市原市立湿津中学校

千葉県市原市にある中学校

市原市立湿津中学校(いちはらしりつ うるつちゅうがっこう)は、千葉県市原市潤井戸にある公立中学校[2]文部科学省学校コードはC112210002146、旧学校調査番号は123908で、教育開発出版所属中学校コードは120195[3]

市原市立湿津中学校
地図北緯35度30分01.1秒 東経140度10分51.6秒 / 北緯35.500306度 東経140.181000度 / 35.500306; 140.181000 東経140度10分51.6秒 / 北緯35.500306度 東経140.181000度 / 35.500306; 140.181000
過去の名称湿津村立湿津中学校 (1947年 - 1955年)
市津村立湿津中学校 (1955年 - 1961年)
市津町立湿津中学校 (1961年 - 1963年)
市原市立湿津中学校 (1963年 - )
国公私立の別公立学校
設置者市原市
設立年月日1947年昭和22年)4月1日
共学・別学男女共学
学期2学期制
学校コードC112210002146 ウィキデータを編集
中学校コード120195[1]
校地面積26,282m2
校舎面積3,421m2
所在地290-0171
外部リンク公式サイト (日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

市原市北東部の市津地区に位置する[2]1947年(昭和22年)の学校教育法施行に伴って開校した学校である[4]

沿革

概歴

1947年(昭和22年)の学校教育法施行に伴い、湿津村立湿津小学校の校舎内4教室を使用して開校する[4]。1949年(昭和24年)には現在地へ移転している。1955年(昭和30年)に村合併によって市津村立湿津中学校、1961年(昭和36年)に町制施行によって市津町立湿津中学校に改称している[5]。その後、1963年(昭和38年)に市原市が発足し、現校名となる市原市立湿津中学校となった[6]

年表

  • 1947年(昭和22年)5月10日 - 湿津村立湿津中学校として開校[4]
  • 1949年(昭和24年)
    • 10月3日 - 現在地に校舎竣工、移転[4]
    • 12月10日 - 管理教室棟竣工[4]
  • 1952年(昭和26年)10月30日 - 東側4教室竣工[4]
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 市津村立湿津中学校に改称[4][5]
  • 1961年(昭和36年)
    • 4月1日 - 市津町立湿津中学校に改称[4][6]
    • 5月1日 - 体育館竣工[4]
  • 1963年(昭和38年)5月1日 - 市原市立湿津中学校に改称[4]

校則

校章

校歌

  • 作詞:田沼勤[7]
  • 作曲:荻原博[7]

制服

制定鞄

制定ジャージ

制定体操服

その他

施設

校舎(2024年)

敷地

敷地の詳細は以下の通りである[8]

  • 所在地:〒290-0171 千葉県市原市潤井戸2297番地2
  • 所有者:市原市
  • 敷地面積:26,282m2
  • 用途地域:指定なし
  • 指定建蔽率:60%
  • 指定容積率:100%
  • 取得価格:801,185,000円

建物

敷地内の建物は以下の通りである[8]

棟番号棟名称構造階数延床面積建築年耐震情報備考
地上地下基準Is値
001校舎-1RC造302,169.00m21979年旧基準0.76
002校舎-2RC造301,252.00m21983年新基準
003体育館RC造101,009.00m21984年新基準
004武道場RC造10672.00m21987年新基準
005脱衣室・更衣室S造1077.00m22006年
006倉庫・物置木造1070.001985年
007倉庫・物置木造1046.00m21993年
008倉庫・物置木造1046.00m21985年

規模

2023年令和5年)4月1日現在の学校規模は以下の通りである[9][注 1]

生徒数170名1年生70名
2年生53名
3年生47名
学級数8学級
通学区域人口9,155人
通学区域面積0.83km2

推移

各年度4月1日現在の全校生徒数と学級数は以下の通りである[注 1]

年度全校生徒数新入生学級数備考
2022年度(令和4年度)136名53名7学級[10]
2023年度(令和5年度)170名68名8学級[9]

諸活動

生徒会活動

部活動

年間行事

通学区域

以下の町丁字とその範囲を通学区域として指定している[11]

小学校区

隣接中学校区

通学区域内施設

アクセス

出身有名人

脚注

注釈

出典

関連項目