルディーア北海道220031+26
2つくばFCレディース210142+23
3ジュ ブリーレ 鹿児島200204−40

つくばFCレディース3 - 0ジュ ブリーレ 鹿児島
公式記録 (PDF)

ノルディーア北海道2 - 1つくばFCレディース
公式記録 (PDF)

ジュ ブリーレ 鹿児島0 - 1ノルディーア北海道
公式記録 (PDF)

以上の結果により、各グループの上位2チーム、計6チーム(鶯色の背景。横浜Fシーガルズ、新潟医療福祉大学、大和シルフィード、NGU名古屋FCレディース、ノルディーア北海道、つくばFCレディース)が2015 チャレンジリーグ昇格決定。3位の3チーム(益城ルネサンス熊本フットボールクラブ、ディオッサ出雲F.C.、ジュ ブリーレ 鹿児島)はチャレンジリーグ入替戦進出チーム決定戦に回る。

チャレンジリーグ入替戦進出チーム決定戦
チーム
1益城ルネサンス熊本フットボールクラブ2200150+156
2ジュ ブリーレ 鹿児島210132+13
3ディオッサ出雲F.C.2002016−160

益城ルネサンス熊本FC13 - 0ディオッサ出雲F.C.
レポート

ジュ ブリーレ 鹿児島0 - 2益城ルネサンス熊本FC
レポート

ディオッサ出雲F.C.0 - 3ジュ ブリーレ 鹿児島
レポート

結果、益城ルネサンス熊本フットボールクラブジュ ブリーレ 鹿児島が入替戦に進出。ディオッサ出雲F.C.はチャレンジリーグ参入ならず(島根県リーグを優勝しているため、中国女子サッカーリーグチャレンジ戦に回る)。

チャレンジリーグ入替戦

以下、11月11日に発表された日時・会場による。第1戦を地域リーグのチームのホームゲーム、第2戦をチャレンジリーグのチームのホームゲームで実施する。[17]

チーム #1合計チーム #2第1戦第2戦
ジュ ブリーレ 鹿児島0 - 4バニーズ京都SC0 - 20 - 2
益城ルネサンス熊本フットボールクラブ5 - 0清水第八プレアデス4 - 01 - 0

ジュ ブリーレ 鹿児島0 - 2バニーズ京都SC
公式記録 (PDF)
志布志運動公園陸上競技場, 志布志市

バニーズ京都SC2 - 0ジュ ブリーレ 鹿児島
公式記録 (PDF)

益城ルネサンス熊本FC4 - 0清水第八プレアデス
公式記録 (PDF)

清水第八プレアデス0 - 1益城ルネサンス熊本FC
公式記録 (PDF)

上記の結果により、

  1. バニーズ京都SCがチャレンジリーグ、ジュ ブリーレ 鹿児島が地域リーグにそれぞれ残留
  2. 益城ルネサンス熊本FCがチャレンジリーグ昇格、清水第八プレアデスが地域リーグ降格

脚注

関連項目

外部リンク