PINE64

 PINE64は、64ビット対応のシングルボードコンピュータ。CPUはArm系コアを使用し、OSはArmbianである。他にもUbuntuやDebian,Androidも動作可能とされているが、公式サイトでの配布が終了しているためArmbianのみ使用可能である。また、Armbian公式ページからダウンロードしたOSデータでないと起動できない。OS書き込みの際、データに移動またはコピーでは不要データが同時に入力されていしまうため、SDカード書き込みソフトで書き込む必要がある。

PINE64
開発元PINE64
製造元PINE64
種別シングルボードコンピュータ
標準価格約1980円
OSLinux(Armbian)
SoCAllwinner A64, 64bit Quad Core
CPUARM Cortex A53 1.152GHz
メモリLPDDR3 512MB,1GB,2GB
ストレージMicroSDXCカード最大256GB
リムーバブルストレージUSB2.0で通信可能(約500Mbbs)
グラフィックDual Core Mali 400-MP2
サウンドHDMI,Headphone Jack
入力機器USBキーボード,USBマウス
外部接続4K 対応HDMI、2×USB2.0、Gigabit Ethernet、Headphone jack
電源2.5W(10Wをおすすめする)Micro-B USB
関連商品RockPro
ウェブサイトwww.pine64.org

 PINE64には、デベロッパーからの様々な周辺機器を使用可能である。これは、無線モジュールなどである。これには様々なエディションが用意されており、公式サイトには2023年まで安定供給すると記述されている。表はPINE A64とA64+シリーズのスペックで、RAMは512MBと1GB,2GBモデルが販売されている。各種インターフェースも表の通りだ。Linuxのコマンドの練習や文字だけの文書作成程度には耐えられるが、重い処理には向かない。

概要

Pine64より発売された、オープンソースシングルボードコンピュータRaspberry Piと同様のコンセプトである程度互換性があるが、同価格帯でのスペックはRaspberry Piよりも優れている。クラウドファンディングで資金を調達した。

ハードウェア

ARM Cortex-A7プロセッサを備え、機種によってはギガビットLANにも対応する[1]

ソフトウェア

オペレーティングシステムAndroidUbuntu等が動作可能とされる[1]。他にも派生機種やオプションパーツが発売されている。

脚注

関連項目

外部リンク