ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、X-enon147さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, X-enon147! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
X-enon147さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年11月17日 (火) 00:35 (UTC)

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)

「ウィルス」と「ウイルス」

こんにちは。X-enon147さんが記事「リング (鈴木光司の小説) ‎」や、同作の登場人物の記事「山村貞子」で、「ウィルス」という表記を「ウイルス」に修正する編集を行っているのを見かけました。

ですが、山村貞子#注釈の注釈3にありますように、同作においては作者が小説本文中で一貫して「ウィルス」という表記を使っており、関連作品の映画タイトルや関連書籍の書籍名(ISBN 4886294529)でも、それに沿った表記がされています。「Wikipedia:表記ガイド#その他」にも、引用文や固有名詞は表記ガイドによる統一の対象外とされていますので、「山村貞子」の記事中では一般名詞としてのウイルスを「ウイルス」、固有名詞として架空のウイルスに言及する場合は、「ウィルス」という表記を用いていました。

ですが、X-enon147さんは今回の編集で、小説中の固有名詞、映画タイトル、書籍名を一括して「ウィルス」から「ウイルス」へと置き換える編集をされておりました。なおかつ表記揺れの意図について解説した注釈3の箇所まで機械的に置き換え、それによって文章の内容が成り立たなくなることを無視しているようでしたので、これは意図的な編集ではなく編集ミスであると考え、編集については差し戻しさせて頂きました。ご了承お願いします。

もしX-enon147さんの編集が、固有名詞や引用文に対してでも表記ガイドを統一すべきであるという信念に基づいて行ったことでしたら、その場合は然るべきガイドラインのノートページなどで、ガイドラインの変更を提案するようお願いします。--Kanohara会話2016年8月26日 (金) 10:07 (UTC)

編集ミスでした。--X-enon147会話2016年12月28日 (水) 07:02 (UTC)

ミノサイクリンの件

ノート:ミノサイクリンでは、Ehfu氏の編集は表示から乱れている感じでしたので当方も問題に思っていたものですが、最初の手順としては説明して本人に修正いただければと思っておりました。利用者‐会話:D-300#雑多な内容を箇条書きでも継続的な働きかけがあったものですから改善につながった部分もあるでしょう。関心をお持ちでしたのでお知らせさせていただきますが、関連するアカウントとして利用者:パンドラの匣が現在活動されているようです。--タバコはマーダー会話2016年9月1日 (木) 11:40 (UTC)

氏に関してコメント依頼を提出いたしました。Wikipedia:コメント依頼/パンドラの匣となります。--タバコはマーダー会話2016年12月27日 (火) 08:18 (UTC)

Template:Sub について

こんにちは。<sub>foobar</sub>を{{Sub|foobar}}に置き換える編集を行っていらっしゃいますが、{{Sub}}は現状、subst展開することが推奨されています。<sub>foobar</sub>の方が良いとお考えでしたら、ノートページにて議論を提起されてはいかがでしょうか。 -- ktns会話2016年11月2日 (水) 11:50 (UTC)

有り難うございます。現状、{{Sub}} が非推奨であることを知りませんでした。今後は 変更を行う場合、推奨である{{subst:sub|...}} を使用した編集にします。--X-enon147会話2016年11月4日 (金) 03:34 (UTC)

残留農薬

テトラサイクリン系は「残留農薬基準値」が存在するので農薬で間違いないと考えられる。「農薬」を参照して頂ければ分かるが、「動物用医薬品」や「植物用の薬剤」は農薬に含まれる。テトラサイクリン系抗生物質は一般的に農薬です。

『農薬の定義外部リンクQ. 農薬とはどんなものですか。農薬の基礎知識(農水省)』引用:”農作物の病害虫の防除に用いる殺菌剤、殺虫剤その他の薬剤、農作物の生理機能の増進又は抑制に用いる成長促進剤、発芽抑制剤その他の薬剤を農薬と定義”。農作物等=植物に対し使用する物質。家畜の場合は、畜産物であるため畜産用医薬品は含まれない。--X-enon147会話2016年11月5日 (土) 04:18 (UTC)

了解しました。「残留農薬」の記事である為、「定量が困難な残留農薬」へ訂正しました。--パンドラの匣会話2016年11月5日 (土) 06:06 (UTC)

