ISO 80000-7

ISO 80000-7:2008は、光学)に関するとその単位について定めた国際規格である。

国際標準化機構(ISO)によって2008年に発行された。規格の名称は「量及び単位―第7部:光」(Quantities and units -- Part 7: Light)である。

この規格は、それまでのISO 31-6を置き換えたもので、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が共同で発行しているISO/IEC 80000の一部である[1]日本工業規格(JIS)ではJIS Z 8000-7:2014が相当する。

内容

ISO 80000-7は以下の章からなる。

  • 序文 (Foreword)
  • 0 (導入) (Introduction)
  • 1 適用範囲 (Scope)
  • 2 引用規格 (Normative references)
  • 3 名称、記号及び定義 (Names, symbols and definitions)

名称・記号・定義

ISO 80000-7では、光に関する以下の量とその単位が定義されている。量の番号と記号の番号の"."より左側が対応している。なお、ISO 80000-7には量の定義も記されているが、ここではそれは記載しない。個別の項目を参照のこと。

単位備考
番号名称記号番号名称記号定義
7-1周波数νf7-1.aヘルツHz1 Hz = 1 s−1ν = 1/T(T:周期)
7-2.1真空中の波数 7-2.a毎メートルm−1
分光学では毎センチメートル(cm−1)を用いる。
7-2.2波数σσ = ν/c
7-3.1真空中の波長λ07-3.aメートルmλ0 = c0/ν
オングストローム(Å); 1 Å = 10−10 m
7-3.2波長λλ = c/ν
7-4.1真空中の光の速さ,真空中の電磁波の速さc07-4.aメートル毎秒m・s−1真空中の電磁波の速さ c0 = 299 792 458 m・s−1(定義値)
7-4.2光の速さc
7-5屈折率n7-5.a(数の)11n = c0/c
7-6放射エネルギーQW,(U, Qe)7-6.aジュールJ1 J = 1 kg・m2・s-2
7-7放射エネルギー密度wρ7-7.aジュール毎立方メートルJ・m-3
7-8分光放射エネルギー密度(波長)wλρλ7-8.aジュール毎メートル4乗J・m-4
7-9分光放射エネルギー密度(波数) 7-9.aジュール毎平方メートルJ・m−2
7-10アインシュタインの自然放射遷移確率jkAjk7-10.a毎秒s−1
7-11アインシュタインの誘導放射遷移確率jkBjk 7-11.a秒毎キログラムs・kg−1
7-12アインシュタインの誘導吸収遷移確率jkBkj 7-12.a秒毎キログラムs・kg−1
7-13放射束,放射パワーΦP,(Φe)7-13.aワットW1 W = 1 J・s−1工率の単位と同一。
7-14放射強度I,(Ie)7-14.aワット毎ステラジアンW・sr−1
7-15放射輝度L,(Le)7-15.aワット毎ステラジアン毎平方メートルW・sr−1・m−2
7-16球面放射照度,放射フルエンス率E0,(Ee,0)7-16.aワット毎平方メートルW・m−2
7-17球面放射露光量,放射フルエンスH0,(He,0)7-17.aジュール毎平方メートルJ・m−2
7-18放射発散度M,(Me)7-18.aワット毎平方メートルW・m−2
7-19放射照度E,(Ee)7-19.aワット毎平方メートルW・m−2
7-20放射露光量H,(He)7-20.aジュール毎平方メートルJ・m−2
7-21.1放射率ε7-21.a(数の)11
7-21.2分光放射率,指定波長の放射率ε(λ)
7-22.1吸収率αa7-22.a(数の)11
7-22.2反射率ρ
7-22.3透過率τT
7-23.1透過濃度,光学濃度吸光度A10D7-23.a(数の)11分光学では「吸光度A10」という。
7-23.2吸光度(自然対数)AeB
7-24.1放射輝度率β,(βe)7-24.a(数の)11
7-24.2反射率係数R
