IEC 80000-6

IEC 80000-6:2008は、電磁気に関するとその単位について定めた国際規格である。

国際電気標準会議 (IEC) によって2008年に発行された。規格の名称は「量及び単位―第6部:電磁気」(Quantities and units -- Part 6: Electromagnetism)である。

この規格は、それまでのISO 31-5およびIEC 60027-1を置き換えたもので、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が共同で発行しているISO/IEC 80000の一部である[1]日本工業規格(JIS)ではJIS Z 8000-6:2014が相当する。

内容

IEC 80000-6は以下の章からなる。

  • 序文 (Foreword)
  • 0 (導入) (Introduction)
  • 1 適用範囲 (Scope)
  • 2 引用規格 (Normative references)
  • 3 名称、記号及び定義 (Names, symbols and definitions)
  • 附属書 A(参考)特別な名称をもつガウス系CGS単位 (Units in the Gaussian CGS system with special names)

名称・記号・定義

IEC 80000-6では、空間と時間に関する以下の量とその単位が定義されている。量の番号と記号の番号の"."より左側が対応している。なお、IEC 80000-6には量の定義も記されているが、ここではそれは記載しない。個別の項目を参照のこと。

単位備考
番号名称記号番号名称記号定義
6-1電流Ii6-1.aアンペアA真空中に1メートルの間隔で平行に置いた,無限に小さい円形断面積をもつ無限に長い2本の導体のそれぞれを流れ,これらの導体の1メートルの長さにつき 2×10−7ニュートンの力を及ぼし合う一定の電流。
6-2電荷Qq6-2.aクーロンC1 C = 1 A・s蓄電池などにはアンペア時を用いる。1 A・h = 3.6 kC
6-3電荷密度,体積電荷ρ6-3.aクーロン毎立方メートルC/m3
6-4電荷の表面密度,表面電荷ρAσA6-4.aクーロン毎平方メートルC/m2
6-5電荷の線密度,電荷線密度ρlτl6-5.aクーロン毎メートルC/m
6-6電気双極子モーメントp6-6.aクーロンメートルC・m
6-7電気分極P6-7.aクーロン毎平方メートルC/m2
6-8電流密度,電流面密度J6-8.aアンペア毎平方メートルA/m2
6-9線電流密度,電流線密度JS6-9.aアンペア毎メートルA/m
6-10電界強度電界の強さE6-10.aボルト毎メートルV/m1 V/m = 1 N/C
6-11.1電位Vφ6-11.aボルトV1 V = 1 W/A
6-11.2電位差Vab
6-11.3電圧UUab
6-12電束密度電気変位D6-12.aクーロン毎平方メートルC/m2
6-13静電容量キャパシタンスC6-13.aファラドF1 F = 1 C/V
6-14.1電気定数真空の誘電率ε06-14.aファラド毎メートルF/m1 F/m = 1 C/(V・m)ε0 ≈ 8.854 188×10−12 F/m
6-14.2誘電率ε
6-15比誘電率εr6-15.a(数の)1
6-16電気感受率χ6-16.a(数の)1
6-17電束Ψ6-17.aクーロンC
6-18変位電流密度JD6-18.aアンペア毎平方メートルA/m2
6-19.1変位電流ID6-19.aアンペアA
6-19.2全電流ItotIt
6-20全電流密度JtotJt6-20.aアンペア毎平方メートルA/m2
6-21磁束密度B6-21.aテスラT1 T = 1 N/(A・m)
1 T = 1 Wb/m2
6-22.1磁束Φ6-22.aウェーバWb1 Wb = 1 V・s
6-22.2全磁束ΨmΨ
6-23磁気モーメント,面磁気モーメントm6-23.aアンペア平方メートルA・m2
6-24磁化MHi6-24.aアンペア毎メートルA/m
6-25磁界強度H6-25.aアンペア毎メートルA/m
6-26.1磁気定数真空の透磁率μ06-26.aヘンリー毎メートルH/m1 H/m = 1 V・s/(A・m)μ0 ≈ 1.256 637×10−6 H/m
