Wikipedia:削除依頼/Category:各年に消滅した国家・領域およびCategory:各年に成立した国家・領域の下にある各カテゴリ

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、全削除 に決定しました。


Category:各年に成立した国家・領域、Category:各年に消滅した国家・領域の削除とその下部カテゴリ全て(Category:○○○○年に成立した国家・領域・Category:○○○○年に消滅した国家・領域)の削除を提案します。現在のCategory:各年に成立した国家・領域、Category:各年に消滅した国家・領域を参照していただければわかるように、この2つのカテゴリの下部カテゴリ(ある特定の年に成立ないし滅びた国家・領域)に所属する記事はほとんどが1つのみ。多くても3つくらいとカテゴリで括る意味がないと考えます。特定の西暦年で括る意味が有るのはせいぜいアフリカの年の1960年くらいであり、歴史時代に遡るなら最低10年単位で括らねば意味を成さないと考えます。--らりた会話2023年4月17日 (月) 12:05 (UTC)[返信]

全削除 カテゴリに格納される記事が1,2個と少ないかつ細分化の意義と効果が見えないので全削除に賛成します。なお、下位カテゴリは削除依頼テンプレート貼り付けが終了しています。--AnakaSata会話2023年4月25日 (火) 03:59 (UTC)[返信]
  • 存続 日本のように定義が難しい国はありますが、大抵の国家・領域は成立/廃止年がはっきりしていることから、政府機関や企業のように年別カテゴリに分類しても問題はないと思います。所属するページが少ないことについてはCategory:各年に成立した行政区画Category:各年に廃止された行政区画との統合を提案します。というのも「Category:○○年に成立した/廃止された国家・領域」は当初英語版成立廃止と同じく国家と行政区画のページが属しており(例:「Category:2011年に成立した国家・領域」の2017年4月2日のキャプチャ、2018年8月6日頃に相次いで作成された「Category:○○年に成立した/廃止された行政区画」に行政区画のページがすべて移動したことで、事実上国家のみのカテゴリになった経緯があるからです。「Category:○○年に成立した/廃止された行政区画」も年によっては数ページと似たような問題を抱えており、再統合して本カテゴリを存続させるべきだと考えています。--Syanarion62会話) 2023年4月25日 (火) 15:10 (UTC) 存続票を取り下げ。--Syanarion62会話2023年4月28日 (金) 15:38 (UTC)[返信]
    主にカテゴリは類似する記事を集めて相互参照したり索引としたりするために利用されるツールと理解しています(引用元)が、1カテゴリに1件では相互参照や索引として役に立たないし、第一に成立年と廃止年は記事相互の類似性とツールの有用性の両面でカテゴリ化に値するのか甚だ疑問です。それから、もう削除されてしまったので知る由がないのですが、これらの親カテゴリはCategory:国家だったのでしょうか。「領域」の方は見当がつきません。仮に「行政区画」を再統合する場合、統合先カテゴリの親はCategory:行政区画でしょうか。だとしたら、なおさらカオスです。現状でさえ、「国家」と呼んでよいものか明らかでない、ヴィシー政権上海共同租界のような記事が含まれてしまっています。とても同じ「カテゴリ」とは思えません。おそらくカテゴリ名の「領域」が多義的で拡大解釈された結果だと思われますが、親集合が不明瞭なままで当カテゴリを存続させよ、というのは賢明な意見でないと思います。--Doraemonplus会話2023年4月26日 (水) 06:38 (UTC)[返信]
    国家の成立・消滅は領土、政府、法令、組織など多方面に影響を及ぼすものであり、歴史や年を語る上で欠かせない要素だと考えています。そのため「Category:○○年」や「Category:○○年設立」(これらも無差別に乱造されていますが)のサブカテゴリとしては十分だと思います。また行政区画との統合を主張したのは両者の定義が曖昧だったからで、歴史上国家とも行政区画とも捉えられるもの(たとえばウクライナSSRは国家として成立しましたが、ソ連成立後は行政区画と判断できる)もあるからです。分類基準についてはソ連やユーゴスラビアを見る限り、自治共和国のように「国」と名乗っていれば「国家・領域」、自治州は「行政区画」といった規則性がみられる程度で、明確な線引きがされている訳では無さそうです(なお「Category:各年に成立した/廃止された行政区画」の他言語リンクはどれも「居住地(≒都市)」に関するカテゴリであり、他言語からの翻訳であれば誤訳の可能性がある)。統合後の親カテゴリには、英語版に倣いCategory:政治地理学はどうでしょうか。ここなら、あらゆるの国家・領域・行政区画を含むカテゴリとして運用しても問題は無いと思われます。
