新春盃

新春盃(しんしゅんはい)は愛知県競馬組合が施行する地方競馬準重賞(格付はP)競走(平地競走)である。かつては三重テレビ放送、楽天、競馬エースが優勝杯を提供していた[2]。現在の正式名称は「HBA日高軽種馬農業協同組合長賞 新春盃」[3]

新春盃
開催国日本の旗 日本
主催者愛知県競馬組合
競馬場名古屋競馬場
創設1961年1月3日
2024年の情報
距離ダート2000m
格付け準重賞(P)
賞金1着賞金150万円
出走条件サラブレッド系3歳以上、東海地区所属(B級以下)
負担重量定量
出典[1]
テンプレートを表示

概要

1961年にサラブレッド系5歳(現4歳)以上の東海(笠松・愛知)所属馬限定の重賞競走「東海キング新春特別」として創設。1962年は施行されなかったが、1963年に名称を「新春グランプリ」に変更し施行された。以降は名古屋競馬の正月開催を飾る名物競走として毎年1月上旬に開催されている。1983年 - 1996年の間は1月4日に固定開催、1997年からは東海地区重賞格付け制度施行によりSPII(スーパープレステージツー)に格付けされた。

2002年に名称を「新春盃」に変更され、2006年三重テレビ放送から優勝杯の提供を受け、名称を「三重テレビ賞 新春盃」に変更。2013年は楽天から優勝杯の提供を受け、名称を「楽天競馬賞 新春盃」に変更。2014年からは、競馬エースより優勝杯の提供を受け「競馬エース賞 新春盃」として行われていた。

2020年より準重賞に格下げされている。

施行距離は創設当初はダート2500m、1963年と1965年 - 1966年ではダート2100m、1964年のみダート2400m、1968年 - 1970年1972年 - 1991年ではダート1900m、1992年 - 1998年ではダート1800m、2003年 - 2011年ではダート1400m、2012年から2022年まではダート1800mで施行された。なお、1971年1999年 - 2002年までは中京競馬場のダートコース(1971年のみダート2000m、1999年ではダート1700m、2000年 - 2002年ではダート1000m)で施行された。

2023年は名古屋競馬場の移転に伴い、距離がダート1700mへ[4]、翌2024年からは2000mとなる。

負担重量は創設当初から2005年までと2007年ではハンデキャップ、2006年のみ別定重量、2008年以降は定量で56kg、牝馬は54kgである。

条件・賞金等(2024年)

出走条件
サラブレッド系3歳以上、東海所属、B級以下。
負担重量
定量
賞金額
1着150万円、2着52万5000円、3着30万円、4着22万5000円、5着15万円[1]
副賞
HBA日高軽種馬農業協同組合長賞[3]

