日本レコード大賞

日本の音楽賞のひとつ

日本レコード大賞』(にほんレコードたいしょう、英: THE JAPAN RECORD AWARDS)は、スポーツ紙を含む各新聞社の記者が中心となって決定する音楽に関する賞である[注 1]

日本レコード大賞
THE JAPAN RECORD AWARD
発表会会場の新国立劇場
受賞対象優れた楽曲・歌手
会場新国立劇場・中劇場(2004年より)
日本の旗 日本
主催日本作曲家協会
初回1959年12月27日
最新回2023年12月30日
公式サイトhttps://jacompa.or.jp/record/
輝く!日本レコード大賞
ジャンル音楽番組 / 特別番組
エンディングその年の大賞受賞曲
製作
制作TBSテレビ
放送
音声形式ステレオ放送(1978年より)
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1959年12月27日 -
回数65
公式サイト

特記事項:
詳細に関しては#放送を参照
テンプレートを表示
輝く!日本レコード大賞
放送局TBSラジオ
特記事項:
放送回数・時間・内容などはテレビと同一
テンプレートを表示

略称は「レコ大」(レコたい)。主催は公益社団法人日本作曲家協会、後援はTBSである。TBSテレビTBSラジオとその系列局が放送し、番組名は『輝く!日本レコード大賞』(かがやく にほんレコードたいしょう)[注 2]

概要

1959年に創設され[注 3]、1970年代から1980年代にかけて、テレビにおける歌番組の隆盛と共に最盛期を迎えた。しかし、レコード会社や事務所の力関係により受賞者が決まっているとの指摘もあり[1][2]、また賞レースに左右されない音楽活動を希望することなどを理由に、受賞そのものを辞退する有力アーティストが1990年代から増えるようになった(福山雅治B'zMr.Childrenジャニーズ事務所所属歌手など)。これにより賞の権威は大きく低下した[2]。また、第36回(1994年)には大賞を受賞した歌手がミュージック・ビデオの撮影で渡豪していたため、授賞式に出席しないという異例の事態となった(2020年現在に至るまで、大賞を受賞した歌手が授賞式に出席しなかった唯一の例となっている)。

審査委員

第56回2014年)を例として掲載する(計23人)

沿革

賞の創設

戦後の日本の音楽界においては、ジャズ、ロカビリーなど米国由来の新しいジャンルが流れ込んできており、若者世代から熱狂的な支持を受けていた。一方で音楽界の主流を占めているのは戦前から続く歌謡曲で、大手のレコード会社が専属の作家に売れ筋の曲を書かせ、発売するという寡占状態が成立していた。結果、若者世代がコンサートを通じて新音楽を、年配世代がレコードを通じて歌謡曲をそれぞれ支持するという世代間の空白が生じていた[3]

1959年、古賀政男服部良一らの主導で、レコード会社所属の作曲家による親睦団体『日本作曲家協会』が設立される。古賀、服部らは、世代間のギャップを超えた「新しい日本の歌」を生み出すべく、ジャンルを問わずにその年の日本を代表する歌を選出するグランプリを開催することを目指した。範としたのは、前年に米国で始まったグラミー賞であった[4]

しかし古賀らの動きは音楽界の主流派の非協力という形で抵抗を受ける。共催を申し込んだ社団法人日本蓄音機レコード文化協会(現・日本レコード協会)には断られ、レコード会社はビクター以外の協力は得られなかった。大手新聞社の音楽記者会は事態を警戒して初年度の審査への参加を留保して、テレビ各社はラジオ東京テレビ(現・TBS)のみが賛意を示した(これが縁で、レコード大賞の放送はTBSで行われている)。運営委員長を引き受けた古賀は参加者の不安を抑えるために私財を投げ打ってでも必ず実施すると宣言し、実際に赤字分を個人負担した[5]

草創期

古賀の自腹によってどうにか開催された第1回レコード大賞で大賞を受賞したのは、ロカビリー系の「黒い花びら」、歌手は本作でデビューの水原弘、作詞は放送作家の永六輔、作曲はジャズ奏者として一世を風靡した中村八大という、主流の歌謡曲とはかけ離れた組み合わせであった。後に作詞家として大成した永は後年、第1回の大賞を権威ある作品ではなく全く無名人の作品にしたことを、「審査員の良識だったと思う」と述懐している[6]

以降も新ジャンルからの受賞が相次ぎ、受賞曲がヒット、受賞者が売れっ子のヒットメーカーになるにしたがって、日本の音楽界のボーダーレス化が進んでゆく。古賀らが立ち向かったレコード会社の専属作家制度は、1970年ごろには姿を消した[7]。初めの数年は賞自体の知名度が低く[注 5]、放送時間は年末の昼間、会場も神田共立講堂など小規模の会場であった。

黄金期

1969年、第11回から番組の構成を一新する。大晦日の『NHK紅白歌合戦』が始まる前の19時から21時に本選『輝く!日本レコード大賞』を開催・生中継する様になり、カラーでの全国放送を開始。更に会場を帝国劇場に移し、総合司会に元NHKアナウンサーの高橋圭三を起用。格調高く、より緊張感の漂う雰囲気に様変わりした。

三賞(最優秀新人賞・最優秀歌唱賞・大賞)ノミネートの作詞者・作曲者・編曲者・歌唱者・レコード会社代表、所属プロダクション代表ら、および既に受賞が決定している歌手(大衆賞受賞者・企画賞受賞者・特別賞受賞者など)は楽屋ではなく、観客と共に客席で進行を見守っていた。三賞ノミネートの歌手がステージに現れる際は、奈落から迫りによって登場し、作品紹介と歌唱が行われた。