HPVワクチン

障害3級相当の割合が同じということは意味があります。確かにHPVワクチン問題との関係を記述した文献に基づかない限りミノサイクリンとHPVワクチンの関係性について記述することは好ましくないです。しかし、有害事象報告を根拠なくHPVワクチンが原因とすることに対しての説明として良い例えとなるのではないでしょうか?--パンドラの匣会話2016年11月6日 (日) 00:34 (UTC)

日本の自殺」について

「日本で最初に認可されたSSRIフルボキサミン(1999年4月)[1]。次にパロキセチン(2000年9月)[2]。日本の自殺者数が急増したのは1998年である[3]。」これは事実を記述しただけであり、独自研究に該当しないのでは? 一行で書いたことがNGなのですか? それとも「SSRIと自殺急増は無関係」との趣旨の資料が必要なのですか? 時系列的にありえない事柄の資料なんてないと思いますが・・・。SSRI(抗うつ薬)と自殺を関連付けた観点の記述がNGということですか?--パンドラの匣会話2016年11月11日 (金) 01:56 (UTC)

LOH症候群での編集なんですが

こんばんは。LOH症候群での編集なんですが、文中の個別箇所に提示した出典リンク(泌尿器科学会のガイドラインが出典)を削除して、文中へのリンクを設けない形で単に「出典」として「泌尿器科学会のガイドライン」を記載されています。ご存知かもしれませんが、このような編集をされてしまいますと、文中各所に{{要出典範囲|}}や{{要出典|}}の指摘を受けたり、出典の項に対しても{{参照方法}}の指摘を受けることになってしまいます。詳しくはTemplate:参照方法をご覧いただければ理解していただけると思います。--melvil会話2016年12月2日 (金) 09:37 (UTC)

コメントが遅くなりました。ガイドラインでは一括での出典提示を行っても良いことになっていますが、幾つかのページで細かな出典要求が貼られ対処の編集が行われているのが確認出来ました。確かに記事の内容が充実してくると、どの出典なのかは判り難くなります。--X-enon147会話2016年12月28日 (水) 07:02 (UTC)

ご報告

通知が埋もれたのか最後の節に返答がありましたので。#ミノサイクリンの件へ報告があります。よろしくお願いいたします。--タバコはマーダー会話2016年12月28日 (水) 10:52 (UTC)

統合失調症を患った日本人

脚注がないという理由で削除するのは結構ですが、それならば外国人で脚注がない人は多数います。日本人の患者だけ削除にこだわる理由はなんですか?それから存命中であれば記載する必要性を感じないとのことですが、根拠は何ですか?英語版にはList of people with schizophreniaというページもありますし一定の存在意義はあると思いますが、いかがですか? Alotlot(会話) 2017年2月8日 (水) 15:28 (UTC)

パンドラ氏とみられる新アカウントのご報告

ぷしこの履歴というアカウントで、自閉症に人間の自閉症が登場しない大量の加筆を行ったり、利用者:パンドラの匣と同一傾向の編集があしましたのでご報告いたします。--タバコはマーダー会話2017年4月30日 (日) 07:24 (UTC)

ご報告有り難うございます。--X-enon147会話2017年5月1日 (月) 02:22 (UTC)

Thank you for being one of Wikipedia's top medical contributors!

please help translate this message into your local language via meta
The 2016 Cure Award
In 2016 you were one of the top ~200 medical editors across any language of Wikipedia. Thank you from Wiki Project Med Foundation for helping bring free, complete, accurate, up-to-date health information to the public. We really appreciate you and the vital work you do! Wiki Project Med Foundation is a user group whose mission is to improve our health content. Consider joining here, there are no associated costs.