歴史

  • 1961年 - 名古屋競馬場のダート2500mのサラブレッド系5歳(現4歳)以上の東海所属馬限定のハンデキャップの重賞競走「東海キング新春特別」として創設。
  • 1963年
    • 施行距離をダート2100mに変更。
    • 名称を「新春グランプリ」に変更。
  • 1964年 - 当年のみ、ダート2400mで施行。
  • 1967年 - 施行距離をダート1900mに変更。
  • 1971年 - 当年のみ、中京競馬場のダート2000mで施行。
  • 1983年 - 施行時期を1月4日の固定開催に変更(1996年まで)。
  • 1992年 - 施行距離をダート1800mに変更。
  • 1997年 - 東海地区重賞格付け制度施行によりSPIIに格付け。
  • 1999年 - 当年のみ、中京競馬場のダート1700mで施行。
  • 2000年 - 施行場を中京競馬場のダート1000mに変更。
  • 2001年
    • 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件を「サラブレッド系5歳以上の東海所属馬」から「サラブレッド系4歳以上の東海所属馬」に変更。
    • 愛知の吉田稔が騎手として史上初の連覇。
    • 愛知の瀬戸口悟が調教師として史上初の連覇。
  • 2002年 - 名称を「新春盃」に変更。
  • 2003年 - 施行場を現在の名古屋競馬場のダート1400mに変更。
  • 2004年 - 愛知の宇都英樹が騎手として史上2人目の連覇。
  • 2006年
    • 負担重量を「ハンデキャップ」から「別定重量」に変更。
    • 三重テレビ放送から優勝杯の提供を受け、名称を「三重テレビ賞 新春盃」に変更。
  • 2007年 - 負担重量を「別定重量」から「ハンデキャップ」に戻す。
  • 2008年 - 負担重量を「ハンデキャップ」から「定量」に変更。
  • 2012年 - 施行距離をダート1800mに変更。
  • 2013年 - 楽天から優勝杯の提供を受け、名称を「楽天競馬賞 新春盃」に変更。
  • 2014年 - 競馬エースから優勝杯の提供を受け、「競馬エース賞 新春盃」に変更。
  • 2020年 - 準重賞に降格。
  • 2022年 - レース名が新春盃となる。
  • 2023年
    • 名古屋競馬場の移転に伴い、施行距離をダート1700mに変更。
    • レース名が「HBA日高軽種馬農業協同組合長賞 新春盃」となる。
  • 2024年 - 施行距離をダート2000mに変更[5]