オープニング演奏・歌手の伴奏・発表時のファンファーレ・受賞時のBGM・クロージング演奏にはステージ後方に控える総勢72〜73名のオーケストラと合唱団が担当。その内訳は、ビッグバンドサクソフォーン5名・トランペット4名・トロンボーン4名・ピアノエレキベースドラムス各1名:番組後半開始前にもうひとつのビッグバンドと交代)とリズム楽器(エレキギター2名・ラテンパーカッション1名)に加え、当時の音楽番組の常識ではあり得ない規模のストリング・オーケストラ(弦楽合奏団:昭和40年代では第一ヴァイオリン8名・第二ヴァイオリン6名・ヴィオラ4名・チェロ4名の計22名で、これは室内管弦楽団あるいは小規模の交響楽団に匹敵する)とハープの大々的使用、原曲の特徴的なフレーズを強調・装飾的に彩る各種管打楽器(フルートオーボエホルンティンパニグロッケンシュピールチャイムなど)、さらに混声合唱団(ソプラノ6名・アルト6名・テノール6名・バス6名の計24名)[9]を擁する絢爛豪華なサウンドで、クラシックの指揮者のような気品あるタクトさばきが定評の長洲忠彦が永らく指揮者を務めた。番組の前半開始時とビッグバンド交代後の後半開始時には、字幕のみならず司会者高橋圭三による演奏者と指揮者の紹介が必ず盛り込まれており、人間が奏でる生の楽器演奏がいかに重要視されていたかがうかがえる。

審査会場の帝国劇場内「インペリアル・ルーム」と中継を結び、審査の進捗状況がTBSアナウンサー小川哲哉によって随時レポートされた。三賞の発表は高橋圭三が行ったが、特に大賞時は作品名・受賞者名が収まった筆書きの式辞用紙を審査委員長がうやうやしく届け、観客や視聴者・聴取者の期待と緊張をより一層高めた。ドラムロールが響く中、高橋圭三自身も開封する式辞用紙の手が大きく震えるほどであった。

大賞発表直後、客席で見守っていた受賞者(作詞者・作曲者・編曲者・歌唱者・レコード会社代表、所属プロダクション代表ら)がステージへの登壇を促され、敬虔なBGMが流れる中、制定委員長・運営委員長から賞状、ブロンズ像(吉田芳夫作)、記念楯(東郷青児作)、副賞の目録が贈呈されるセレモニーが丁寧に行われた。また受賞者の身内や友人が駆けつけ花束を贈る場面も多かった。

音と演出に総力を注ぎ、さらに国民的番組であった紅白歌合戦と時間帯が連続することにより、賞のネームバリューが上昇、視聴率も紅白と肩を並べるほどになる[注 6]。また、本賞の人気に刺激され、『日本歌謡大賞』をはじめ、民放各局で歌謡音楽賞が次々制定されるようになった。

賞の権威は確固たるものとなったが、賞の創設に関わった服部良一は1974年ごろ、権威の上昇と比例して賞の商業的な付加価値が高まり、レコード会社の賞とり合戦の過熱と作品の質よりも人気が先行する傾向が相乗し、さらにこれが審査の不透明さを巡る黒い噂を生じさせていることを懸念していた。

ホイチョイ・プロダクションズのテレビ解説本「OTV」ではこの件に触れており、「(当時の選考委員だった)荻昌弘さんはレコード会社やプロダクションの間できわめて評判が悪い。なぜならあの人はマジでいい曲、巧い歌手に投票してしまうからだ。」と評している[11]。また、同著では第26回(1984年)の新人賞を辞退した菊池桃子を例に出し、乱立する賞レースが負担となりボイコットする歌手が出てきたことを指摘している[12]

衰退期

1980年代には台頭してきたニューミュージックを中心に音楽の権威に対する考え方の変化が起こり、賞レースに左右されない音楽活動をしたいことなどを理由に、受賞そのものを辞退する有力アーティストが増えるようになり、賞の権威は低下し始める。

第27回(1985年)から会場を日本武道館に移し、授賞式の華やかさを増すことでテコ入れを図るも視聴者離れの歯止めが効かず、第28回(1986年)で視聴率が30%を割り込む。

この頃からノミネート歌手がそれぞれ専属のバンドを起用することが多くなり、オーケストラは演歌系歌手のバックと式典音楽のみを担当するようになってきた。

1989年、紅白歌合戦が放送開始時刻を19時台に引き上げることによって紅白が裏番組になり、視聴者を奪われると同時に歌手のやり繰りにも苦労するようになる。この年を境に視聴率は一気に20%を割り込む。

第32回(1990年)から大賞を「ポップスロック部門」と「歌謡曲演歌部門」に分割し、視聴者による電話投票の導入するなど打開策を講じたが、大賞のジャンル分けでレコード会社の認識との食い違いが生じるなど問題が生じ、また電話投票は組織票が問題視され、第35回(1993年)で廃止された[13]

第36回(1994年)では、大賞を受賞したMr.Childrenが欠席するという異例の事態になる。大賞受賞者が欠席したのはこの1回のみ。この年から会場がTBS放送センターに移る。歌手の伴奏は打ち込みカラオケが主流となる。

第46回(2004年)からは紅白歌合戦や『年忘れにっぽんの歌』の出演でNHKホール渋谷区)や新宿コマ劇場新宿区)とを移動する出演者への配慮で、会場を新国立劇場(渋谷区)に移した。

第47回(2005年)には視聴率が当時過去最低の10.0%を記録。常連だったスポンサーの多くが降板し、スポンサー枠自体が縮小されるに至った。第48回(2006年)から裏番組とのバッティングの弊害を解消すべく、開催日を1日繰り上げて12月30日に変更した[14]。同時に放送時間を拡大し、過去の受賞曲で構成される事前番組が放送されるようになった。