    情報 親カテゴリについて、「2018年1月10日時点の各年に成立した」は「国家史各年の国際関係設立 (年別)」、「2021年8月2日時点の各年に消滅した」は「かつて存在した国家各年の国際関係廃止 (年別)」と国家を前提としたものだったようです。「領域」は元となった英語版の「Territories」の翻訳でしょう。私は英語に疎いのでよく分かりませんが、英語版でも Territory について提起されるも合意が得られなかったとして廃案になっています参照元。--Syanarion62会話2023年4月26日 (水) 16:29 (UTC)[返信]
    親カテゴリは全てトピックカテゴリだったのですか。道理で“なんでも入り”な訳ね。「設立年」系カテゴリの作成と運用に関しては、過去にもWikipedia‐ノート:カテゴリの方針#「Category:○○年設立」についてを始め、たびたび論争の的になっており、当カテゴリ群の削除依頼もその延長上に列するものと私は考えています。先日の削除意見ではWP:OCを主な理由に挙げましたが、それとは別にWP:CGPOVおよびWP:CGVの観点から、各々「国家」「領域」「成立」「消滅」の表現と定義、ならびに実際にカテゴリ付与の基準とされた年を再検証すべき時期に来ているのでないかと存じます。「成立した国家・領域」および「消滅した国家・領域」のリストを眺めると、国家以外に、王朝、政府、政権、政体、統治機構、連邦国家の州、王領・属領、租借地、海外領土の島その他が含まれています。基準年に関しては、独立宣言した年(例:アメリカ合衆国)、州に昇格した年(例:ハワイ州)、国号を変更した年(例:大韓帝国)、初代王が即位した年(例:サーサーン朝)、占領した年(例:イギリス領香港)、政権を主張した年(例:アルジェリア共和国暫定政権)など、様々です。非常に複雑な成り立ちのイギリスは現在、1801年に成立した国家・領域にカテゴライズされているのですが、判断基準が少々恣意的ではないでしょうか。また、フランス領スーダンでは複数のカテゴリが付与されていたりしてカオスです。このように厳密に検証していくと、「○○年に成立した」「○○年に消滅した」はもはや独自研究の域に思えてきました。課題山積のカテゴリであるため、これらを抜本的に見直さない限りは、カテゴリを作成しない方が健全な姿ではないかと存じます。差し当たり、世紀(100年毎)や年代(10年毎)別への再編には(消極的ながら)反対はしませんが、年単位の現行カテゴリを全削除とする意見には変わりありません。--Doraemonplus会話2023年4月27日 (木) 09:02 (UTC)[返信]
    (前述の呼称表現および概念の定義と成立・消滅年の判定基準に関する問題は一旦無視するとして)過去ログを読み返して思ったのですが、Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針#教育機関の開校カテゴリの運用案が参考になりそうです。すなわち、記事数の密度分布に応じてカテゴリの粒度(精細度)を変化させるカテゴライズ方法のことです。一例として、1年あたり1ページ程度しかない1800年以前は100年単位のカテゴリ(例:Category:18世紀に成立した国家)で、数件程度ある1800年以後は10年単位のカテゴリ(例:Category:1850年代に成立した国家)とすれば、過剰な細分化の問題を回避しつつ、カテゴリを存続可能です。--Doraemonplus会話2023年4月27日 (木) 09:49 (UTC)[返信]
    国家とその下の行政区画を一緒に括るカテゴリに意味があるとは思えません。例えば日本の行政区画というカテゴリには当然意義があります。同じくアメリカ合衆国の行政区画というカテゴリにも意義があります。しかし日米でたまたま同じ年に成立・廃止された行政区画を括ってなにか意味があるのでしょうか?同じ年になったことに何らかの背景・関係性があるとすれば意義があるかもしれませんが、それはそれぞれの記事内でやるべきことではないでしょうか?--らりた会話2023年4月27日 (木) 11:23 (UTC)[返信]
