TDKサッカー部

かつて存在した日本のサッカークラブ、ブラウブリッツ秋田の前身となったクラブ

TDKサッカー部(ティー・ディー・ケイサッカーぶ)は、かつて存在した日本サッカークラブ。TDKのサッカー部として1965年に創部し、秋田県にかほ市を拠点として活動していた[1]。呼称は「TDK」。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するブラウブリッツ秋田の前身となったクラブである。

TDKサッカー部
原語表記TDKサッカー部
呼称TDK、TDK秋田、TDK SC
クラブカラー 
創設年1965年
解散年2009年
ホームタウン秋田県にかほ市
ホームスタジアム
仁賀保グリーンフィールド
ホームカラー
アウェイカラー
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

概要

創設

1965年に東京電気化学工業株式会社(現:TDK株式会社)のサッカー部として秋田県内で創設[2]。TDKは創業者の齋藤憲三平沢町(現:にかほ市)出身であることに加えて、1940年に平沢分工場(平沢町)[3]、1970年に鳥海工場(仁賀保町(現:にかほ市))[3] を建設し、TDKグループとしても1971年にTDK-MCCを平沢町に設立する[3] など秋田県に縁を持っていたことが、同県でサッカー部を立ち上げる経緯となった[3]

1970年代

1977年

全国社会人サッカー選手権大会(全社)に初めて出場。初戦(2回戦)で福井銀行を3-0で破り、全社初勝利を記録した。準々決勝は同大会優勝の東芝堀川町(現:北海道コンサドーレ札幌)に敗れた。

1978年

全社に2年連続で出場し、2回戦で四国リーグ優勝の大塚製薬(現:徳島ヴォルティス)に勝利したが、準々決勝で大日日本電線に敗北。

1980年代

1982年

この年より東北社会人サッカーリーグに加盟[4]。その年の東北リーグは前年度優勝の新日鐵釜石や前々年度優勝で前年2位の盛岡ゼブラなどが所属していたが、11勝3分(無敗)、得失点差+29の成績で初参加で初優勝を飾った。全社は2回戦で横浜トライスター(後の横浜フリューゲルス)に敗退。初めての出場となった全国地域サッカーリーグ決勝大会(地決)は新日鐵室蘭および東邦チタニウムと同組のグループAに入ったが、2戦2敗の成績でグループリーグ敗退。

1983年

東北リーグを13勝1分(無敗)、得失点差+63の成績で2位の盛岡ゼブラに勝ち点7差を付けて、2年連続の優勝。全社は2回戦で松下電器産業(現:ガンバ大阪)に敗退。グループAに入った地決は札幌マツダに勝利して地決初勝利を挙げたが、電電関東(現:大宮アルディージャ)に敗れて1勝1敗の成績でグループリーグ敗退)。

1984年

東北リーグでリーグ戦の初の敗北を喫したが、11勝1分2敗の成績で2位の秋田市役所に勝ち点4差を付けて、3年連続の優勝。全社は2回戦で敗退。グループAに入った地決は2戦2勝で初めて決勝ラウンドに進出。西濃運輸大阪ガス京都府警と同組となった決勝ラウンドは1勝2敗の成績で4チーム中の3位であったが、規定により1985年からの日本サッカーリーグ(JSL)昇格が決まった[4]。なお、東北勢として初のJSL入会となった[5]。なお、この年は天皇杯東北予選を突破して本戦へ初めて出場した(1回戦で愛知学院大学に敗北)。

1985年

JSL2部の所属1年目のシーズン。JSL2部が東西ブロック別による前期と上位・下位リーグによる後期の前後期制度を採用したのを受けて、前期は東ブロックに入った。前期はトヨタ自動車(現:名古屋グランパスエイト)や甲府サッカークラブ(現:ヴァンフォーレ甲府)などが同ブロックであったが、2分8敗の10戦未勝利で東ブロック最下位。後期は富士通(現:川崎フロンターレ)などと同ブロックの下位リーグ・東ブロックに入ったが1分3敗で最下位。11・12位決定戦でも大阪ガスに敗れた。また、初参加となったJSLカップも1回戦で本田技研に敗れて、公式戦未勝利でシーズンを終えた。なお、主催試合は水林陸上競技場本荘市)などで開催された[5]