年別詳細

1950年代 1959
1960年代 1960 - 1961 - 1962 - 1963 - 1964 - 1965 - 1966 - 1967 - 1968 - 1969
1970年代 1970 - 1971 - 1972 - 1973 - 1974 - 1975 - 1976 - 1977 - 1978 - 1979
1980年代 1980 - 1981 - 1982 - 1983 - 1984 - 1985 - 1986 - 1987 - 1988 - 1989
1990年代 1990 - 1991 - 1992 - 1993 - 1994 - 1995 - 1996 - 1997 - 1998 - 1999
2000年代 2000 - 2001 - 2002 - 2003 - 2004 - 2005 - 2006 - 2007 - 2008 - 2009
2010年代 2010 - 2011 - 2012 - 2013 - 2014 - 2015 - 2016 - 2017 - 2018 - 2019
2020年代 2020 - 2021 - 2022 - 2023

各賞

各賞受賞者には東郷青児作の楯が授与される(写真を参照)[注 7]

いずれも第65回(2023年)時点のもの[15]

  • 日本レコード大賞
対象年度に発売されたすべての邦楽シングルの中で「作曲編曲作詩を通じて芸術性、独創性、企画性が顕著な『作品』」「優れた歌唱によって活かされた『作品』」「大衆の強い支持を得た上、その年度を強く反映・代表したと認められた『作品』」の3点に該当する『1作品』に贈る[16]。そのため、賞の授与は作詞者作曲者編曲者音楽プロデューサー所属プロダクション所属レコード会社・および作品の歌唱者が対象になる。審査対象は、「優秀作品賞」に選ばれた『作品』とする。以上のように日本レコード大賞は決して歌手だけが受賞するものではない。
対象年度以前に発売された作品でも、「対象年度に顕著な実績を上げた作品」であれば選考対象とされる。
過去には副賞としてテレビ番組スポンサーの1社(自動車メーカー)から車が贈られた。
過去にはその名が示すとおり、レコード→CDが選考対象だったが、現在は配信楽曲を含めたすべての音楽ソフトが選考対象となっている。
歴代最多の大賞受賞アーティストは、4回のEXILEである。
  • 優秀作品賞(旧名:金賞ゴールド・ディスク賞
大衆の強い支持を得て作品としても芸術性・独創性に優れ、その年度を反映したと認められた『作品』に贈る。「金賞」や「ゴールド・ディスク賞」という名称が使われていた時期もあったが、第50回(2008年)からは「優秀作品賞」に変更された。
  • 最優秀歌唱賞
対象年度内の作品を最も的確に表現し、さらに高めた『歌手』に贈る。審査対象は「金賞」に選ばれた作品の歌手としていたが、第50回2008年)からは11月下旬から12月上旬にかけて行われる選考委員会で決定されることになった。放送では番組の後半に集中させる。この賞を受賞した歌手は紹介VTRの後に司会者とのやり取りを挟んで楽曲披露がある。歌唱の際には近年の音楽番組では減少傾向にあるオーケストラの生演奏がある。
  • 特別賞
対象年度に於いて社会的に最も世の中を賑わせ注目された『人』『楽曲』『作品』『現象』などに贈る。その他にも年によって特別な賞が設けられる場合がある。
  • 特別国際音楽賞
  • 作詩賞作曲賞編曲賞
特に作詩・作曲・編曲の分野で独創的であると認められた『作品・作者』に贈る。作詞賞を「西条八十賞」、作曲賞を「中山晋平賞」としていた時期もある。
  • 新人賞最優秀新人賞en
対象年度内に於いてデビュー(初めて芸能活動として歌う)し大衆に支持され、将来性を認められた『歌手』に贈る。放送では番組の前半に放送される。この賞を受賞した歌手は紹介VTRと楽曲披露の後に司会者と短いやり取りがある。「最優秀新人賞」は、「新人賞」の中から最も優秀と認められた『歌手』に贈る。
  • 企画賞
独創的な企画意図をもって製作され、それによって成果を上げ大衆音楽に大きな貢献をした『作品』(ミュージックビデオを含む)に贈る。
  • 日本作曲家協会選奨
第48回2006年)から「日本作曲家協会奨励賞」として新設された賞。日本作曲家協会が日本の心を伝え未来のある実力ある『歌手』に期待を込めて贈る賞。第56回(2014年)からは、魅力的な歌唱で大衆の支持を集めている『歌手』も受賞対象になると同時に、現在の賞名に変更。
  • 特別功労賞
長年に亘り音楽活動・評論活動を展開し、音楽界に大きな貢献をした『故人』に贈る。

