ドナルド・マクドナルド・ハウス

ドナルド・マクドナルド・ハウスDonald McDonald House)とは、日本では公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパンにより設置・運営されている、病児とその家族のための宿泊施設ホスピタル・ホスピタリティ・ハウス)。日本とそれ以外では正式名称に一部違いがあるので、分けて説明する。

日本国外のロナルド・マクドナルド・ハウス

フィラデルフィアのロナルド・マクドナルド・ハウス

ナルド・マクドナルド・ハウス(Ronald McDonald House[1])とは、難病の子供とその家族を支援すべくアメリカフィラデルフィア小児病院で誕生した宿泊施設で、ホスピタル・ホスピタリティ・ハウスの中でも最初期に発足した組織である。

アメリカンフットボール選手であったフレッド・ヒルが、娘の白血病治療の付き添いで病院内での生活を経験した際、患者の家族が休息や睡眠を取るためのスペースが病院やその近隣に無く、また多くの家族が同様に困っていることを知った。このためフレッドは患者の家族が利用しやすい宿泊施設を病院の近くに作ることを思い立った。発端となった施設は、フィラデルフィア新聞社主が家を提供し、ファーストフードチェーンのマクドナルドの店長らが支援したことからキャラクターロナルド・マクドナルドの名前が付けられた。

2021年9月現在、45の国と地域に377か所のハウスが設けられており、各地のマクドナルド法人が運営を支援している。

沿革

日本のドナルド・マクドナルド・ハウス

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
ドナルド・マクドナルド・ハウスとちぎ

日本では、ハンバーガー店キャラクターの名称の違いから、「ナルド・マクドナルド・ハウス」が正式名称となっている(違いについてはキャラクター記事「ロナルド・マクドナルド」を参照)。

ハウスの理念は、Home away from home (家庭から離れたところにある家庭)という言葉で代表され、家庭から離れていても家庭的な雰囲気のある場所を病院の近くに提供しようとしている。すなわち、ハウスでは食事も自炊可能で、掃除洗濯も宿泊者が行えるようになっており、それをボランティアが支援するという運営方法をとっている。これにより人件費の圧縮がなされ、また、一般の人や企業などの寄付をハウスの建設や運営費にあてているため、宿泊者からは1000/泊とリネンなどの実費(数百円/泊)で宿泊できるようになっており、長期入院が必要な病児の家族を経済的な面からも支援している。なお、ボランティアは、宿泊者の生活面での支援以外にも、精神的な支援も行っている。

前述の国外と同様、日本でも日本マクドナルドが主体的に支援を行っており、社内募金等の実施や店舗に募金箱を設置するといった活動のほか、ハッピーセットの売り上げ1点につき1円を支援金に充てている。また日本プロ野球選手会[2]を肇め、趣旨に賛同する個人・団体からの支援も受けている。

経緯

入院患者の世話は、従来、家族や家族によって雇われた付き添い人(職業介護人)によって行われていたが、1950年昭和25年)に「完全看護制度」(1958年(昭和33年)に「基準看護制度」に改称)が施行され、看護は看護職員(現在では看護師)が行う、という職業分離が導入された。しかし、看護職員数の不足から院内での家族や職業介護人による看護が続いていた。1994年平成6年)に「新看護体系」が創設されると、1997年(平成9年)には全病院で家族・職業介護人の看護が廃止された。しかし、看護師不足によって病児看護の家族負担はなくならず、結果、院内で簡易ベッドや病児のベッドで添い寝して無料で宿泊しながら看護していた家族・職業介護人が、看病のために病院周辺の有料施設に宿泊しなくてはならなくなり、病児の医療費の他に、宿泊のための多大な出費を強いられることになった。

この家族・職業介護人の宿泊市場には、1990年前後からホスピタル・ホスピタリティ・ハウスが各地で参入する[3]一方、一般のホテルも進出した。例えば、聖路加国際病院が隣接地に聖路加ガーデンを建設し、東京新阪急ホテル築地(現ホテル名は銀座クレストン)が入居して1994年(平成6年)9月1日に開業している。

このような中、国立成育医療センター2002年3月1日設置)が東京の国立大蔵病院の敷地内に建設されるのを契機に、当時の国立大蔵病院長がハウスを同センター近くに設置したいと考え、1996年(平成8年)12月日本マクドナルド社の当時の社長であった藤田田に要請した。同社は、1999年(平成11年)4月の認可を得て財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン・デン・フジタ財団を設立し[4]、同財団が運営する形で第1号のハウスが東京都世田谷区に建設された。なお、2006年(平成18年)1月に同財団は現称に改められた。

一覧

指定された病院に入院または通院の20歳未満の患者と付き添い家族が利用可能。

日本国内のハウス
名称所在都市位置設置日部屋指定病院
さっぽろハウス北海道札幌市手稲区北緯43度7分39.1秒 東経141度12分37.2秒2008年12月18日10北海道立子ども総合医療・療育センター
せんだいハウス宮城県仙台市青葉区北緯38度16分25.9秒 東経140度47分11.1秒2003年09月18日16宮城県立こども病院
とちぎハウス栃木県下野市北緯36度23分49.1秒 東経139度51分38.4秒2006年09月21日10自治医科大学とちぎ子ども医療センター
さいたまハウス埼玉県さいたま市中央区北緯35度53分28.3秒 東経139度37分56.4秒2016年12月27日7埼玉県立小児医療センター
東大ハウス東京都文京区北緯35度42分46.5秒 東経139度46分0.7秒2012年01月25日12東京大学医学部附属病院
せたがやハウス世田谷区北緯35度38分3.4秒 東経139度36分48.6秒2001年12月01日21国立成育医療研究センター
ふちゅうハウス府中市北緯35度41分33.4秒 東経139度27分54.2秒2010年03月02日12東京都立小児総合医療センター
東京都立神経病院
なごやハウス愛知県名古屋市昭和区北緯35度9分34.1秒 東経136度55分19.5秒2013年11月27日12名古屋大学医学部附属病院
名古屋市立大学病院
愛知医科大学病院
藤田保健衛生大学病院
おおさか健都ハウス大阪府摂津市北緯34度46分49秒 東経135度32分35.16秒2005年10月02日20国立循環器病研究センター
大阪大学医学部附属病院
神戸ハウス兵庫県神戸市中央区北緯34度39分42.9秒 東経135度13分5.2秒2016年05月01日16兵庫県立こども病院
神戸大学医学部附属病院
こうちハウス高知県高知市北緯33度31分48.8秒 東経133度35分14.8秒2005年02月13日(2019年3月31日廃止)16高知医療センター
ふくおかハウス福岡県福岡市東区北緯33度39分40.9秒 東経130度25分2.9秒2015年05月01日16福岡市立こども病院
九州大学病院

脚注

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