ゴールドウィング賞

ゴールドウイング賞から転送)

ゴールドウィング賞(ゴールドウィングしょう)は、愛知県競馬組合名古屋競馬場で施行する地方競馬重賞競走SPI)である。正式名称は「中日スポーツ杯 ゴールドウィング賞」、中日スポーツを発行する中日新聞社が優勝杯を提供している。

ゴールドウィング賞
開催国日本の旗 日本
主催者愛知県競馬組合
競馬場名古屋競馬場
創設1962年
2023年の情報
距離ダート1700m
格付けSPI
賞金1着賞金600万円
出走条件サラブレッド系2歳、東海所属
負担重量別定
出典[1]
テンプレートを表示

副賞は 中日スポーツ賞、(一社)JBC協会賞[チュウワウィザード号の種付権利]、(一社)愛知県馬主協会会長賞、愛知県競馬組合管理者賞、開催執務委員長賞(2023年)[2]

概要

1962年に名古屋競馬場のダート1600mのアングロアラブ系3歳(現2歳)の東海(愛知・笠松)所属馬限定の重賞競走「中日スポーツ杯・秋」として創設。1971年からは出走条件を「サラブレッド系3歳(現2歳)の東海所属馬」に変更され、更に施行距離をダート1400mに変更された。1974年からは施行場を中京競馬場の芝1400mに変更されたが、1977年からは施行場を名古屋競馬場のダート1400mに戻す。

1991年からは「中日スポーツ杯(春・秋)」を駿蹄賞とゴールドウィング賞に分割し、名称も「中日スポーツ杯 ゴールドウィング賞」に変更[注 1]1996年からは東海地区重賞格付け制度施行によりSPI(スーパープレステージワン)に格付けされた。

2004年からは北陸・東海・近畿地区交流競走として施行、金沢所属・兵庫所属の競走馬が出走可能になりかつ兵庫ジュニアグランプリトライアル競走に指定され1着馬に限り兵庫ジュニアグランプリへの優先出走権が与えられる様になり、それに合わせて施行時期を10月下旬に変更された(但し2005年2009年ではJBCスプリントJBCクラシックと同日開催される11月3日に施行)。

2005年は中日新聞社の代わりにキリンビールから優勝杯の提供を受け、「キリンビールクラシック杯 ゴールドウィング賞」の名称で施行された。2006年はプロ野球団・中日ドラゴンズが当年、セントラル・リーグで優勝したことを祝して「祝・中日ドラゴンズセントラル優勝記念」の副称が付いて施行された。2007年は北陸・東海・近畿・中国地区交流競走として施行、福山所属の競走馬が出走可能となった。

2008年からは未来優駿シリーズに選定されたが園田競馬場兵庫若駒賞福山競馬場福山2歳優駿が2008年に新設されたことに伴い出走条件が「サラブレッド系2歳の北陸・東海所属馬」に変更され兵庫所属・福山所属の競走馬が出走不可となった。2013年以後は、東海地区所属限定の競走となっている。

2015年にHITスタリオンシリーズに指定された[3]

2022年からは名古屋競馬場の移転に伴い、ダート1700mへ距離が変更される[4]

2023年現在、優良2歳馬導入促進事業対象競走に指定されている。

条件・賞金等(2023年)

出走条件
サラブレッド系2歳、東海所属[1]
負担重量
別定
賞金等
賞金額は、1着600万円、2着210万円、3着120万円、4着90万円、5着60万円、着外6万円[1]
HITスタリオンシリーズに指定されており、チュウワウィザードの配合権利が優勝馬馬主への副賞となっている。