過去に存在した各賞

  • 童謡賞
第1回(1959年)から第15回(1973年)まで子供向けの童謡アニメソングに与えられた賞だった。建前としてはレコード大賞を童謡が受賞した際には「歌謡曲賞」を設けることになっていた[17]が、結局「歌謡曲賞」が設けられることはなかった。ザ・テンプターズの『おかあさん』がヒットした際には、同曲も「童謡賞」の対象にすべきかという議論があったという[18]第16回(1974年)にヤングアイドル賞の導入により廃止された。そのヤングアイドル賞も1回限りで廃止された。
  • 歌唱賞
優れた歌唱によって活かされた作品に贈られる賞として定義され、文字通り歌手の歌唱力を評価したものである。作詩賞、作曲賞、編曲賞と共に第1回(1959年)から設けられた賞である。第11回(1969年)からは最優秀歌唱賞が設けられその候補としての位置付けとなり、さらに第19回(1977年)までは大賞の最有力候補としての位置付けでもあった(第17回(1975年)から第19回(1977年)までの3年間は大賞候補10組作品の中から歌唱賞5組作品が選出され、さらにその中から大賞と最優秀歌唱賞が決定された)。第20回(1978年)からは金賞の導入により廃止された。
  • 大衆賞
第11回(1969年)から第19回(1977年)まで、大衆に支持された歌手や楽曲に与えられた賞だった。当初は歌唱賞と同様に大賞候補としての位置付けだったが、第17回(1975年)からは大賞候補の枠外の位置付けとなった。第47回(2005年)に1度だけ復活した。
  • 特別大衆賞
1980年に引退した山口百恵のそれまでの実績を称え与えられた(第22回・1980年)。他に都はるみ第26回・1984年)、中森明菜瀬川瑛子(ともに第29回・1987年)が受賞している。
  • ゴールデン・アイドル賞
第23回(1981年)から第25回(1983年)までデビュー2年目に顕著な活躍をした歌手に与えられた。
  • ベストアルバム賞アルバム大賞
対象年度に発売されたすべての邦楽アルバムCDの中で最も芸術性・独創性に優れ、その年度を強く反映・代表したと認められた作品に贈る。第50回(2008年)からは「優秀アルバム賞」「最優秀アルバム賞」として復活。
  • 吉田正賞
作曲家吉田正の偉大な業績を記念し伝統的な日本の歌を充実させ、前進させた作曲家に贈る。
  • 美空ひばりメモリアル選奨
歌手・美空ひばり戦後日本の社会、歌謡史に残した偉大な業績を称え、それを記念するに相応しい豊かな魅力と力量を持った歌手に贈る。初めて制定された第31回(1989年)当初は「美空ひばり賞」だったが、第35回(1993年)に「美空ひばりメモリアル選奨」に変更、第42回(2000年)を以て最後となる。
  • ロングセラー賞
第21回(1979年)に新設された賞。その頃、金賞(現在の「優秀作品賞」)に選ばれていたのは、前年11月下旬 - 当年11月中旬に発売されたレコードに限られていたが、1979年には「夢追い酒」(渥美二郎)、「花街の母」(金田たつえ)、「みちづれ」(牧村三枝子)、「北国の春」(千昌夫)といった、発売されて数年経っている曲が立て続けに大ヒットしたため、この賞が新設された。その年の金賞の対象期間より前に発売され、その年に売上(通算)が100万枚に達したレコードに贈られていた。その後も「ロングセラー賞」は毎年選出されていたが、第25回(1983年)を最後に消滅。
  • 功労賞
長年に亘りレコードやCDを中心とする音楽活動を展開し、日本音楽界に大きな貢献をした『者』に贈る。
  • 優秀アルバム賞最優秀アルバム賞en
対象年度に発売されたすべての邦楽アルバムCDの中で芸術性・独創性に優れ、その年度を強く反映・代表したと認められた『作品』に贈られる。
「最優秀アルバム賞」は、「優秀アルバム賞」の中から最も優れた『作品』に贈られる。
  • 特別映画音楽賞特別歌謡音楽賞
社会的に世の中を賑わせ、注目された『音楽作品(特別映画音楽賞は映画音楽作品)』『人』に贈られる。第56回(2014年)から新設。
  • 特別栄誉賞