1986年

JSL2部の所属2年目のシーズン。前期は住友金属工業(現:鹿島アントラーズ)や東芝(現:北海道コンサドーレ札幌)などと同ブロックの東ブロックに入ったが、1分13敗の勝ち点1の成績で東ブロック最下位。後期は富士通などと同ブロックの下位リーグ・東ブロックに入ったが6戦全敗で最下位。15・16位決定戦で京都府警に勝利してJSL初勝利を挙げたが、規定により翌シーズンからの東北リーグ降格が決まった。なお、JSLカップは1回戦で川崎製鉄水島(現:ヴィッセル神戸)に敗れた。

1987年

3年ぶりに東北リーグへ参加したが、10勝2分2敗の成績で優勝した松島サッカークラブと勝ち点2差の3位。全社は1回戦で九州リーグ優勝の三菱化成黒崎(現:ギラヴァンツ北九州)に勝利したが、準々決勝で古河電工千葉(現:VONDS市原)に敗退。また、天皇杯の東北予選に優勝して2度目の本戦出場を果たした(1回戦で東海大学に1-10で大敗)。

1988年

12勝2敗の成績で2位に勝ち点2差を付けて、4年ぶり4度目の東北リーグ優勝。全社は初戦で熊本教員に敗退。読売サッカークラブ・ジュニオール(読売Jr.)などと同組となった地決は2戦2敗でグループリーグ敗退。3度目の出場となった天皇杯は1回戦で読売サッカークラブ(現:東京ヴェルディ1969)に敗れた。

1989年

11勝2分1敗の成績で2位と勝ち点1差ながら2年連続5度目の東北リーグ優勝。全社は初戦で敗退。読売Jr.などと同組となった地決は1分1敗でグループリーグ敗退。天皇杯は1回戦でPJMフューチャーズ(現在のサガン鳥栖の母体クラブ)に敗れた。

1990年代

1990年

この年より東北リーグに昇格した山形日本電気(現:モンテディオ山形)に勝ち点5差のリーグ2位となり、3年連続のリーグ優勝を逃した。全社は1回戦で日本電装(現:FC刈谷)に敗退。天皇杯東北予選もNEC山形に敗れて、4年ぶりに本戦出場を逃した。

1991年

東北リーグは8勝1分2敗で3位の成績。優勝した山形日本電気だけでなく、この年より東北リーグに昇格して2位に入った東北電力(現:ベガルタ仙台)の後塵を拝する形となった。

1992年

東北リーグは6勝2分6敗の成績で優勝したNEC山形と勝ち点10差、2位の東北電力と勝ち点5差の5位。

1993年

東北リーグは4勝3分7敗の成績で優勝したNEC山形と勝ち点16差、2位の東北電力と勝ち点13差の5位。

1994年

東北リーグは3勝5分6敗の成績で優勝した東北電力と勝ち点16差、2位の福島FCと勝ち点10差の5位。

1995年-1999年

NEC山形および東北電力が共に上部リーグへ昇格した1995年以降、1995年から1997年までソニー仙台FCが3連覇。その間、TDKのリーグ戦での成績は5位、5位、3位に終わった。1998年はリーグ戦3位、1999年はリーグ戦2位に終わった。1997年は7年ぶりに全社に出場した(1回戦で佐川急便SCに敗退)。1999年は10年ぶりに地決に出場してYKK AP(現:カターレ富山)や愛媛FCと同組のグループBに入ったが、2戦2敗でグループリーグ敗退。天皇杯は1996年大会で8年ぶりの本戦出場を果たしたが1回戦で敗退。また、1998年および1999年も出場したが、それぞれ大宮アルディージャ水戸ホーリーホックにいずれも1回戦で敗退。なお、1999年より小松勉が監督に就任した[6]

2000年代

2000年

東北リーグは11勝2分1敗の成績で2位に勝ち点4差をつけて10年ぶりの優勝(6度目)。地決はSC鳥取(現:ガイナーレ鳥取)などと同組のグループDに入り、2戦2敗(2PK負け)の成績でグループリーグ敗退。天皇杯は1回戦で順天堂大学に敗北した。

2001年

東北リーグは9勝2分3敗の成績となり、優勝したFCプリメーロに勝ち点5差の2位。東日本社会人サッカー大会(東日本大会)は本田技研狭山に決勝で敗北して準優勝。なお、秋田県総合サッカー選手権大会(兼天皇杯秋田県予選)で敗北して4年ぶりに天皇杯本戦への出場を逃した。

2002年

東北リーグは13勝1分(無敗)の成績で2位に勝ち点16差を付けて2年ぶり7度目の優勝。金沢サッカークラブ(現:ツエーゲン金沢)などと同組のグループAに入った地決はグループ2位の成績で決勝ラウンド進出はならなかった。2年ぶり9回目の出場となった天皇杯は1回戦で佐川印刷SCに敗退。