歴史

  • 1962年 - 名古屋競馬場のダート1600mのアングロアラブ系3歳(現2歳)の東海所属馬限定の重賞競走「(第2回)中日スポーツ杯・秋」として創設。優勝馬はアラ系・トサクニ(牡 父アア・シントサオー 母アラ系・ミスカツイワイ 母父サラ・カツイヅミ)。
  • 1971年
    • 出走条件を「アングロアラブ系3歳(現2歳)の東海所属馬」から「サラブレッド系3歳(現2歳)の東海所属馬」に変更。
    • 施行距離をダート1400mに変更。
  • 1974年 - 施行場を中京競馬場の芝1400mに変更。
  • 1977年 - 施行場を名古屋競馬場のダート1400mに変更。
  • 1991年
    • 「中日スポーツ杯(春・秋)」を分割、名称も「中日スポーツ杯 ゴールドウィング賞」に変更。
    • 施行時期を11月から12月に変更。
  • 1996年 - 東海地区重賞格付け制度施行によりSPIに格付け。
  • 1999年 - 施行距離を名古屋競馬場のダート1600mに変更。
  • 2000年 - 施行時期を12月から11月に変更。
  • 2001年
    • 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件を「サラブレッド系3歳の東海所属馬」から「サラブレッド系2歳の東海所属馬」に変更。
    • 施行時期を11月から12月に変更。
  • 2002年 - 施行時期を12月から11月に変更。
  • 2004年
    • この年から北陸・東海・近畿地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系2歳の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
    • 兵庫ジュニアグランプリのトライアル競走に指定され、1着馬のみに兵庫ジュニアグランプリへの優先出走権が付与されるようになる。
    • 施行時期を10月下旬から11月上旬に変更。
  • 2005年 - 当年のみ、キリンビールから優勝杯の提供を受け、「キリンビールクラシック杯 ゴールドウィング賞」として施行。
  • 2006年 - 「祝・中日ドラゴンズセントラル優勝記念」の副称をつけて施行。
  • 2007年 - この年のみ北陸・東海・近畿・中国地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系2歳の北陸・東海・近畿・中国所属馬」に変更。
  • 2008年
    • 未来優駿シリーズに選定(2022年まで)。
    • 出走条件を「サラブレッド系2歳の北陸・東海・近畿・中国所属馬」から「サラブレッド系2歳の北陸・東海所属馬」に変更。
  • 2013年 - 東海地区所属馬限定の競走に変更。
  • 2021年 - 2歳チャンピオンシリーズの対象競走に指定される(2022年まで)。
  • 2022年 - 名古屋競馬場の移転に伴い、施行距離をダート1700mに変更。

歴代優勝馬

馬齢は2000年以前についても現表記を用いる。

名古屋競馬場での施行は全てダートコース。2021年までは旧名古屋競馬場。

中日スポーツ杯(秋)

回数施行日競馬場距離優勝馬性齢所属タイム優勝騎手管理調教師
第24回1973年11月3日名古屋1400mユニオンテツソ牡2愛知1:30.3瀬戸口悟斎藤
第26回1974年11月4日中京芝1400mトキノキンザン牡2愛知1:25.9新山広道則武秀夫
第28回1975年11月3日中京芝1400mウエノスター牡2愛知1:25.0望月高司山本榮二
第30回1976年11月3日中京芝1400mセブンムーテ牡2愛知1:24.4坂本敏美安達小八
第32回1977年11月3日名古屋1400mウイロオー牡2笠松1:29.4柴田高志鷲見昌勇
第34回1978年11月3日名古屋1400mリユウウオーク牡2笠松1:28.7南輝幸梶原軍造
第36回1979年11月3日名古屋1400mイズミダツパー牡2笠松1:29.8町野良隆大橋憲
第38回1980年11月1日名古屋1400mブルーホオシヨウ牡2愛知1:29.1内沢信昭野島三喜雄
第40回1981年11月1日名古屋1400mミエノダンサー牝2笠松1:30.5川原正一後藤四季治
第42回1982年11月3日名古屋1400mカイソクワン牝2愛知1:30.8原口次夫錦見勇夫
第44回1983年11月3日名古屋1400mリユウズイシヨウ牡2笠松1:30.2町野良隆大橋憲
第46回1984年11月3日名古屋1400mフジノリヨウ牡2笠松1:30.7安藤勝己梶原軍造
第48回1985年11月3日名古屋1400mサウンドジエツト牝2愛知1:29.6望月高司伊藤美徳
第50回1986年11月2日名古屋1400mリベラルオーシヤン牡2愛知1:30.1井出上慎一森島義弘
第52回1987年11月4日名古屋1400mオグリキヤツプ牡2笠松1:29.8安藤勝己鷲見昌勇
第54回1988年11月2日名古屋1400mアオミキヤツプ牡2愛知1:30.9小瀬良昌光岡静馬
第56回1989年11月1日名古屋1400mオワリキンパ牝2愛知1:30.3吉田稔末吉清助
第58回1990年11月1日名古屋1400mブライアンカーチス牡2愛知1:31.1竹下太岩瀬裕