Thanks again :-) -- Doc James along with the rest of the team at Wiki Project Med Foundation 2017年5月3日 (水) 18:07 (UTC)

<ce>でのスペース

<ce> で を使われているようですが,それだと間隔が不自然です.例えばこの記事なら

({HCOOH} + H2O2 <=> {HCOO2H} + H2O)

でいいのでは.新規作成 (利用者名) 会話2017年6月7日 (水) 03:53 (UTC)

ご指摘有り難うございます。バイト数が少なくなるので を使用しておりました。今後の編集では では無く { } を使用します。--X-enon147会話2017年6月8日 (木) 03:46 (UTC)

画像サイズの件について

X-enon147さん、はじめまして。㭍月例祭と申します。

榛名湖の編集の件でまいりました。「小画面環境での可読性を阻害する」とのことで画像サイズを小さくされたのですが、これについてはいったん取り消しとさせていただきました。

  • 基本的なこととしてはHelp:画像の表示にありますが、そこの「サイズ指定」などでもいくつか例示されていますように、横幅300px程度の画像は、一般論として無理のない大きさでしょう。
  • Wikipedia:画像利用の方針では、「幅が300ピクセルを超える画像」や「幅が100ピクセル未満の画像」については注意喚起がありますが、300pxであればその範囲におさまっており、大きな問題があるというサイズではないでしょう。(上限ではありますけどね。)
  • 最も理想的なのは画像サイズの指定をせず、thumb表示とすることとされています。この場合、デフォルトでは220pxでの表示になりますね。
  • ただ、榛名湖の記事では冒頭のInfoboxで300pxの画像を採用していますし、これはInfoboxそのもののサイズとも合わせてありますから、300pxの画像を使うことは特別な問題ではないと認識しています。
  • また、採用した画像の多くは、あまり小さくするとかえって見にくいでしょう。なにがなんだかわからないというのもでるはずです。私の閲覧環境でも小さすぎます。私自身の個人的経験としては、「小さすぎて見づらい」と苦情をいただいたこともあります。画像の中には文字を入れたものもあり、文字が潰れて読めなくなるものもあります。
  • もしも、X-enon147さんの利用環境では、大きすぎて困るということでしたら、Help:個人設定で画像表示サイズを小さく設定なさってはいかがでしょう。ご検討ください。よろしくお願いします。--柒月例祭会話2017年8月21日 (月) 06:54 (UTC)
  • と、思いましたが、試してみましたは、個人設定ではサムネイルのサイズを調節するだけで、今回のような場合には効かない?ようですね。。。
  • いくつか他のFA、GA記事も眺めたのですが、やはり300pxはちょくちょく使われているサイズであり、私の環境でも全く問題ないサイズです。とはいえ、250pxにしてみました。--柒月例祭会話2017年8月21日 (月) 07:13 (UTC)
  • たびたびすみません。{{}}、{{Multiple image}}、{{Vertical images list}}などいろいろ試したのですが、結局thumb指定としました。これならば、個人設定で利用者ごとにサイズを変えられるハズです。thumbにすると、画像の周りに枠やスペースが入って、かえって場所をとってしまいます。それを回避するために{{Vertical images list}}などのテンプレートがあったりします。これらのテンプレートでthumb(利用者ごとにサイズを変えられる)が使えればいいのですが、うまくいきません。なので、thumbで並べる方式にしました。個人的には、「余計なスペースが入ってかえって縦長になる」のが嫌なのですが、「大きすぎて見づらい」ということであれば仕方がないかなと思います。
  • これであれば個人設定でどうにでもなりますから、「小画面環境での可読性を阻害する」こと解消されるはず、と思います。これだとどうでしょう?--柒月例祭会話2017年8月21日 (月) 07:46 (UTC)
  • コメント有り難うございます。問題として考えているのは、私個人の閲覧環境では無くスマホ 5インチ以下や全画面表示としない環境下で画面で閲覧した場合です。表示の際にはスマホ OS と閲覧ソフトにより自動調整が行われますが、本文と文章が離れて表示され「何の為の画像なのか」或いは「何の解説文なのか」分からなくなります。(例はこちら)より多くの閲覧環境で快適に表示される事に主眼を置くのか、それとも印刷物の様に見栄え良くすることに主眼を置くのかの論争となってしまいますが、様々な閲覧環境で利用される wikipedia なので私は前者を重視しています。個人的なページや SNS ならば後者であると考えます。--X-enon147会話2017年8月21日 (月) 08:27 (UTC)
  • お詫び すみません。先ほど気がついたのですが、私、この編集のときにX-enon147さんの編集を上書きしちゃってますね。これは100%私の過失でして、私はX-enon147さんが編集したことに気づかないまま投稿してしまったものです。なので、この編集については「画像サイズの変更」を意図したものではありませんでした。言い訳になりますが、私はローカルで下書きをこしらえて投稿する場合と、直接編集するのと併用しているのですが、この時はローカルで作ったものをそのまままるっと投稿し、知らずに上書きしてしまってます。当時は{{工事中}}にしていたので他の人の編集が入ることを想定外にしてしまっており、確認していませんでした。(工事中にしたからといって問答無用で他者を排除できるわけではない、ことは承知しています。)私のところではUTC表示なのでちょっとアヤフヤなのですが、たぶんこの編集って朝の3時とか4時とかに半分寝ながらやってたので、いろいろ疎かだったようです。ごめんなさい。この時に気づいていれば、この時点でthumb形式にしていたかもしれないですね。
テキストと画像の関係については、一番基本的なところではX-enon147さんが仰るとおりで、私も画像と説明文がぴったり寄り添ってるのが最高だと思います。紙の文献でも「図表23-Aを参照」みたいに図表が巻頭や巻末にまとまってたりして、別に「寄り添う」が実現しているわけではないですが、本来はWikipediaは紙ベースじゃないので、そういう紙面の制約からは解放されているはずです。が、自由すぎて、多種多様な閲覧環境があります。文字サイズ、行間、画像サイズ、ウィンドウ幅などはカスタマイズ可能であり、どれかに最適化するのは不可能です。ウィキペディアができた頃と今ではPC画面の幅も変わっていますし、スマホ環境での閲覧も想定外だっただろうと思います。なので根源的にはもうシステムの問題であり、執筆者や1記事のレベルで思案する域を超えていると思ってます。画像を小さくしようが、指定場所を変えようが、結局いろいろな環境が変わると見え方が違うので。--柒月例祭会話2017年8月21日 (月) 11:21 (UTC)

このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。

WMF Surveys, 2018年3月29日 (木) 18:31 (UTC)

解説という節は不要です

Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)をお読みください。--タバコはマーダー会話2018年3月30日 (金) 03:46 (UTC)

ご指摘有り難うございます。今後の編集に於いて留意します。--X-enon147会話2018年4月4日 (水) 04:00 (UTC)

お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください

WMF Surveys, 2018年4月13日 (金) 01:30 (UTC)

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い

WMF Surveys, 2018年4月20日 (金) 00:39 (UTC)

起立性調節障害

起立性調節障害で間違った診断基準を載せるのはやめてください。正しい診断基準はこちらになります。http://inphs-od.com/symptom/menu_02/#d ふぉろにっか(会話2018年4月23日 (月) 16:29 (UTC)

検証可能性を満たす出典に基づかない記述を放置することは出来無いので、「国立障害者リハビリテーションセンター」や「日本小児心身医学会」に2015年版ガイドラインが無かったことから、古い基準(2011年版)と知った上で記述をしました。情報にバイアスが載りやすい開業医や販売会社も出典としては極力採用しないための措置です。--X-enon147会話2018年4月25日 (水) 01:39 (UTC)

http://inphs-od.com/symptom/menu_02/#dこのサイトはガイドラインを作成している先生が作られているので、信頼できます。古い診断基準を載せるのは混乱を招く恐れがあるので、避けたほうがいいと思われます。--ふぉろにっか(会話2018年4月27日 (金) 04:41 (UTC)

コメント そのサイトは、2018/7/2 (jst) 時点でドメイン切れで参照出来なくなっています。--X-enon147会話2018年7月2日 (月) 02:29 (UTC)

外部リンクの選び方

薬害など精力的な活動ありがとうございます。転換性障害の外部リンクですけどWikipedia:外部リンクの選び方#何にリンクするかがありますから、1頁のパンフレットみたいなのはわざわざリンクする必要はないと思います。

使われていないレイアウトの指針#参考文献の追加も必要がないです。読める資料なら外部リンクに、読めないならノートとかに書いておくといいのではないでしょうか。

よろしくお願いいたします。--タバコはマーダー会話2018年4月25日 (水) 04:47 (UTC)

ウィキペディア医療トピックの寄稿ありがとうございます!