2003年

東北リーグは8勝5分1敗の成績で2位に勝ち点3差を付けて、2年連続8度目の優勝。ザスパ草津(現:ザスパクサツ群馬)などと同組のグループAに入った地決はグループ2位の成績でグループリーグ敗退。なお、10回目の出場となった天皇杯の1回戦でアルエット熊本(現在のロアッソ熊本の母体クラブ)に勝利して、天皇杯本戦での初勝利を挙げた(2回戦で大塚製薬(現:徳島ヴォルティス)に敗退)。

2004年

東北リーグは11勝1分2敗の成績で2位に勝ち点8差を付けて3年連続9度目の優勝。全社は2回戦で敗退。流通経済大学などと同組のグループAに入った地決は1勝1敗の成績でグループリーグ敗退。なお、東日本大会の決勝で岐阜県選抜を破り、同大会の初優勝を飾った[4]。天皇杯は1回戦でSC鳥取に敗退。

2005年

東北リーグは9勝2分1敗、得失点差+26の成績で4年連続10度目の優勝[4]グルージャ盛岡と2チーム同時優勝)。東日本大会は3位の成績[7]。全社はFC町田ゼルビア(2回戦)などに勝利してベスト8の成績。長野エルザサッカークラブ(現:AC長野パルセイロ)などと同組のグループCに入った地決はグループ2位の成績でグループリーグ敗退。天皇杯は1回戦で愛媛FCに敗退。

にかほ市のシンボルである鳥海山。TDKサッカー部のエンブレムに取り入れられた。
2006年

14戦全勝、得失点差+51の成績で2位に勝ち点9差を付けて、東北リーグで5年連続11度目の優勝。東日本大会は決勝でノルブリッツ北海道FCを破り、2年ぶり2度目の優勝[4]。全社は2回戦で沖縄かりゆしFCに敗退。地決は横浜スポーツ&カルチャークラブなどと同組のグループDに入り、1勝1敗(1PK負)のグループリーグ首位で22年ぶりに決勝ラウンドへ進出[2]FC岐阜ファジアーノ岡山FCV・ファーレン長崎と同組となった決勝ラウンドは3戦全勝(2PK勝)の成績で優勝した。12月7日、日本フットボールリーグ(JFL)の理事会で2007年シーズンからのJFLへの加入が承認された[2]。また、13回目の出場となった天皇杯の1回戦(JAPANサッカーカレッジ戦)で3年ぶりに本戦での勝利を挙げた(2回戦で法政大学に敗退)。同年JFA会長の川淵三郎には、「私が生きている間に秋田県にJリーグチームができることはないでしょう」と言及されていた[8]

2007年
味スタでのTDKサポ

JFL昇格にあたり、年間予算が1200万から1.5億に大幅アップとなった[9]。 2月19日、TDKサッカー部のエンブレムが新たに制定された。エンブレムについては「(サッカー部が本拠地とする)にかほ市のシンボルである鳥海山ヒバリをモチーフとして、落ち着いた色調の中にも風格のあるデザイン」となった[2]。また、JFL開幕に当たり、「選手1人1人が常に向上心を持って取り組む」をテーマに制定した[4]。3月12日、監督の小松勉が、早くJリーグに加盟できるように頑張りたいとコメントした[10]。JFLリーグ戦は11勝9分14敗の成績で18チーム中13位。14回目の出場となった天皇杯の3回戦でJ2のコンサドーレ札幌にPK戦で勝利を収めた[11](4回戦でFC東京に敗北)。なお、TDKサッカー部が国体強化チームとして出場した第62回国民体育大会(秋田わか杉国体)は準々決勝(2回戦)で敗退した[1]。シーズン終了後に小松が監督を退任した。

2008年

コーチの佐々木寿生が監督に就任。JFL2年目のシーズンは「チーム全員が向上心を持ち、考え、判断し、行動できる」をチーム方針に、「リーグ戦の10位以内」および「天皇杯でJリーグチームに勝つこと」を目標に掲げてスタートした[12]。リーグ戦は10勝11分13敗の成績で18チーム中13位。天皇杯は1回戦で大阪体育大学に敗北した。