歴代大賞受賞曲

  • 曲名、歌手名は公式サイトを参照。
  • 第32回(1990年)から第34回(1992年)は、      歌謡曲・演歌部門      ポップス・ロック部門に分けられた。
曲名歌手名作詞作曲編曲所属レコード会社
第1回1959年黒い花びら水原弘永六輔中村八大東京芝浦電気
第2回1960年誰よりも君を愛す松尾和子
和田弘とマヒナスターズ
川内康範吉田正和田弘日本ビクター
第3回1961年君恋し[• 1]フランク永井時雨音羽佐々紅華寺岡真三
第4回1962年いつでも夢を橋幸夫
吉永小百合
佐伯孝夫吉田正
第5回1963年こんにちは赤ちゃん梓みちよ永六輔中村八大キングレコード
第6回1964年愛と死をみつめて青山和子大矢弘子土田啓四郎日本コロムビア
第7回1965年美空ひばり関沢新一古賀政男佐伯亮
第8回1966年霧氷橋幸夫[• 2]宮川哲夫利根一郎一ノ瀬義孝日本ビクター
第9回1967年ブルー・シャトウジャッキー吉川とブルーコメッツ橋本淳井上忠夫森岡賢一郎日本コロムビア
第10回1968年天使の誘惑黛ジュンなかにし礼鈴木邦彦東芝音楽工業
第11回1969年いいじゃないの幸せならば佐良直美岩谷時子いずみたく日本ビクター
第12回1970年今日でお別れ菅原洋一なかにし礼宇井あきら森岡賢一郎日本グラモフォン
第13回1971年また逢う日まで尾崎紀世彦阿久悠筒美京平日本フォノグラム
第14回1972年喝采ちあきなおみ吉田旺中村泰士高田弘日本コロムビア
第15回1973年夜空五木ひろし山口洋子平尾昌晃竜崎孝路徳間音楽工業
第16回1974年襟裳岬森進一岡本おさみ吉田拓郎馬飼野俊一ビクター音楽産業
第17回1975年シクラメンのかほり布施明小椋佳萩田光雄キングレコード
第18回1976年北の宿から都はるみ阿久悠小林亜星竹村次郎日本コロムビア
第19回1977年勝手にしやがれ沢田研二大野克夫船山基紀ポリドール
第20回1978年UFOピンク・レディー都倉俊一ビクター音楽産業
第21回1979年魅せられてジュディ・オング阿木燿子筒美京平CBSソニー
第22回1980年雨の慕情八代亜紀阿久悠浜圭介竜崎孝路テイチク
第23回1981年ルビーの指環寺尾聰松本隆寺尾聰井上鑑東芝EMI
第24回1982年北酒場細川たかし[• 3]なかにし礼中村泰士馬飼野俊一日本コロムビア
第25回1983年矢切の渡し[• 4]石本美由起船村徹薗広昭
第26回1984年長良川艶歌五木ひろし岡千秋斉藤恒夫徳間ジャパン
第27回1985年ミ・アモーレ(Meu amor é…)中森明菜[• 5]康珍化松岡直也ワーナーパイオニア
第28回1986年DESIRE -情熱-阿木燿子鈴木キサブロー椎名和夫
第29回1987年愚か者近藤真彦伊達歩井上堯之戸塚修CBSソニー
第30回1988年パラダイス銀河光GENJI飛鳥涼佐藤準ポニーキャニオン
第31回1989年淋しい熱帯魚Wink及川眠子尾関昌也船山基紀ポリスター[• 6]
第32回1990年恋唄綴り堀内孝雄荒木とよひさ堀内孝雄川村栄二
おどるポンポコリンB.B.クィーンズさくらももこ織田哲郎BMGビクター[• 7]
第33回1991年北の大地北島三郎星野哲郎船村徹南郷達也日本クラウン
愛は勝つKANKANKAN
小林信吾
ポリドール
第34回1992年白い海峡大月みやこ池田充男伊藤雪彦池多孝春キングレコード
君がいるだけで米米CLUB米米CLUB米米CLUB
中村哲
ソニー
第35回1993年無言坂香西かおり市川睦月玉置浩二川村栄二ポリドール
第36回1994年innocent worldMr.Children桜井和寿小林武史
Mr.Children
トイズファクトリー
第37回1995年Overnight Sensation 〜時代はあなたに委ねてる〜trf小室哲哉小室哲哉
久保こーじ
エイベックス
第38回1996年Don't wanna cry安室奈美恵[• 8]小室哲哉
前田たかひろ
小室哲哉
第39回1997年CAN YOU CELEBRATE?小室哲哉
第40回1998年wanna Be A DreammakerglobeMARC
小室哲哉
第41回1999年Winter,againGLAYTAKUROMASAHIDE SAKUMA
GLAY
アンリミテッド
第42回2000年TSUNAMIサザンオールスターズ桑田佳祐サザンオールスターズ
弦編曲:島健
ビクターEnt
第43回2001年Dearest浜崎あゆみ[• 9][• 10]浜崎あゆみCREA+D・A・INaoto Suzukiエイベックス
第44回2002年Voyage島健
第45回2003年No way to sayBOUNCEBACKHΛL
第46回2004年SignMr.Children[• 11]桜井和寿小林武史
Mr.Children
トイズファクトリー
第47回2005年Butterfly倖田來未倖田來未渡辺未来エイベックス
第48回2006年一剣氷川きよし松井由利夫水森英夫佐伯亮コロムビアMEnt
第49回2007年コブクロ小渕健太郎コブクロワーナー
第50回2008年Ti AmoEXILE[• 12][• 13]松尾潔Jin Nakamura
松尾潔
Jin Nakamuraエイベックス
第51回2009年SomedayATSUSHImiwa furuseh-wonder
第52回2010年I Wish For YoumichicoT. Kura
michico
T. Kura
第53回2011年フライングゲットAKB48秋元康すみだしんや生田真心キングレコード
第54回2012年真夏のSounds good !井上ヨシマサ
第55回2013年EXILE PRIDE 〜こんな世界を愛するため〜EXILE[• 14]ATSUSHISean “PHEKOO”POCHIエイベックス
第56回2014年R.Y.U.S.E.I.三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBESTYSTY
Maozon
第57回2015年Unfair World小竹正人Mitsu.J
第58回2016年あなたの好きなところ西野カナ[• 15]西野カナCarlos K.
Yo-Hey
Carlos K.ソニー
第59回2017年インフルエンサー乃木坂46秋元康すみだしんやAPAZZI
第60回2018年シンクロニシティシライシ紗トリ
第61回2019年パプリカFoorin[• 16]米津玄師
第62回2020年LiSA梶浦由記
LiSA
梶浦由記
第63回2021年CITRUSDa-iCE工藤大輝
花村想太
Kaz Kuwamura
中山翔吾
中山翔吾
TomoLow
エイベックス
第64回2022年HabitSEKAI NO OWARIFukaseNakajinSEKAI NO OWARIユニバーサル
第65回2023年ケセラセラMrs. GREEN APPLE大森元貴花井諒・大森元貴ユニバーサルミュージック

歴代最優秀新人賞受賞者

歌手名、曲名は公式サイトを参照。第53回(2011年)以降は歌手のみ受賞。

主な記録

三冠達成者

レコード大賞の主要な賞である大賞、最優秀新人賞(第10回以前は新人賞)、最優秀歌唱賞(第10回以前は歌唱賞)の3賞をすべて獲得している歌手は、2013年現在以下の5人となっている(三冠達成順、新人賞・最優秀新人賞以外は初受賞回を記載)。

大賞複数回獲得者

大賞を複数回獲得している歌手は、以下の11組、そのうち連覇を達成した歌手は8組となっている。

大賞の副賞変遷

放送

発表の模様はテレビ(TBS系 (JNN) 地上波全国28局ネット)とラジオ(2023年はJRN全国5局ネット)で生中継されている(第42回2000年)から第47回2005年)まではTBS系BSデジタル放送BS-i(現・BS-TBS)でも放送されていた)。

