千手堂駅

岐阜県に存在した名鉄岐阜市内線の電車停留場

千手堂駅(せんじゅどうえき)は、岐阜県岐阜市真砂町10丁目にあった、名古屋鉄道停留場)である。名鉄岐阜市内線鏡島線の2路線が乗り入れていたが、前者は2005年に、後者はそれに先立つ1964年に廃止された。

千手堂駅
せんじゅどう
SENJUDŌ
所在地岐阜県岐阜市真砂町十丁目
所属事業者名古屋鉄道
駅構造地上駅
ホーム2面2線
開業年月日1924年大正13年)4月21日
廃止年月日2005年平成17年)4月1日
乗入路線 2 路線
所属路線岐阜市内線
キロ程1.6 km(岐阜駅前起点)
金町 (0.4 km)
(0.3 km) 本郷町
所属路線鏡島線
キロ程0.0 km(千手堂起点)
金町 (0.4 km)
(0.7 km) 鍵屋
備考鏡島線は1964年昭和39年)10月4日に廃止。両線で直通運転を実施。
テンプレートを表示

歴史

当駅に乗り入れていた2路線の前身はいずれも美濃電気軌道の路線である。先に開業したのは鏡島線で、1924年(大正13年)に開業した際は同社の他の路線とは接続しない孤立路線であった。ただ翌年には市内線が徹明町駅から当駅まで延伸してきたことで2路線が接続する駅となった。同年中には市内線が当駅からさらに忠節駅方面へ延伸している。

当駅は市内線と鏡島線の連絡駅としての役割を果たしていたが、輸送能力が貧弱であった鏡島線はモータリゼーションの進展を受けて1964年(昭和39年)に廃止、バス路線に転換された[1]。その後2005年(平成17年)には残った岐阜市内線も廃止され、当駅も廃駅となった。

駅構造

廃止時は相対式2面2線の乗り場を持っていた。ただし道路との併用軌道上で、安全地帯はなく、路面を「グリーンベルト」と称して緑色に塗装してあるだけだった。岐阜市内線は、ここで90度向きを変え、忠節駅方面へと北上しており、曲線を曲がる手前に下りの乗り場、曲がったさきに上りの乗り場が設置されていた[6]。2つの乗り場は交差点を挟んで配置されていたため、電車が信号待ちをしている間でも乗車することができた[6]

配線図

千手堂駅 構内配線略図
↑ 忠節方面

鏡島線
森屋方面
(1964年廃止)

徹明町方面
凡例
出典:[7][8]


駅周辺

  • スーパータイヨー
  • ホテルグランヴェール岐山
  • 岐阜真砂郵便局

隣の駅

名古屋鉄道
岐阜市内線
金町駅 - 千手堂駅 - 本郷町駅
鏡島線
千手堂駅 - 鍵屋駅

脚注

参考書籍

  • 名鉄600V線の廃線を歩く-惜別の“岐阜線”と空港線誕生 (JTBキャンブックス)、徳田 耕一 (著) JTBパブリッシング発行(2005-3-1) ISBN 978-4533058837
  • 日本鉄道旅行地図帳 ―全線全駅全廃線 7号 東海(新潮「旅」ムック)、日本鉄道旅行地図帳編集部 (編) 新潮社 (2008-11-18) ISBN 978-4-10-790025-8

関連項目