元町 (横浜市)

横浜市中区の町名
日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 中区 > 元町

元町(もとまち)は、神奈川県横浜市中区の町名。町内の大部分を占め、150年以上の歴史がある元町商店街は、横浜を代表する商業地の一つとして特に有名である。現行行政地名は元町1丁目から元町5丁目(字丁目)。住居表示未実施区域[5]

元町
町丁
元町ショッピングストリート(石川町駅側)入口のフェニックスアーチ
地図北緯35度26分26秒 東経139度38分59秒 / 北緯35.440425度 東経139.649686度 / 35.440425; 139.649686
日本の旗 日本
都道府県神奈川県の旗 神奈川
市町村 横浜市
行政区中区
人口情報2024年(令和6年)4月30日現在[1]
 人口1,396 人
 世帯数836 世帯
面積[2]
 0.157 km²
人口密度8891.72 人/km²
設置日1889年明治22年)4月1日
郵便番号231-0861[3]
市外局番045(横浜MA[4]
ナンバープレート横浜
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

概要

1859年7月1日横浜開港に際して、開港場となる洲干島(しゅうかんじま。現在の関内地区の浜側)に居住していた横浜村住民が立ち退くこととなり、その移住先となったのが当町である。当初は本村・元村・元村町などと呼ばれていたが、1860年2月から「横浜元町」と称するようになった。明治維新の頃には外国人向けの商店街として栄え、「元町」と改称された。

開港後の関内地区は元町寄りの南(南東)半分が外国人居留地山下居留地)となり、1867年には元町の南側に山手居留地が追加された。山下居留地が多湿であることを嫌って、多くの外国人が高台の山手居留地へ居を構えるようになり、山下居留地は「仕事場」と化した。これにより、山下・山手の両外国人居留地に挟まれた元町は、外国人が日常的に行き交う所となり、外国人を相手にした商売が盛んに行われるようになる。明治が始まってしばらく経つ頃には居留者がさらに増え、セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジなどのインターナショナルスクールの開校や、当時は日本には珍しい喫茶店ベーカリー、洋服店、洋風家具店などが軒を連ね、文明開化を支えた。これが今の元町商店街の原型となる。

1970年代には、当時流行していたファッションスタイル「ニュートラ」に対抗する「ハマトラ」(横浜トラディショナルの略)というスタイルが同商店街のキタムラ、ミハマ、フクゾー、スタージュエリーなどにより生み出されるなど、独自の文化を色濃く残すエリアの一つである。

地理

町域の南・東側は山手丘陵地と隣接し、北側は堀川(運河)を挟んで山下町横浜中華街)と隣接。山と運河に挟まれた平地部分を中心に元町商店街が形成されている。町域の東端に横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅があり、町域の西に隣接する石川町にはJR根岸線石川町駅がある。

運河と並行して町内を3本の通り(運河側より元町海岸通り、元町通り、元町仲通り)が走っている。いずれの通りも非常に狭く、町内を走る道路の多くは一方通行に指定されている。

地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日の公示地価によれば、元町1丁目68番1外の地点で40万3000円/m²となっている[6]

歴史

世帯数と人口

2024年(令和6年)4月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯人口
元町1丁目281世帯476人
元町2丁目67世帯134人
元町3丁目128世帯177人
元町4丁目99世帯178人
元町5丁目264世帯431人
836世帯1,396人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
1,610
2000年(平成12年)[8]
1,520
2005年(平成17年)[9]
1,436
2010年(平成22年)[10]
1,462
2015年(平成27年)[11]
1,329
2020年(令和2年)[12]
1,272

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
655
2000年(平成12年)[8]
703
2005年(平成17年)[9]
700
2010年(平成22年)[10]
754
2015年(平成27年)[11]
694
2020年(令和2年)[12]
691

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年4月時点)[13]

丁目番地小学校中学校
元町1丁目全域横浜市立元街小学校横浜市立港中学校
元町2丁目全域
元町3丁目全域
元町4丁目全域
元町5丁目全域

事業所

2021年現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目事業所数従業員数
元町1丁目134事業所897人
元町2丁目92事業所568人
元町3丁目102事業所588人
元町4丁目71事業所607人
元町5丁目99事業所568人
498事業所3,228人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
513
2021年(令和3年)[14]
498

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
3,251
2021年(令和3年)[14]
3,228

元町商店街

元町ショッピングストリート

元町1丁目から5丁目までの元町通りを中心とする商店街。

フェニックスアーチ

元町ショッピングストリートの両端にあるウェルカムゲートで商店街の目印となっている。1985年に建立、アーチの高さは10.5m。「翔べ光の中へ」という意味がある。

元町ライトフェニックス

チャーミングセールなど人出が多い時に、元町ショッピングストリート内で交通整理や案内などを行う女性のこと。それまでは男性警備員が交通整理を行っていたが、元町に訪れる人の多くが女性であるため、女性に交通整理を行わせるアイデアを元町SS会と横浜のイベント企画会社が共同で考え、元町の近くにあるフェリス女学院大学の女子学生をアルバイトとして採用し、1987年2月のチャーミングセールでデビュー。揃いの制服姿で交通整理を行う光景は元町ショッピングストリートの名物にもなっている。名前の由来は、商店街のシンボル「フェニックス」と光を意味する「ライト」を併せたもの。

元町クラフトマンシップ・ストリート

元町ショッピングストリートよりも1本山側の元町仲通りを中心とする商店街。元町仲通り、本牧通り、汐汲坂通り、代官坂通り、水屋敷通りの5本の通りで構成されている。1994年7月に元町仲通り会が発足し、2004年12月に「元町クラフトマンシップ・ストリート」という名称になった。

イベント

チャーミングセール

毎年2月末と9月末の2回、約1週間にわたって開催される元町ショッピングストリートを代表するバーゲンセールイベント。期間中は関東近郊のみならず全国からこのイベント目当てに大勢の人が訪れる。以前は「謝恩セール」という名称であったが、1961年に現在の「チャーミングセール」という名前が付けられた。期間中は日本テレビtvkfm yokohamaなどでCMが流れる。

セントパトリックデー・パレード

元町のセントパトリックデー・パレード

毎年3月に開催されるアイルランドのお祭り(聖パトリックの祝日)。同国のシンボルカラーである緑の衣装を身に着けたパレード隊が元町ショッピングストリートを練り歩く。

モトマチ・ハロウィン

毎年10月31日に開催される。仮装した大勢の子供たちが元町ショッピングストリートに集まる。店舗の従業員も仮装して、子供たちにお菓子をプレゼントする。

フードフェア

元町クラフトマンシップ・ストリートで毎年10月頃に開催される食のイベント。第1回は2000年11月

Red Bull Energy for Japan

元町に日本各地や世界中から訪れたF1ファン達とF1マシン。日本初の公道F1イベントである「Red Bull Energy for Japan」。
(2011年6月5日)
2011年6月5日自動車競技フォーミュラ1の公道デモ走行が元町商店街で行われた。F1マシンが日本の公道を走行するのは日本初の試みであり、RB5セバスチャン・ブエミがドライバーとして乗車した。公表観客数は1万1000人[16]

ギャラリー

最寄駅

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[19]

丁目番・番地等警察署交番・駐在所
元町1丁目全域加賀町警察署元町交番
元町2丁目全域
元町3丁目全域
元町4丁目全域
元町5丁目全域

脚注

注釈
出典

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