7-25.1線形減衰係数μμl7-25.a毎メートルm−1
7-25.2線形吸収係数αa
7-26.1質量減衰係数μm7-26.a平方メートル毎キログラムm2・kg−1
7-26.2質量吸収係数am
7-27モル吸収係数κ7-27.a平方メートル毎モルm2・mol−1
7-28分光視感効率V(λ)7-28.a(数の)11
7-29最大分光視感効果度Km7-29.aルーメン毎ワットlm・W−1
7-30視感効率V7-30.a(数の)11
7-31分光視感効果度K(λ)7-31.aルーメン毎ワットlm・W−1
7-32光束Φv,(Φ)7-32.aルーメンlm1 lm = 1cd・sr
7-33.1放射の視感効果度K7-33.aルーメン毎ワットlm・W−1
7-33.2光源の視感効果度,光源効率ηv,(η)
7-34光量Qv,(Q)7-34.aルーメン秒lm・s
7-34.bルーメン時lm・h1 lm・h = 3600 lm・s
7-35光度Iv,(I)7-35.aカンデラcd周波数540×1012 Hzの単色放射を放出し、所定の方向におけるその放射強度が1/683 W/srである光源の、その方向における光度。
7-36照度Ev,(E)7-36.aルクスlx1 lx = 1 lm・m−2
7-37輝度Lv,(L)7-37.aカンデラ毎平方メートルcd・m−2
7-38球面照度,発光フルエンス率Ev,07-38.aルクスlx
7-39球面露光量,発光フルエンスHv,07-39.aルクス秒lx・s
7-39.bルクス時lx・h1 lx・h = 3600 lx・s
7-40光束発散度Mv,(M)7-40.aルーメン毎平方メートルlm・m−2
7-41露光量Hv,(H)7-41.aルクス秒lx・s
7-41.bルクス時lx・h1 lx・h = 3600 lx・s
7-42色刺激関数,相対色刺激関数φλ(λ)7-42.a(数の)11
7-43三刺激値XYZ
X10Y10Z10
7-43.aある三色表色系で、対象の色刺激と等色するように規定された三つの原刺激の量。XYZはCIE1931表色系で、X10Y10Z10はCIE1964表色系で用いる。
7-44CIE等色関数X(λ),Y(λ),Z(λ)
X10(λ),Y10(λ),Z10(λ)
7-44.a(数の)11同一の放射パワーによる複数の単色光刺激の三刺激値。
7-45色度座標xyz
x10y10z10
7-45.a(数の)11三刺激値の総計に対する三色の各々比率。
7-46色温度Tc7-46.aケルビンK
7-47.1視感吸収率αv7-47.a(数の)11
7-47.2視感反射率ρv
7-47.3視感透過率τv
7-48輝度率β,(βv)7-48.a(数の)11
7-49光子数Np,(Qp)7-49.a(数の)11
7-50光子束ΦpΦ7-50.a毎秒s−1
7-51光子強度IpI7-51.a毎秒毎ステラジアンs−1・sr−1
7-52光子輝度LpL7-52.a毎秒毎ステラジアン毎平方メートルs−1・sr−1・m−2
7-53光子発散度MpM7-53.a毎秒毎平方メートルs−1・m−2
7-54光子照度EpE7-54.a毎秒毎平方メートルs−1・m−2
7-55光子露光量HpH7-55.a毎平方メートルm−2
7-56ステファン・ボルツマン定数σ7-56.aワット毎平方メートル毎ケルビン4乗W・m−2・K−4σ = 5.670 400(40)×10−8 W・m−2・K−4(CODATA 2006年推奨値)
7-57放射第一定数c17-57.aワット平方メートルW・m2c1 = 3.741 771 18(19)×10−16 W・m2(CODATA 2006年推奨値)
7-58放射第二定数c27-58.aメートルケルビンm・Kc2 = 1.468 775 2(25)×10−2 m・K(CODATA 2006年推奨値)
7-59.1物体距離p7-59.aメートルm
7-59.2像距離p'
7-59.3物側焦点距離f
7-59.4像側焦点距離f'
7-60屈折力φ7-60.a毎メートルm−1ジオプトリ(D)を用いることもある。1 D = 1 m−1
7-61直線偏光度P7-61.a(数の)11

関連項目

出典・脚注

外部リンク