乾崇夫

日本の工学者

乾 崇夫(いぬい たかお、1920年1月16日 - 2012年9月13日)は、日本工学者造船学・船型学)。学位工学博士東京大学1958年)。東京大学名誉教授日本学士院会員文化功労者

乾 崇夫

いぬい たかお
日本学士院によって
公表された肖像写真
生誕1920年1月16日
日本の旗 東京府
死没 (2012-09-13) 2012年9月13日(92歳没)
日本の旗 東京都
国籍日本の旗 日本
教育東京帝国大学工学部卒業
業績
専門分野造船学
勤務先東京大学
玉川大学
成果波紋解析船型試験法の
開発
バルブによる波なし船型の
理論を確立
受賞歴日本学士院賞1978年

来歴

東京府出身。東京帝国大学卒。同大学の船舶工学科で船体の造波抵抗、流れの可視化、数値解析、球状船首の研究などを行い、1958年 東京大学から工学博士号取得。論文は「船体の造波抵抗に関する研究」。 1958年東京大学工学部教授、1980年定年退官、玉川大学教授、1988年文化功労者となる。日本学士院会員。2012年9月13日、肺炎により東京都内の病院で死去した[1]。92歳没。

造船学や船型学を専門としており、波の重要性に着目し波紋解析船型試験法を開発した[2]。また、「バルブによる波なし船型」の理論を確立した[2]東京大学玉川大学にて教鞭を執り、後進の育成に努めた。2012年9月13日[1]

受賞歴

著書

  • 乾崇夫『船型学50年』船舶技術協会、1992年4月。全国書誌番号:92060416 

論文

関連項目

  • バルバス・バウ - 船の造波抵抗を軽減する装備としてのバルバス・バウの効果についての理論化を行った。ただし、それ以前から、経験則的にバルバス・バウの効果が知られてはいた。
  • くれない丸 - 関西汽船の客船で1960年に阪神・別府航路に就航後、1961年に当時実験途上であった乾バウのひかえめなプロトタイプが装備され、僚船「むらさき丸」との併走実験が行われたのち商業船舶として初めて採用[3][4]。1988年、改造され、現在ロイヤルウィングとして横浜港からレストランシップとして就航中。

脚注

外部リンク