歴代優勝馬

回数施行年月日優勝馬性齢所属タイム優勝騎手管理調教師
第1回1961年1月3日イチタケホマレ牡62:45.3光岡直三郎
第2回1963年1月4日ヒガシフアスト牡5笠松2:15.9矢野雅典矢野仁市
第3回1964年1月5日シズマサ牡72:38.6市川安一
第4回1965年1月10日オーシヤチ牡6愛知2:15.4山本栄二伊藤定雄
第5回1966年1月9日カネコホマレ牡52:16.4木村鶴男
第6回1967年1月8日テツリユウ牡7愛知2:03.2藤ヶ崎一男光岡直三郎
第7回1968年1月7日ゴールドロマン牡5愛知2:02.0市川安一尾村
第8回1969年1月12日ハクラン牡52:01.0藤ヶ崎一男
第9回1970年1月11日スピーデーワンダー牡4愛知2:02.6山田義男
第10回1971年1月10日トモエツバメ牡52:04.2古賀土生
第11回1972年1月9日スズホツプオー牡62:03.2冨田光吉
第12回1973年1月7日アワード牡52:02.7伊藤光雄
第13回1974年1月6日キンイチ牡5笠松2:02.7後藤保梶原軍造
第14回1975年1月5日タニノゴールド牝6愛知2:01.1望月高司山本榮二
第15回1976年1月7日サカエツキヒメ牝7愛知2:01.9迫田清美榊原
第16回1977年1月9日サンキン牡4愛知2:02.8内村寛司竹田正克
第17回1978年1月8日ブレーブボーイ牝4笠松2:02.6山田義男大薮憲三
第18回1979年1月7日スズカオーヒメ牝6愛知2:01.2白坂芳文西山好夫
第19回1980年1月6日ダイタクチカラ牡6笠松1:59.9山田義男倉間昭夫
第20回1981年1月7日クインフアースター牝6愛知2:04.3宮本仁神山明
第21回1982年1月6日ハローキング牡5愛知2:03.1田中敏和野島三喜雄
第22回1983年1月4日ゴールドレツト牡4愛知2:02.0原口次夫磯村林三
第23回1984年1月4日ハクサンハーロツク牡5愛知2:02.9坂本敏美松村勇
第24回1985年1月4日ライトスラツガー牡5愛知2:03.2山内和明瀬戸口悟
第25回1986年1月4日グレートローマン牡5愛知2:00.8田中敏和野島豊
第26回1987年1月4日ベストシングル牡5愛知2:03.8望月高司本名信行
第27回1988年1月4日サクラエイサイ牡7愛知2:02.6白坂芳文西山好夫
第28回1989年1月4日ウオロービジヨン牡6愛知2:01.7黒宮高徳山田義男
第29回1990年1月4日ミヤシロナイト牡6愛知2:03.6兒島真二荒木市雄
第30回1991年1月4日タイツクバ牡7愛知2:03.2黒宮高徳野島三喜雄
第31回1992年1月4日ハヤブサモン牡7愛知1:56.3安部幸夫伊藤辰雄
第32回1993年1月4日ブルバードライジン牡6愛知1:58.3丹羽克輝本村夫美高
第33回1994年1月4日メーカーロッキー牡6笠松1:56.3安藤光彰加藤健
第34回1995年1月4日レットファスター牡6愛知1:55.3原口次夫磯村林三
第35回1996年1月4日アメージングレイス牡5笠松1:55.3安藤勝己荒川友司
第36回1997年1月3日マジックガール牝5愛知1:58.0安部幸夫松橋寛
第37回1998年1月2日ナガラダンディ牡6愛知1:58.0戸部尚実斉藤弘光
第38回1999年1月3日ゴールドプルーフ牡4愛知1:48.1丸野勝虎今津勝之
第39回2000年1月2日ゴールデンチェリー牝6愛知0:58.8吉田稔瀬戸口悟
第40回2001年1月2日シャンハイロード牡5愛知1:00.4吉田稔瀬戸口悟
第41回2002年1月2日サンキューホーラー騸7愛知1:00.2丸野勝虎本名信行
第42回2003年1月2日ホウザンテンユウ牝5愛知1:28.9宇都英樹国光徹
第43回2004年1月1日マルブツワールド牡4愛知1:26.8宇都英樹斉藤弘光
第44回2005年1月2日オグリスキー牡5笠松1:28.8安部幸夫山中輝久
第45回2006年1月2日マイネフォクシー牝5愛知1:28.5丸野勝虎竹地正樹
第46回2007年1月1日クィーンロマンス牝6笠松1:29.3尾島徹山中輝久
第47回2008年1月1日リスポンスフウジン牡7愛知1:29.9戸部尚実川西毅
第48回2009年1月1日ノゾミカイザー牡4愛知1:30.2吉田稔錦見勇夫
第49回2010年1月1日ディスパーロ牡7愛知1:29.2戸部尚実川西毅
第50回2011年1月1日シルバーウインド牝5愛知1:29.6宇都英樹藤ヶ崎一男
第51回2012年1月3日ロードグリン牡7愛知2:00.3今井貴大竹下直人
第52回2013年1月2日コスモエスプレッソ牡4愛知1:56.4戸部尚実川西毅
第53回2014年1月2日ノゾミカイソク牡5愛知1:59.6丸野勝虎錦見勇夫
第54回2015年1月2日ケントリュウコウ牡7愛知1:57.1安部幸夫今津博之
第55回2016年1月2日コスモナーダム牡5愛知1:59.5大畑雅章井手上慎一
第56回2017年1月2日ワンダフルタイム牝6愛知1:58.9宇都英樹角田輝也
第57回2018年1月2日アスタークライ牡4愛知2:00.4岡部誠原口次夫
第58回2019年1月3日オールージュ牡5愛知1:57.9村上弘樹瀬戸口悟
2020年1月2日トライゲッター騸4愛知1:59.0丸山真一竹下直人
2021年1月2日ジェネラルエリア牝4愛知2:01.1今井貴大川西毅
2022年1月2日ラブオナヴィータ牝5愛知2:00.8岡部誠藤ヶ崎一男
2023年1月2日ジョブックルーチェ牝5愛知1:51.8今井貴大今津博之
2024年1月2日ヴォランテ牡4愛知2:11.9今井貴大角田輝也

※馬齢は2000年以前についても現表記を用いる。

各回競走結果の出典

出典・脚注

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