また、第44回(2002年)からCS放送・TBSチャンネルで過去に放送された回をその年の放送分につき1回(2008年以降2回以上)限りではあるが毎年12月に再放送を行っている[注 8]

TBSに現存する映像はモノクロ放送の最後となった第10回(1968年。開催会場は渋谷公会堂)が最古である[注 9]。これ以前の本選の模様はニュース映像の一部、写真、ラジオの音声のみが現存し、第11回(1969年)以降はすべて鮮明なカラー映像の完全版VTRが現存している。

第20回1978年)からTBSの音声多重放送の開始に伴い、テレビでのステレオ放送が始まった。以降、すべてステレオ放送となる。

TBSラジオでは、テレビがCMや過去の受賞作のVTRが流れている間はTBSラジオの放送開始時間までに披露された楽曲をディレイ放送したり、ラジオ独自のインタビュー音声を流している。

放送データ

「日本レコード大賞」各回のテレビ放送概要
司会者会場平均視聴率
男性女性補助
11959年12月27日鶴田全夫不在不在文京公会堂記録なし
21960年12月30日芥川隆行神田共立講堂
31961年12月28日
41962年12月27日日比谷公会堂10.8%
51963年20.7%
61964年12月26日14.6%
71965年12月25日三木鮎郎神田共立講堂14.2%
81966年12月24日日比谷公会堂13.5%
91967年12月16日渋谷公会堂12.5%
101968年12月21日10.3%
111969年12月31日高橋圭三浅丘ルリ子帝国劇場30.9%
121970年佐良直美堺正章加藤茶36.7%
131971年山本陽子沢田雅美36.3%
141972年森光子46.5%
151973年玉置宏44.1%
161974年小川哲哉45.7%
171975年43.0%
181976年不在41.9%
191977年高橋圭三
久米宏
黒柳徹子小島一慶50.8%
201978年不在42.9%
211979年高橋圭三檀ふみ43.3%
221980年高橋圭三
渡辺謙太郎
中田喜子34.3%
231981年竹下景子35.3%
241982年高橋圭三、児玉清松宮一彦31.3%
251983年高橋圭三松宮一彦32.7%
261984年森本毅郎不在30.4%
271985年倍賞美津子日本武道館31.4%
281986年竹下景子29.8%
291987年関口宏三雲孝江29.4%
301988年21.7%
311989年板東英二楠田枝里子14.0%
321990年和田アキ子12.5%
331991年布施明石田純一黒柳徹子山本文郎14.7%
341992年神田正輝15.1%
351993年宮本亜門牧瀬里穂13.3%
361994年TBS放送センター15.3%
371995年西田敏行中山秀征渡辺真理不在17.2%
381996年堺正章飯島直子雨宮塔子16.6%
391997年草野満代16.5%
401998年江角マキコ18.5%
411999年黒木瞳進藤晶子14.1%
422000年14.0%
432001年米倉涼子安住紳一郎小倉弘子14.0%
442002年菊川怜13.3%
452003年不在12.7%
462004年伊東美咲小林麻耶新国立劇場中劇場10.4%
472005年綾瀬はるか10.0%
482006年12月30日蛯原友里
押切もえ
17.0%
492007年16.8%
502008年上戸彩松下奈緒16.9%
512009年藤原紀香枡田絵理奈
加藤シルビア
13.5%
522010年15.0%
532011年14.9%
542012年安住紳一郎新垣結衣枡田絵理奈吉田明世[19]16.6%
552013年上戸彩17.6%
562014年仲間由紀恵15.6%
572015年江藤愛13.0%
582016年天海祐希宇内梨沙14.5%
592017年古谷有美14.4%
602018年土屋太鳳16.7%
612019年江藤愛14.0%
622020年吉岡里帆16.1%
632021年12.0%
642022年有村架純10.7%
652023年川口春奈9.6%
  • 視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。赤数字は最高視聴率で、青数字は最低視聴率。
  • 第1回 - 第3回の視聴率はビデオリサーチ設立前につき記録なし。
  • 第4回 - 第44回の視聴率の出典は『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』134-135頁。
  • 通常アナウンサーは同授賞式では進行役となる事が一般だが第29・30回(1987年・1988年)の三雲については進行役という扱いでなく男性司会と同等の位置付けがなされていたため、ここでは女性司会の欄に記載する事とする。
  • 19:00を境とした2部制で放送した年は、第2部の数値を示してある。
ラジオ中継実況
  • ? - 第40回(1998年):松宮一彦(TBSアナウンサー→フリーアナウンサー)[注 10]
  • 第41回 - 第49回(1999年 - 2007年):小島一慶(元TBSアナウンサー)
  • 第50回 - 第53回(2008年 - 2011年):向井政生(TBSアナウンサー)
  • 第51回(2009年):新井麻希(当時TBSアナウンサー)
  • 第54回 - 第63回 (2012年 - 2021年):駒田健吾(TBSアナウンサー)[20]
  • 第64回 - (2022年 - ):赤荻歩(TBSアナウンサー)[21]
出演者補足
  • 司会者は第11回(1969年)から第25回(1983年)まで高橋が長く務めていたがその後は幾度か司会者が変更され、第38回(1996年)から第53回(2011年)までは堺が務めていた。アシスタントにはその年の人気女優やTBSのアナウンサーなどが選ばれている。また、最近は番組の途中で司会者全員衣装を変えるのが恒例となっている。審査会場や他のライブ会場からのリポート担当、曲ナレーションのみのために声だけ出演をするアナウンサーなども回によっては存在する。
  • ナレーションは第41回(1999年)から第51回(2009年)までケイ・グラントが担当しているが、第48回(2006年)のみ大塚明夫が担当した。第52回(2010年)から第54回(2012年)までは古野顕一が担当し、第55回(2013年)からはジョン・カビラが担当。
  • 第11回(1969年)の浅丘と第12回(1970年)の佐良直美は厳密には「特別ゲスト」扱いとしての出演だが、実質的には高橋のアシスタントとしての役割を務めた。また第12回(1970年)の堺・加藤、第13・14回(1971・1972年)の沢田雅美、第24回(1982年)の松宮一彦アナ、第19回(1977年)の小島については観客へのインタビュー役を担当するための司会補佐として出演した。
  • 第19回(1977年)より高橋は授賞式の進行一切を統括する「総合司会」として別のMC席から式全般の進行統括、最優秀歌唱賞・大賞・最優秀新人賞等の受賞者発表等を行い、高橋の下に更に「司会」としてもう1人の男性司会者と女性司会がコンビとなって歌手へのインタビュー、各部門賞受賞者発表等を行う形式になっていた。なお、それ以外の年(第21・25回(1979・1983年))もMC席には高橋1人が常在し、女性司会はインタビューなどのある際にその都度登場するパターンで進行され、厳密には一般的な男女ペア形式での司会とは異なる形となっていた。

