はじめまして。喀血の項での医学的見地からの編集、お疲れ様です。ただ、Baeidcさんはウィキペディアのマークアップ(書式に変換される記号群)の扱いに不慣れなご様子でしたので「Help:ページの編集」のご案内に参りました。

文章中において、いったん節を区切る場合は改行を2連続で使います(1個の改行では書式上で無視されます)。なおマークアップの動作に関する練習はWikipedia:サンドボックスを使ってみてください。利用者ページ(→利用者:Baeidc)で自己紹介を兼ねいろいろ試してみるのも良いかもしれません。

Baeidcさんのウィキペディアライフが充実したものでありますように。--夜飛/ 2007年9月9日 (日) 05:06 (UTC)

スタブ未満作成停止のお願い

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Baeidcさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--L26 会話


L26様ご連絡ありがとうございました。お返事の仕方がわからないのでとりあえずここに書かせていただきます。徐々に内容と体裁を整えてまいりますので何とぞよろしくお願い申し上げます

idcbae

履歴 2007年9月9日 (日) 05:47 (UTC)

団田芳子

団田芳子ですが、Wikipedia:スタイルマニュアルWIkipedia:出典を明記するを御覧になってから編集して頂けないでしょうか。--JapaneseA(会話2017年4月23日 (日) 14:19 (UTC)

リンクがなく孤立しているという指摘は、出典を7件揃えた今、不必要と判断しました。」との要約欄ですが、孤立タグは、記事団田芳子の問題ではありません。団田芳子にリンクしている他の記事がほとんどないという事です。特別:リンク元/で「団田芳子」を検索して下さい。--JapaneseA(会話2017年10月28日 (土) 09:12 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

Baeidcさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。また、アカウントごとに下書きページ(非公開ではありませんが)もありますので、そちらも併せてお使いください。--Araisyohei (talk) 2021年6月29日 (火) 04:31 (UTC)