6-26.2透磁率μ
6-27比透磁率μr6-27.a(数の)1
6-28磁化率κ,(χm)6-28.a(数の)1
6-29磁気分極Jm6-29.aテスラT
6-30磁気双極子モーメントjmj6-30.aウェーバメートルWb・m
6-31保磁力Hc, B6-31.aアンペア毎メートルA/m
6-32磁気ベクトルポテンシャルA6-32.aウェーバ毎メートルWb/m
6-33電磁エネルギー密度,体積電磁エネルギーw6-33.aジュール毎立方メートルJ/m3
6-34ポインティングベクトルS6-34.aワット毎平方メートルW/m2
6-35.1電磁波の位相速さc6-35.aメートル毎秒m/s
6-35.2光の速さ光速c0真空中の電磁波の速さ c0 = 299 792 458 m/s
6-36電源電圧Us6-36.aボルトV日本の計量法ではこれを「起電力」としているが、ISOでは電源電圧(source voltage)を起電力(electromotive force)と呼ぶことを推奨していない。
6-37.1スカラー磁位Vmφ6-37.aアンペアA
6-37.2磁位差Um
6-37.3起磁力Fm
6-37.4電流鎖交数Θ
6-38巻線の巻数N6-38.a(数の)1
6-39磁気抵抗RmR6-39.a毎ヘンリーH−1
6-40パーミアンスΛ6-40.aヘンリーH
6-41.1インダクタンス自己インダクタンスLLm6-41.aヘンリーH
6-41.2相互インダクタンスLmn
6-42.1結合係数k6-42.a(数の)1
6-42.2漏れ係数σ
6-43導電率σγ6-43.aジーメンス毎メートルS/m
6-44抵抗率ρ6-44.aオームメートルΩ・m
6-45電力,瞬時電力p6-45.aワットW
6-46抵抗R6-46.aオームΩ1 Ω = 1 V/A
6-47コンダクタンスG6-47.aジーメンスS1 S = 1/Ω
6-48位相差φ6-48.aラジアンrad
6-49電流フェーザ(複素表現I6-49.aアンペアA
6-50電圧フェーザ(複素表現)U6-50.aボルトV
6-51.1インピーダンス,複素インピーダンスZ6-51.aオームΩZ = U/I
6-51.2(交流)抵抗RR = Re Z
6-51.3リアクタンスXX = Im Z
6-51.4インピーダンスの大きさZZ = |Z|
6-52.1アドミタンス,複素アドミタンスY6-52.aジーメンスSY = 1/Z
6-52.2(交流)コンダクタンスGG = Re Y
6-52.3サセプタンスBB = Im Y
6-52.4アドミタンスの大きさYY = |Y|
6-53キュー,尖鋭度,Q値Q6-53.a(数の)1Q = |X|/R
6-54損失率d6-54.a(数の)1d = 1/Q
6-55損失角δ6-55.aラジアンradδ = arctan d
6-56有効電力P6-56.aワットW
6-57皮相電力|S|6-57.aボルトアンペアV・A|S| = UI
6-58力率λ6-58.a(数の)1λ = |P|/|S|
6-59複素電力S6-59.aボルトアンペアV・AS = UI*(U:電圧フェーザ、I*:電流フェーザの複素共役)
6-60無効電力Q6-60.aボルトアンペアV・AQ = Im S
6-60.bバール(var)var1 var = 1 V・A
6-61非有効電力Q'6-61.aボルトアンペアV・AQ' = S2 - P2
6-62有効電力量W6-62.aジュールJ
6-62.bワット時W・h1 W・h = 3 600 J

附属書 A 特別な名称をもつガウス系CGS単位

特別な名称を持つガウス系CGS単位として、以下のものが挙げられている。なお、この附属書は参考として記載されたもので、規定の一部ではなく、ここに挙げた単位は使用するべきではないとしている。ガウス系CGS単位は他にもあるが、IEC 80000-6にはBIPMのSI文書に記載されている3つのみが掲載されている。

単位備考
番号名称番号名称記号定義
6-21ガウス系磁束密度6-21.A.aガウスG1 G = 10−4 T記号は Gs とも
6-22.1ガウス系磁束6-22.A.aマクスウェルMx1Mx = 10−8 Wb
6-25ガウス系磁界強度6-25.A.aエルステッドOe1 Oe = 103/(4π) A/m

脚注

関連項目

外部リンク