2009年
青い稲妻。ブラウブリッツの語源となった。

2月3日付の秋田魁新報や読売新聞などによると、TDKは経営環境が厳しさを増す中でサッカー部について約1億円の運営経費を工面することが困難となったため、1月の役員会議でサッカー部の運営から撤退することを決定し、2009年シーズンを以て廃部することが明らかとなった[13][14][15]2009年5月14日、TDKサッカー部をクラブ化するため、TDKや秋田県サッカー協会などにより「TDK SCクラブ化実行委員会」が設立された[16][17]。7月、JFLの臨時評議員会はTDKサッカー部が来季から新クラブへ移行することを承認した[18]

9月12日、TDKサッカー部のクラブ化後のクラブ愛称がドイツ語で「青い稲妻」を意味する「ブラウブリッツ(Blaublitz')」に決定し、TDKがメインスポンサーと運営協力することも内定した。なお、クラブ名の候補として「ライジーン秋田」「ライオーレ秋田」「バンリーベ秋田」も挙がっていたが、既に商標登録されていたため断念した[19]。9月14日、運営会社として「秋田フットボールクラブ株式会社」を設立した[20]

10月、統括責任者湘南ベルマーレ元監督の山田松市が就任したが、11月26日付で退任した[21]。12月1日、新クラブ(ブラウブリッツ秋田)の初代監督にTDKコーチの横山博敏が就任した。なお、2009年度中に予定していたJリーグへの準加盟申請はホームスタジアムの規模や経営体制、観客数など不十分な面があることから、申請を見送った[22]

JFLリーグ戦は「志闘・闘強」をチーム方針に、「リーグ戦の6位以内」「天皇杯でJリーグチームに勝つこと」などを目標に掲げてスタートした[7] が、リーグ戦は14勝4分16敗の成績で18チーム中10位。11月29日、JFL後期第17節(佐川印刷SC戦)がTDKサッカー部として最後の試合となった。TDKサッカー部として最後の出場(16回目)となった天皇杯は1回戦でソニー仙台FCに敗れた。

2010年シーズンよりブラウブリッツ秋田が発足したが、以降の歴史はブラウブリッツ秋田の項目を参照のこと。

成績

年度所属順位勝点試合得点失点得失JSL杯天皇杯監督
1982東北優勝251411304112+29-地区予選敗退
1983271413107613+63
1984231411125015+351回戦敗退
1985JSL2部・東12位2100281034-241回戦敗退地区予選敗退
JSL2部・下位14013214-12
1986-87JSL2部・東15位1140113846-381回戦敗退
JSL2部・下位160061365-52
1987東北3位221410225115+36-1回戦敗退
1988優勝241412024813+351回戦敗退 佐藤一朗
佐々木則夫
1989241411214911+381回戦敗退
19902位21149323113+18地区予選敗退
19913位17148152726+1
19925位14146261824-6
199311144372230-8
199411143561828-10
199513144552023-3
199614146262524+11回戦敗退
1997東北1部3位20146262827+1県予選敗退
199825148153018+121回戦敗退
19992位26147523513+221回戦敗退 小松勉
2000優勝351411214111+301回戦敗退
20012位29149234112+29県予選敗退
2002優勝40141310396+331回戦敗退
200329148513812+262回戦敗退
2004341411124310+331回戦敗退
200529149213610+261回戦敗退
200642141400587+512回戦敗退
2007JFL13位4234119144947+24回戦敗退
200841341011134847+11回戦敗退 佐々木寿生
200910位4634144163954-151回戦敗退

主な結果・タイトル

リーグ戦

  • 東北社会人サッカーリーグ1部
    • 優勝(11回):1982年-1984年、1988年、1989年、2000年、2002年-2006年
    • 準優勝(3回):1990年、1999年、2001年
    • 3位(4回):1987年、1991年、1997年、1998年

カップ戦

スタジアム他

ホームスタジアム

練習場

年度別入場者数

略記について
  • 入場者数の太字は、歴代最多および最少
  • 試合数および入場者数データはリーグ戦のみ。
年度所属合計
入場者数
最多入場者数最少入場者数平均
入場者数
試合数ホームゲーム
開催スタジアム
入場者数相手会場入場者数相手会場
2007JFL16,7112,245ジェフR仁賀保851三菱水島仁賀保98317仁賀保15、秋田西目2
200816,1703,261A高崎秋田球564岡山952仁賀保15、秋田西目1、秋田球1
200912,5942,563三菱水島秋田陸259長崎秋田西目741仁賀保11、秋田陸4、秋田西目2

ユニフォームサプライヤ

主な在籍選手

脚注

関連項目

外部リンク