JLime

JLime(Jornada Linux Mobility Edition)は、HP Jornada 向けのLinuxディストリビューションである。Kristoffer Ericson と Henk Brunstin が2003年後半に作成した。開発にはOpenEmbeddedを使っている。

JLime Linux
開発者JLimeコミュニティ
OSの系統Linux
ソースモデルオープンソース
最新安定版1.01 / 2006年11月6日
プラットフォームSH3 (Jornada 6xx)
ARM (Jornada 7xx, MobilePro 900/900c)
MIPS (MobilePro 7xx/8xx)
カーネル種別モノリシックカーネル
既定のUIコンソール, OPIE, IceWM
ライセンスGPL
ウェブサイトwww.jlime.com
テンプレートを表示

歴史と名称

JLimeの構築作業は2003年末ごろ、HP 6xx Jornada 上で動くLinuxディストリビューションを実現するために開始された。JLimeプロジェクトはJornada上で高速性と携帯性をもたらすディストリビューションとなることを目標としていた。Jornadaは2.6カーネルではサポートされておらず(開発者とテスト用マシンがなかったため)、プロジェクトの最初の目標は 2.6.9 カーネルのブートを実現することだった。

2006年2月、Jlimeのサイトは同フォーラムユーザー "chazco" によりリニューアルされた[1]

最近(2007年第1四半期)では、NEC MobilePro 900 をサポート機器に加えるべく作業をしている。

JLimeインストーラ

開発者の "Chazco" と "B_Lizzard" は、initrdベースのインストールツールを作成した。それを使うと、別のLinuxマシンを使わずにJornadaにJLimeをインストールできる。多くのPDAシステムはフラッシュメモリを使うが、Jornadaにはその機能がなかった。したがってJLimeは(パーティションを切った)コンパクトフラッシュカード上にインストールされる。インストーラはテキストベースのダイアログ指向インタフェースを使う。

パッケージ管理

JLime はAPTの機能を最小限にしたようなツールipkgでパッケージを扱う(パッケージ管理システム参照)。任意の既存のインターネットコネクションを使うか、ローカルにインストール/削除/更新が可能である。パッケージをいわゆるフィードリポジトリからダウンロードし、依存関係は自動的に処理される[2]

Jornada上のIceWM

JLimeは完全なLinuxディストリビューションであり、GUI環境として現在はIceWMを使っている。JLimeにはIceWM上で動作するアプリケーションとして、MinimoX-ChatDillo、ROX-Filer、AbiWordLeafpad、Torsmo などが含まれている。

リリース履歴

リリース名プラットフォームリリース日
Shrek[HP] 620/660/680/690
Donkey[HP] 620/660/680/690
Vargtass[HP] 620/660/680/690
Mongo[HP] 720/728
Farquaad[NEC] 770/780/790/800/880
  • 未リリース
Henchman[NEC] 900/900c

JLime 移植版

リリース名サポートするHP Jornada移植元
Shlack620/660/680/690
  • Slackware
Manfred620/660/680/690
  • Debian Sarge
Stark(未リリース) 720/728
  • Arch Linux
Shark(未リリース) 620/660/680/690
  • Arch Linux

関連項目

脚注・出典

外部リンク

レビュー