青毛五柱神社

埼玉県久喜市青毛字上青毛にある神社

青毛五柱神社(おおげ ごはしらじんじゃ)は、埼玉県久喜市青毛上青毛1140に所在する神社である。

青毛五柱神社
青毛五柱神社(2011年11月)
所在地埼玉県久喜市青毛上青毛1140
位置北緯36度4分27.9秒 東経139度41分37.4秒 / 北緯36.074417度 東経139.693722度 / 36.074417; 139.693722 (青毛五柱神社) 東経139度41分37.4秒 / 北緯36.074417度 東経139.693722度 / 36.074417; 139.693722 (青毛五柱神社)
主祭神天穂日命
菅原道真公
誉田別命
倉稲魂命
猿田彦命
別名五柱神社・五柱社・青毛神社
テンプレートを表示

概要

青毛五柱神社は鷲宮神社天満宮八幡様猿田彦稲荷神社という5つの神社が、当地に所在していたものを含め、集められ合祀されているために「五柱」(柱とは神々を数える際の単位として用いられる)という名称がついた。[1]このうち八幡様中村)・猿田彦(字中村)・稲荷神社(字川原)は1907年明治40年)5月1日に合祀されている。[2]こうした経緯から、青毛五柱神社は五柱神社(ごはしらじんじゃ)・五柱社(ごちゅうしゃ)・青毛神社(おおげじんじゃ)とも称される。地図においても表記のばらつきが見られる。[3][4][5]

境内地面積は372である[6]。境内施設として本殿社務所鳥居(2基)、手水舎古井戸灯籠1718年享保3年)のものと1863年文久3年)のもの)、の木、竹林石橋阿形狛犬一対、「南無青面金剛」と彫られた石碑、「伊勢太々記念」と彫られた石碑、「竣工記念」と彫られた石碑、「放水記念」と彫られた石碑、「奉納石燈籠敷石」と彫られた石碑などである[7]

祭礼は7月25日である。この祭礼は「灯籠祭り」と称され、境内から約1kmに渡り長方形行燈型の灯籠が設置される。行燈は「弥次喜多道中」などの図柄を用いて制作する。この行燈は地区(小字:上青毛・中村・川原・中島・本郷など)から5・6人の当番を出し作成される。かつて1955年昭和30年)頃までは祭礼の期間、境内にて漫才声帯模写芝居などが催されていた。[1][8]

この他、「子供百万遍」という行事が青毛字上青毛の耕地に存在する。この行事はかつて、すべてを子供によって取り行われていたが、現在では少子化の影響もあり大人が補助を行っている。日程は7月25日の祭礼より前に催されていたが、今日では学校との兼ね合いもあり7月25日前後の日曜日に行われている。行事内容は小学生ほどの男子数珠を手に「ナイダー ナイダー」と唱え村回りをするというものである。上青毛地区の家々を巡回し、庭先にて数珠をまわし、住人はこの数珠で頭を撫でてもらうことにより厄払いをしてもらう。この後、常楽寺からの厄除札を青毛堀川土手および耕地の上・下境にさして回るというものである。[1]

関連項目・周辺

脚注

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