モスボロー

イギリスの競走馬、種牡馬

モスボロー (Mossborough) はイギリス競走馬種牡馬。現代競馬に多大な影響を与えた第17代ダービー伯爵の生産馬で、競走馬としては活躍できなかったものの、種牡馬となってからは優秀な成績を残した。

モスボロー
品種サラブレッド
性別
毛色栗毛
生誕1947年
死没1971年
Nearco
All Moonshine
生国イギリスの旗 イギリス
生産者Lord Derby
競走成績
生涯成績17戦5勝
獲得賞金4,604ポンド
テンプレートを表示

概要

おもな勝ち鞍はチャーチルステークスやオータムカップなど。ほかにエクリプスステークスプリンスオブウェールズステークスの2着があるが、決して一流と呼べる戦跡ではなかった。

しかし種牡馬入りすると、凱旋門賞などを勝ったBallymossなどを輩出し、1950年代から1960年代にかけて父系が繁栄、1958年にはイギリス・アイルランドのリーディングサイアーに輝き、モスボロー系を築き上げる活躍をした。ただそのあとが続かず、現在では父系がほとんど消滅している。

代表産駒

※当時グループ制なし

ほか多数

血統表

モスボロー血統ネアルコ系 / Chaucer 4×3=18.75%、St.Simon 5×5×5×4=15.63%、Cyllene 5×5=6.25%)(血統表の出典)

Nearco
1935年
父の父
Pharos
1920年
PhalarisPolymelus
Bromus
Scapa FlowChaucer
Anchora
父の母
Nogara
1928年
HavresacRabelais
Hors Concours
CatnipSpearmint
Sibola

All Moonshine
1941
Bobsleigh
1932
Gainsborough Bayardo
Rosedrop
TobogganHurry On
Glacier
母の母
Selene
1919
ChaucerSt. Simon
Canterbury Pilgrim
SerenissimaMinoru
Gondolette F-No.6-e

祖母Seleneハイペリオンの母。第17代ダービー伯爵が固執した「フィッツラックの18.75%理論」は本馬にも反映されており、本馬はChaucerの奇跡の血量を持つ。ただし、血統表中で最大の血量を占めているのはChaucerではなくその父St. Simonで、その最終世代から40年以上経過しているにもかかわらず、St. Simon成分は20.7%を超えている。

外部リンク