スタジオOX

『トランスフォーマー』のイラストを担当していた企画、制作会社
鈴木典孝から転送)

スタジオOXとは、漫画企画や変形ロボット玩具のデザインなどを行う多目的集団[1]

1985年、雑誌『テレビマガジン』誌上で連載された『トランスフォーマー』のイラストを担当していた。

概要

元々はフリーライターの杉田篤彦がイラストおよびデザインを一つの組織で請け負えるようにという考えから設立した仮の組織名であり、当初のメンバーには野中剛[2]、谷崎あきら、福地仁といった面々が参加していた。

トランスフォーマーのイラストは編集者の金田益実へ杉田が「挿絵よりセル画の方が本物に見える」と提案したことがきっかけであったが、引き受けるアニメ会社は無く、杉田が自ら手掛けることとなった[2]。作業は、杉田と当時高校生であった野中の2人だけでほとんど行っていた[2]。『トランスフォーマーZ』では、商品カタログに掲載されたイラストストーリーも手掛けた[3]

1987年に野中がバンダイに入社した為、新たに鈴木典孝が参加した。翌1988年に映画『ガンヘッド』に登場するエアロボットおよび同映画のスタッフの多くが参加していた『国際花と緑の博覧会JT館用のデザインワークに参加したことから、映像関係の仕事を中心に受けるようになる。

1991年に法人組織となり、杉田が代表取締役に就任してテレビゲームやアニメーション制作を事業の中心に据えていくが、2000年の『人造人間キカイダー THE ANIMATION』を機に杉田が退社した[注釈 1]。当時、同社役員を務めていた松元文一[注釈 2]が後任として事業を引き継ぐが、2003年には事実上解体している。

参加作品

映画

TVアニメ

OVA

ゲーム

発売年タイトル機種備考
1992年雀偵物語2 宇宙探偵ディバン・出動編 / 完結編PCエンジンキャラクターデザイン・原画
1994年雀偵物語3 セイバーエンジェルPCエンジンキャラクターデザイン・原画
アイドルプロジェクトMS-DOS企画・脚本・開発・デザイン・ビジュアル制作
FM-TOWNS企画・脚本・デザイン・ビジュアル制作
1995年宇宙快盗ファニーBeeMS-DOSキャラクターデザイン・原画
スーパーリアル花札 恋こいしましょアーケードキャラクターデザイン・原画
1996年ラブリーポップ麻雀 雀々しましょアーケードキャラクターデザイン・原画
1997年アイドルプロジェクト2Windows企画・脚本・開発・デザイン・ビジュアル制作
バウンダリーゲート Daughter of KingdomPC-FX
PlayStation
協力
アルバレアの乙女アニメーション制作
みにまむなのにっくPC-FX企画・脚本・デザイン・アニメーション制作
1998年jaja馬カルテット Mega Dream Destruction+Windows企画・脚本・開発・デザイン・ビジュアル制作
PlayStation企画・脚本・デザイン・ビジュアル制作
2001年Angel Present エンジェルプレゼントDreamCast企画・脚本・デザイン・アニメーション制作
2003年ヘキサムーン・ガーディアンズPlayStation企画・脚本・デザイン・アニメーション制作

漫画

元メンバー

  • 杉田篤彦(ライター/プロデューサー/創業代表者)
  • 松本文一(プロデューサー/二代目代表者)
  • 鈴木典孝(デザイナー/イラストレーター/漫画家)
  • 野中剛(デザイナー)
  • 谷崎あきら(企画/漫画家)
  • 福地仁(メカニックデザイナー)
  • 村田護朗(メカニックデザイナー)
  • ぶるまほげろー(アシスタント)
  • 有田浩一(ゲームディレクター)
  • 岩畑剛一(制作進行/プロップデザイナー)
  • 石平信司(制作進行)現・アニメーション監督・演出家
  • 寺島清晃(制作進行)現・トムス・エンタテインメントプロデューサー

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一Gakken〈Gakken MOOK〉、1990年1月1日。 
  • 岩佐陽一 編『キカイダー大全 人造人間キカイダー キカイダー01の世界』双葉社、2002年4月5日。ISBN 4-575-29363-6 
  • 『平成ゴジラ クロニクル』川北紘一 特別監修、キネマ旬報社、2009年11月30日。ISBN 978-4-87376-319-4 
  • 『トランスフォーマージェネレーションデラックス ザ・リバース:35執念記念バージョン』メディアボーイ〈MEDIABOY MOOK〉、2019年4月25日。ISBN 978-4-86388-290-4 

外部リンク