リュールセンTNC-45型高速戦闘艇

リュールセンTNC-45型高速戦闘艇英語: Lürssen 'TNC-45' type fast attack craft)は、西ドイツのリュールセン (Lürssen社によって開発された高速戦闘艇。またほぼ同型のFPB-44、45についても本項で扱う。

シーウルフ級ミサイル艇
シンガポール海軍「シードラゴン」
シンガポール海軍「シードラゴン」
基本情報
種別ミサイル艇
運用者 シンガポール海軍
就役期間1972年 - 2008年
次級ヴィクトリー級 (MGB-62型)
要目
基準排水量225トン
満載排水量252トン
全長44.90 m
最大幅7.0 m
吃水2.48 m
主機MTU 16V538
ディーゼルエンジン×4基
推進器スクリュープロペラ×4軸
出力14,400馬力
速力38ノット
航続距離2,000海里 (15kt巡航時)
乗員40名
兵装70口径57mm単装速射砲×1基
70口径40mm単装機関砲×1基
ガブリエルSSM×5発
レーダー・デッカTM626 航法用
WM-28 目標捕捉・射撃指揮用
テンプレートを表示

来歴

1875年の創業以来、リュールセン社の高速艇には定評があり、第一次世界大戦当時には魚雷艇(LMボーテ)、また戦間期にはSボートを世に送り出した。第二次世界大戦後にも、ドイツ再軍備とともに高速戦闘艇の分野に再参入し、連邦軍(西ドイツ海軍)の高速戦闘艇のほとんどを手がけていた[1]。その一つが戦後に新規設計された140型(ヤグアル級)だったが、この艇に着目したイスラエル海軍は、これを発展させたサール型の設計を依頼し、自国で開発したガブリエル艦対艦ミサイルと組み合わせて、ミサイル艇として運用していた[2]

イスラエルからの発注を受ける一方で、リュールセン社自身もミサイル艇の開発を進めており、これによって開発された艇のひとつが本型である。1967年10月のエイラート事件を受けて、西側諸国でもミサイル艇が注目され、本型にも発注が相次ぐようになった。まず1970年、シンガポール[3]およびアルゼンチンによって発注された[4]。1973年には、タイがシンガポール艇の準同型艇を[5]、またマレーシアも低速の砲艇バージョンを発注した[6]。その後、1970年代後半にはペルシア湾岸諸国の発注が相次いだ。アラブ首長国連邦(UAE)は1977年[7]、クウェートも改良型を1980年に発注した[8]。バーレーンも、1979年および1985年に2隻ずつを発注した[9]

設計

船体設計は基本的に同様で、全長44.9メートル、幅7メートルである[2]。主機は、マイバッハMD 870シリーズ、またこれを改番したMTU 16V538ディーゼルエンジン4基で4軸のスクリュープロペラを駆動する方式が基本とされた。ただしマレーシア艇では3基3軸方式とされている[6]

主兵装となる艦対艦ミサイルとして、シンガポール艇とタイ艇ではガブリエルを採用したが、シンガポール艇では、1985年から1992年にかけてハープーンに換装した[3]。UAE・バーレーン・クウェートではエグゾセを搭載しており、特にUAE艇は、エグゾセMM40を搭載して艦隊配備された初の艦艇となった[7]。アルゼンチン艇はミサイルを搭載せず、長魚雷発射管2基(SST-4魚雷)を主兵装とする魚雷艇とされていたが[10]、「イントレピダ」では1998年に、また「インドミタ」でも2009年よりエグゾセを搭載した[11]。またマレーシア艇は対艦兵器をもたず、砲艇として運用されている[12][6]

艦砲は、東南アジア諸国(シンガポール・タイ・マレーシア)ではボフォース社の70口径57mm単装速射砲Mk.1を搭載した[3][5][6]。一方、アルゼンチンおよびペルシア湾岸諸国(UAE・バーレーン・クウェート)では、オート・メラーラ社の62口径76mm単装速射砲が採用された[4][7][8][9]

