コンテンツにスキップ

錦木塚五郎 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

錦木 塚五郎(にしきぎ つかごろう、生年不明 - 1842年8月16日天保13年7月11日〉)は、現在の岩手県花巻市(旧・陸奥国稗貫郡)出身で四賀峰部屋(同郷の四賀峰東吉が運営した部屋)→二所ノ関部屋に所属した力士[1]

本名は八木とのみ伝わっている。身長、体重は不明。

最高位は西小結盛岡藩抱えであった。

来歴

1831年11月初土俵(二段目〈現在の幕下〉)。1835年11月東二段目8枚目にあがり、現在でいう十枚目昇進を果たす。その場所、8勝0敗1預の無敗の好成績で、優勝相当成績を挙げた[1]。その後十両でもたつくも、1839年3月場所で6勝2敗2休の成績を挙げ、十両で2度目の優勝相当成績を挙げた[1][2]。翌1839年11月場所で新入幕を果たし、5勝0敗2休2分1預と無敗だった。次の1840年2月場所も西前頭筆頭に上がりながらも、8勝1敗1分(5日目に稲川政右エ門に負けるまでは、入幕以来9連勝だった[3])と好成績を挙げた。だが両場所とも後に横綱に昇進する者に優勝をさらわれた(1839年11月…天津風雲右エ門〈当時、西小結で6勝0敗2休2分。後の第9代横綱・秀の山雷五郎〉、1840年2月…不知火諾右衛門〈当時、西大関で8勝0敗2休。この場所後横綱免許を貰い、第8代横綱となった〉)。次の1840年11月場所後に小結に昇進したが、それまでの快進撃とは裏腹に5割前後の勝率まで落ち込んだ[1]。1842年2月場所後の7月11日に、現役のまま死去。生年は不明だが、初土俵から逆算すると30~40代だったと見られている。

幕内通算 6場所、26勝10敗11休8分2預1無の成績を残した。優勝相当成績2回(十両時代の1835年11月,1839年3月場所)。歌川国貞によって錦絵が現存しており、江戸東京博物館に収蔵されている[4]。十両時代は幸運に恵まれたが、幕内では一転して不運になった土俵人生だった。

改名歴は1回ある:三ツ鱗 → 錦木[1] 余談だが、兄がおり同じ三ツ鱗の四股名を名乗っていた事がある(但し、幕下止まりのまま引退)。

出典

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