中日スポーツ杯ゴールドウィング賞

回数施行日競馬場距離優勝馬性齢所属タイム優勝騎手管理調教師
第30回1991年12月6日名古屋1400mシンワコウジ牡2愛知1:29.6櫻井今朝利伊藤光雄
第31回1992年12月9日名古屋1400mライデンスキー牡2笠松1:28.6井上孝彦荒川友司
第32回1993年12月8日名古屋1400mオグリローマン牝2笠松1:28.9安藤光彰鷲見昌勇
第33回1994年12月7日名古屋1400mライデンリーダー牝2笠松1:30.3安藤勝己荒川友司
第34回1995年12月6日名古屋1400mミスファッション牝2笠松1:31.3安藤光彰山中輝久
第35回1996年12月4日名古屋1400mシンプウライデン牡2笠松1:29.3安藤勝己荒川友司
第36回1997年12月10日名古屋1400mサクセス牡2笠松1:29.5安藤光彰飯干秀人
第37回1998年12月2日名古屋1400mアサギミキオー牡2愛知1:31.1宇都英樹斉藤弘光
第38回1999年12月1日名古屋1600mブラウンシャトレー牡2愛知1:43.4安部幸夫国光徹
第39回2000年11月1日名古屋1600mレタセモア牡2笠松1:43.4安藤勝己井上孝彦
第40回2001年12月4日名古屋1600mキウィダンス牝2愛知1:44.8吉田稔角田輝也
第41回2002年11月20日名古屋1600mダイコーマリナ牝2愛知1:44.0吉田稔宮本仁
第42回2003年11月13日名古屋1600mグリーンハーバー牡2笠松1:41.9濱口楠彦柳江仁
第43回2004年10月29日名古屋1600mキミガヨオー牡2愛知1:44.4宇都英樹斉藤弘光
第44回2005年11月3日名古屋1600mゴールドハートラン牝2愛知1:44.5福重正吾荒木市雄
第45回2006年10月25日名古屋1600mワイティタッチ牡2愛知1:46.1尾崎章生櫻井今朝利
第46回2007年10月24日名古屋1600mイーストミー牝2愛知1:47.0大畑雅章塚田隆男
第47回2008年10月24日名古屋1600mダイナマイトボディ牝2愛知1:44.1倉地学角田輝也
第48回2009年11月3日名古屋1600mパラダイスラビーダ牡2愛知1:45.4戸部尚実新山廣道
第49回2010年11月5日名古屋1600mミサキティンバー牡2愛知1:45.4山本茜櫻井今朝利
第50回2011年11月4日名古屋1600mオーリーライアン牡2愛知1:44.9岡部誠角田輝也
第51回2012年11月1日名古屋1600mウォータープライド牝2愛知1:44.0兒島真二塚田隆男
第52回2013年10月31日名古屋1600mリーダーズボード牡2愛知1:42.7戸部尚実川西毅
第53回2014年10月22日名古屋1600mヒメカイドウ牝2愛知1:42.9大畑雅章山内和明
第54回2015年10月22日名古屋1600mサカジロゴーゴー牝2愛知1:45.2岡部誠角田輝也
第55回2016年10月20日名古屋1600mミトノリバー牝2愛知1:43.8岡部誠川西毅
第56回2017年10月24日名古屋1600mサムライドライブ牝2愛知1:44.9丸野勝虎角田輝也
第57回2018年10月23日名古屋1600mエムエスクイーン牝2愛知1:43.6今井貴大竹下直人
第58回2019年10月17日名古屋1600mインザフューチャー牡2愛知1:44.1戸部尚実川西毅
第59回2020年10月27日名古屋1600mダイセンハッピー牝2愛知1:46.2大畑雅章今津博之
第60回2021年11月30日名古屋1600mドミニク牝2愛知1:44.7向山牧後藤正義
第61回2022年11月22日名古屋1700mセブンカラーズ牝2愛知1:50.1山田祥雄川西毅
第62回2023年11月28日名古屋1700mフークピグマリオンセ2愛知1:51.8塚本征吾宇都英樹

脚注・出典

注釈

出典

各回競走結果の出典

関連項目