テレビでのネット局

JNN系列で第47回(2005年)まで12月31日にネットして来た番組であるが、以前はクロスネット局[注 11]が多く、JNN系列でも曜日によって他系列を同時ネットしている局も多くあった。その反面、JNN系列以外でも曜日によってJNNを同時ネットしている局もあり、番組をネットした局もあった。先発局でJNN系列局が以前金曜日の19:30 - 21:00枠で日本テレビを同時ネットしている局が多数あったり水曜日の20:00 - 21:30(その後19:30 - 21:00)の枠、土曜日の19:30 - 22:00枠、日曜日の19:00 - 21:00枠が日本テレビ同時枠だったりした局があった。

静岡放送では、放送日が金曜日だった第13回(1971年)に番組をネットせず、日本テレビ系の番組を同時ネットした。また南海放送愛媛県。日本テレビ系)では、木曜日にTBS系番組を同時ネットしていた年(1970年は20:00からの飛び乗りで、1981年は全編フルネットで放送)に限り同番組をネットしていた[注 12]

近畿広域圏では1974年の第16回までは朝日放送(現:朝日放送テレビ)にてネット。翌年(1975年)の第17回から毎日放送でのネットになる。

福島県では、1971年の第13回から1982年の第24回まで福島テレビ(当時TBS系とフジテレビ系のクロスネット局[注 11]。現在はフジテレビ系)にネットされていたが、1983年の第25回からはTBS系新局として開局したテレビユー福島でのネットになる。

1978年・1980年はTV中継の同時ネット局のみロールスーパー方式(ネット局は略称・ロゴ出し)で紹介した。

2001-2005年の5年間は系列BSデジタル放送・BS-i(現・BS-TBS)でもサイマル放送が行われていた。

ラジオでのネット局

1978年(第20回)当時は20局以上ネットしていたが、2015年(第57回)は8局(うち、4局は途中飛び乗り)、さらに2023年(第65回)は6局(TBSと琉球放送CBCラジオがフルネット、北海道放送北陸放送大分放送が19:00から途中飛び乗り)に留まっている。

JNN(テレビ)とJRN(ラジオ)との兼営局の一部が、テレビとラジオで同時放送している。

青森放送(RAB)ではかつて『JRNナイター』を放送した曜日のみ途中飛び乗り放送していたが、現在は放送していない。

福井県ではテレビにJNN系列局が存在せず、JRN系列である福井放送がラジオだけで2022年まで放送。しかし2023年はネットを見送り、通常の土曜日の編成を行う。

西日本放送(RNC)では1997年のJRN加入後も含めてネットする事はなかったが、2005年に初めてネットした。前述のRABと同様、JRNナイターの絡みから実現したものと思われる。こちらも現在は放送していない。

毎日放送(MBS)では1975年のネットチェンジから2005年まではテレビとラジオで同時放送されていたが、2006年以降についてはラジオが自社制作枠の確保による編成上の理由で放送されていない。

LP・CD

  • '67年度日本レコード大賞受賞 栄光のグランプリ(1968年、キングレコード SKK-411)
    1967年の第9回各部門賞受賞作品の中から、キングレコード関連の作品を中心に収録。
  • 〜輝く日本レコード大賞15周年記念〜日本レコード大賞グランプリ・ヒット曲集 “黒い花びら”から“喝采”まで(1973年 AMON・東京レコード/ビクター音楽産業 CD4A-5001)
    第1回〜第14回の大賞受賞曲を、猪俣猛とアモンオールスターズの演奏、前田憲男の編曲によりインストゥルメンタルとしてカバー。
  • J-GRAND PRIX Vol.1〜レコード大賞・歌謡大賞ヒストリー(1998年、ダブリューイーエー・ジャパン、WPC7-8581)
  • J-GRAND PRIX Vol.2〜レコード大賞・歌謡大賞ヒストリー(1998年、ダブリューイーエー・ジャパン、WPC7-8582)
    日本レコード大賞・日本歌謡大賞の各部門賞の受賞作品のうち、渡辺プロダクション所属の歌手の楽曲・渡辺音楽出版が原盤制作を手掛けた楽曲を収録。
  • 日本レコード大賞 50th Anniversary Vol.I (1959年-1984年) (2009年、ハーバーレコード NQCL-4007〜8)
    第1回〜第26回の大賞受賞曲をオリジナル音源で収録[22][23]。 