    らりたさんの意見を支持するものとして、開校年別の学校カテゴリに対するアルトクール氏の見解㭍月例祭氏の見解をご紹介しておきます。国家・領域の成立年と消滅年に関しても同様のことがいえるはずです。例えば、1815年に成立した国家・領域を集めて、A国を調べた人がB国b領やC州をカテゴリで調べるでしょうか?それに「成立した年」と「消滅した年」だけが特別に重要な意味をもつ主題というわけではないです。「ウィーン体制下で成立した国家・領域」といったテーマの方が、対象の成立時期の時代背景を把握するには、むしろ適しているといえるのではないでしょうか。何をもって「成立」「消滅」とするのかは別の検討が必要ですが。--Doraemonplus会話2023年4月27日 (木) 13:15 (UTC)[返信]
    指摘を受けて再考したところ、現状は課題が多く存続は厳しいと思いました。まず現在ある国に絞って考えましたが、ご指摘のとおり「成立」の過程は千差万別で基準を定めるのは困難を極めること、1国1カテゴリに絞るのはかなり無理があると認識しました(特に日本やエチオピア)。190ちょっとの国でも手に負えない以上、何千とある過去の国・領域も含めた基準作りが難航するのは自明であり、そこに何万とある行政区画を加えるのは浅はかな提案だったと反省しております。過去の議論とも照らし合わせた結果本カテゴリの削除は妥当だと納得できたため、存続票を取り下げます。--Syanarion62会話2023年4月28日 (金) 15:38 (UTC)[返信]
  • 存続 依頼文に「所属する記事はほとんどが1つのみ」とありますが、19世紀以後について見ますと、1806年(神聖ローマ帝国解体)、1815年(ウィーン体制成立)、1917年(ロシア革命)、1918年(第一次世界大戦終結)前後の数年間、1945年(第二次世界大戦終結)前後の数年間、1991年(ソ連崩壊)など、所属する記事が10件以上にのぼる年は決して少なくありません。また、その意味でも、「特定の西暦年で括る意味が有るのはせいぜいアフリカの年の1960年くらい」というのは不適切ではないでしょうか。さらに、実際に年表や歴史叙述を作る際に、国家の成立年・消滅年は決して些細な情報ではないと考え、存続票を投じます。ただし、18世紀前半よりも前については、確かに記事数が少ないという問題は否定できませんし、国家のあり方が近代とは異なることや、成立年・消滅年が必ずしも特定できないといった難点もあるため、別個に検討が必要でしょう。--Sorafumi(会話2023年4月25日 (火) 18:58 (UTC)[返信]
    もしもこれがアジア・アフリカ諸国の独立年表アメリカ大陸諸国の独立年表の削除依頼だったならば、私も迷わず存続意見を投じていたと思います。その場合、「年表や歴史叙述を作る際に、国家の成立年・消滅年は決して些細な情報ではない」との見方は十分理解できます。しかしながら、本依頼の削除対象はカテゴリです。一般に記事のカテゴライズにおいては、カテゴリの厳格な付与基準が要求されます。Syanarion62氏への返信で述べたことに加えて、「国家のあり方が近代とは異なることや、成立年・消滅年が必ずしも特定できないといった難点もある」のならば、残念ながらそれはカテゴリ化に適さない観点であると判断せざるを得ません。精細なメタデータは、ウィキデータの成立日 (P571)廃止日 (P576)に任せるべきと考えます。カテゴリよりも年表記事を充実させる方が、ウィキペディアのために大義であろうと存じます。--Doraemonplus会話2023年4月26日 (水) 07:39 (UTC)[返信]
  • コメント「せいぜいアフリカの年の1960年くらい」という発言はたしかに不適切でした。その点を謝罪します。とはいえ膨大な総量に対してSorafumiさんが挙げられた各年のカテゴリを含めても少数の例外ということは変わっておらず、それら特定の年に関してはそれら特定の年を括る特別のカテゴリを使ったほうが有用であると思います。ソビエト崩壊に関していえば「ソビエト連邦から独立した諸国」とか。そして1918年(第一次世界大戦終結)前後の数年間、1945年(第二次世界大戦終結)前後の数年間ということに関してもそれを特定の年だけで括るよりも前後をまとめて括ったほうが有用であると考えます。--らりた会話2023年4月27日 (木) 11:18 (UTC)[返信]
  • 全削除カテゴリ1-1過剰なカテゴリWP:OC#NARROWに該当 Category:1225年に消滅した国家・領域を含めた(Category:X年に(成立,消滅)した国家・領域)全てを削除。1年でのカテゴリは過剰に分割しすぎです。そこまで細かくしたい場合、Doraemonplusさんの言うとおりwikidataを利用すれば良いと思います。wikidataを利用すれば他言語でもデータを使用できますし。--相太(会話) 2023年5月4日 (木) 14:19 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。