同型艦一覧

運用国#艦名進水就役退役
 アルゼンチン海軍[4][10]
イントレピダ級スペイン語版英語版
P-85イントレピダ
ARA Intrépida
1973年12月2日1974年7月20日就役中
P-86インドミタ
ARA Indómita
1974年4月8日1974年12月
 バーレーン海軍[9][13]
アハマド・アル・ファテフ級チェコ語版
20アハマド・アル・ファテフ
RBNS Ahmad El Fateh
n/a1984年2月5日
21アル・ジェベリ
RBNS Al Jabery
1984年5月
22アブドゥル・ラフマーン・アル・ファデル
RBNS Abdul Rahman Al Fadel
1986年1月5日
23アル・タウィーラ
RBNS Al Taweelah
1989年
 クウェート海軍[8][14]
アル・ブーム級チェコ語版
K 453
→ P 4505
ジャルブート
Jalboot
→アル・サムブーク
Al Sanbouk
1982年5月1984年4月26日
K 451
→ P 4501
ワルギーヤ
Wergiya
→アル・ブーム
Al Boom
1982年3月イラク軍クウェート侵攻後、
いずれも大破または撃沈
K 452
→ P 4503
マシュワー
Mashuwah
→アル・ベティール
Al Betteel
1982年4月
K 455
→ P 4507
イスティクラル
Istiqlal
→アル・サアディー
Al Saadi
1982年12月1984年8月9日
P 4509アル・アハマディ
Al Ahmadi
n/a
P 4511アル・イスティクラル
Al Istiqlal
 マレーシア海軍[6][12]
ジェロン級英語版
3505ジェロン
KD Jerong
1975年7月28日1976年3月23日就役中
3506トゥダク
KD Tudak
1976年3月16日1976年6月16日
3507パウス
KD Paus
1976年6月2日1976年8月18日
3508ユー
KD Yu
1976年7月17日1976年11月15日
3509バウン
KD Baung
1976年10月5日1977年7月11日
3510パリ
KD Pari
1977年1月1977年3月23日
 シンガポール海軍[3][15]
シーウルフ級イタリア語版チェコ語版
P76シーウルフ
RSS Sea Wolf
n/a1972年2008年
P77シーライオン
RSS Sea Lion
P78シードラゴン
RSS Sea Dragon
1974年
P79シータイガー
RSS Sea Tiger
P80シーホーク
RSS Sea Hawk
1975年
P81シースコーピオン
RSS Sea Scorpion
 タイ海軍[5][16]
プラブラパク級チェコ語版
311プラブラパク
HTMS Prabrarapak
1975年7月29日1976年7月28日就役中
312ハナク・サットル
HTMS Hanhak Sattru
1975年10月28日1976年11月6日
313サファーリン
HTMS Suphairin
1976年2月20日1977年2月1日
 アラブ首長国連邦海軍[7][17]
バニヤス級チェコ語版,
ムバラス級チェコ語版
P-4501バニヤス
Baniyas
n/a1980年11月
P-4502マーバン
Marban
P-4503ロゴム
Rodqum
1981年4月
P-4504シャヒーン
Shaheen
P-4505サクル
Saqar
1981年6月
P-4506タリフ
Tarif
P-4401ムバラス
Mubarraz
1990年8月
P-4402マカシブ
Makasib

出典

参考文献

  • Gardiner, Robert (1996). Conway's All the World's Fighting Ships 1947-1995. Naval Institute Press. ISBN 978-1557501325 
  • Prezelin, Bernard (1990). The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World, 1990-1991. Naval Institute Press. ISBN 978-0870212505 
  • Saunders, Stephen (2009). Jane's Fighting Ships 2009-2010. Janes Information Group. ISBN 978-0710628886 
  • 野木, 恵一「世界のミサイル艇メーカー」『世界の艦船』第597号、海人社、2002年6月、98-101頁、NAID 40002156364 
  • 海人社(編)「世界の高速戦闘艇ラインナップ (特集・現代の高速戦闘艇)」『世界の艦船』第502号、海人社、1995年10月、76-83頁。 

関連項目