問題点

ノミネートについて

第6回では、この年(1964年)に流行した坂本九の「幸せなら手をたたこう」が、原曲がアメリカ民謡であることから選考の対象外となった[24]

第21回では、「第10回日本歌謡大賞」や「第8回FNS歌謡祭」でグランプリを受賞して社会現象になった西城秀樹の「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」が、外国人の作曲作品のカバーであったため審査対象から外され、「勇気があれば」でのノミネートとなった。

第24回では、「第13回日本歌謡大賞」の大賞や「第8回日本テレビ音楽祭」のグランプリを受賞するなど、大ヒットした岩崎宏美の「聖母たちのララバイ[注 13]は、作曲者が木森敏之単独から木森とジョン・スコットの共作へと急遽変更されたため、外国人作家が製作した楽曲を対象外とする当時の日本レコード大賞の基準に該当しノミネートを見送られた。

第60回では、DA PUMP の「U.S.A.」が2018年最大のヒット曲として大賞受賞が本命視されていた[25]が、外国人の作曲作品のカバーであったため受賞を逃し、ノミネートの意義について批判が殺到した。

第65回では、YOASOBIの「アイドル」が10月時点でストリーミング累積再生数が5億回を突破(オリコン史上最速)し、海外では米ビルボードのグローバルチャート「Global 200」(7月1日付)で日本アーティスト歴代最高となる7位にランクイン、日本国内の総合音楽チャート「Billboard Japan Hot 100」では、歴代最多となる21週連続1位を獲得[26]するなどしたにもかかわらず、大賞候補から除外され物議を醸した[27]

やらせ報道

やらせ疑惑

2015年に審査委員を務める産経新聞は、「出来レースでは?」と題し、賞の存在意義に疑問を投げかける記事を同社のニュースサイトにて掲載した[2]。また、大賞常任実行委員で音楽評論家の富澤一誠はインタビューに対し、「賞レースの盛り上がりが、ファンには音楽業界の利益優先の『腐敗』や『出来レース』のように映るようになり、大衆から支持を失っていった」と認めた[2]

やらせ暴露

2015年、レンタルチェーン店を展開するTSUTAYAが自社のニュースサイトにて、“特定のレコード会社や芸能事務所が審査委員に対して何らかの働きかけを行っている”とする音楽関係者の声を報じた[1]。この種の癒着は1970年代からあったとされるものの、審査委員の大半を新聞社とテレビ局の社員が占めるため、「報じない、報じられない」といった状態が続いてきたと、音楽評論家の麻生香太郎は指摘している[28]

週刊文春』2016年11月3日号においては、前年に大賞を受賞した三代目J Soul Brothersが買収によるものであったとの記事が掲載され、「年末のプロモーション業務委託書として」と書かれた当時の消費税込み1億800万円の請求書が公開された。このことについての三代目J Soul Brothersサイドからの反応は無く、事実は不明となっている[29]

2017年、『週刊文春』でレコード大賞の最高責任者である制定委員長を務めた作曲家の叶弦大が、「大手芸能事務所バーニングプロダクション社長の周防郁雄がレコード大賞を私物化していること」を同誌に暴露し、やらせを認めるような発言をした。その中で、叶と周防が会食をした際に、周防が「叶さん、この業界はちょっと悪いくらいじゃないといけない」「レコード大賞は、新聞社13人の過半数、つまり7人の記者を押さえておけば、自分の獲らせたい歌手に決めることができるんだよ」と叶に対して吹聴したことも述べている。また過去に週刊新潮も、レコード大賞の審査委員である大手スポーツ紙記者・新聞記者・JNN系列局員等に対してバーニングが高価な品物や商品券を贈るなどの贈賄行為を働いており、中には受賞させたいタレントの曲や映像が入った高価なiPodが送られてきたり、銀座や六本木のクラブでの接待を受けた者までいると報じている[30]

2019年7月にジャニーズ事務所の創業者だったジャニー喜多川の訃報が報じられた際、多くのマスコミはジャニーの美談ばかりを紹介していたのに対し、音楽プロデューサーの福田裕彦は『アサヒ芸能』の取材に対して「もう25年以上前、既に『××にレコ大よこさなければ今後お前の局にはうちのタレントは一切出さない』の一言でレコ大放送の数日前に局の決定事項をひっくり返せた人です。綺麗事で生きていた人ではない。」とレコード大賞においてジャニーも圧力をかけていたことを暴露している[31][32]

その他

年少アーティストへの対応 

近年では大賞の発表が22時前に行われるため、13歳未満のアーティストは労働基準法および児童福祉法の都合上、20時までに会場から退出しなければならない(まれに大賞発表が23時前後の年もあり、18歳未満の者は22時までに退出することになる)。例として2019年に史上最年少で大賞を受賞したFoorinはメンバー全員が小中学生であり(当時の平均年齢は11.2歳)、発表時に不在だったため、代理の者が表彰を受けることとなった。さらに2006年から2009年までは最優秀新人賞の発表が21時を過ぎたことから(2008年は23時前に発表が行われた)、2007年の℃-uteも同じ理由で、プロデューサーのつんくが代理として表彰を受けている。

X(旧Twitter)アカウントについて

TBSでは、Xアカウントをレコード大賞の他、『音楽の日』や『日本有線大賞』と共有していたが、2017年に日本有線大賞が終了し、さらに2023年に『音楽の日』が新たにアカウントを取得したため、以降はレコード大賞単独のアカウントとなっている。

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目

外部リンク