The 2017 Cure Award
あなたはウィキペディア医療トピック、2017年のどの言語においても、トップ寄稿者250人の一人になられました。 Wiki Project Med Foundationに無償の貢献、正確で最新の健康情報を提供していただきありがとうございました。 私達はあなたとあなたの貴重な労力に本当に感謝しております!Wiki Project Med Foundationは医療・健康に関する内容の改善を目標にしているユーザーグループです。興味のある方はぜひ参加をお願いします、参加費など費用は一切かかりません。

重ねて御礼申し上げます。 :-) -- Doc James along with the rest of the team at Wiki Project Med Foundation 2018年4月26日 (木) 02:18 (UTC)

ワールドベースボールクラシックの記事移動

大きな変更となりますので、改名提案等をしてください。よろしくお願いします。--TENDERAS会話2018年7月10日 (火) 03:44 (UTC)

修正を行いたかったのは、リダイレクトの「クラシコ・ムンジアル・デ・べイスボル」で、ベが平仮名表記になったいたためでした。が、想定した様な結果になっていなかった様です。「ワールド・ベースボール・クラシック」の改名が必要とは考えておりません。--X-enon147会話2018年7月11日 (水) 00:18 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

X-enon147さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。

(ここまで定型文)。テトロドトキシンなど複数記事でエラー(Category:テンプレート呼び出しで引数が重複しているページ)となっていました。プレビュー画面にてエラーを確認(赤字でエラー表示されます)してから編集されるように御願いします。--JapaneseA(会話2018年8月2日 (木) 11:18 (UTC)
ご指摘有り難うございます。注意致します。--X-enon147会話2018年8月6日 (月) 00:04 (UTC)

最近、またいくつかの記事で同様にエラーとなっています。テンプレに関する編集をした場合は、特にプレビュー画面でエラーを確認して下さい。--JapaneseA(会話2018年8月31日 (金) 12:12 (UTC)

阿武火山群について

初めまして。私はプーチンウラーと申します。阿武火山群の書式訂正についてはありがとうございます。笠山火山の活動年代についてお伝えしたいことがございます。笠山火山の活動年代をめぐっては3000年前か8800年前かと言われておりますが、3000年前という値をめぐっては疑問符がついており、可能性としては3000年前に噴火したのかもしれませんが、確定最終噴火年代は8800年前という事が言われております。そこで、私としては両論併記しようかなと考えています。同志のご意見を否定することはいたしませんがもしご希望でしたら論文等紹介しようと思います。これからどうぞよろしくお願いいたします。--プーチンウラー会話2018年8月31日 (金) 05:03 (UTC)

追伸

あくまで私が聞いた限りですが、笠山火山のスコリア丘は3000年前に噴火した、という論文は2002年に修正された(未公開)というそうで、笠山火山スコリア丘の噴火年代は8800年前という可能性が高いそうです。自信はないですが、萩ものがたりというシリーズ本があって、そこでは8800年前という噴火年代が出ています。著者は論文と同じ永尾隆志教授で、2002年よりあとに出版されています。--プーチンウラー会話2018年8月31日 (金) 05:30 (UTC)

ご指摘有り難うございます。8800年前が最新噴火であるとする発表(修正)を行った "永尾隆志(著)、オープンエア・ミュージアム 山口の火山-阿武単成火山群と青野火山群- 2002/4 " の記述は確認しておりませんが、産業技術総合研究所に修正された旨の記述がありましたので、記述を変更致しました。--X-enon147会話2018年8月31日 (金) 06:25 (UTC)
こちらこそ修正ありがとうございます。「山口の火山」なら、萩図書館のアーカイブにPDFで無料公開されていますよ。先程確認しました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。--プーチンウラー会話2018年8月31日 (金) 06:34 (UTC)

このたびは誠にありがとうございます。私の本来の専門はロシアなのですが、火山も専門です。もしよろしければ、阿武火山群の記事品質向上にご協力いただけませんか?山口県には阿武火山群(活火山)と青野山火山群(第四紀火山)という火山群があるのですが、青野山火山群の記事に比べ阿武火山群の記事の分量は少なく、青野山火山群の記事にある火山一覧表も阿武火山群にはありません。活火山である阿武火山群の記事が活火山ではない青野山火山群の記事に比べ品質が低い?のはどうかと考えています。

そこで、私は今回阿武火山群記事の記事品質向上のため、火山一覧表などの作成を行おうと考えています。ですが、私の技量では火山一覧表を作るのは困難です。そこで、私が持っている噴火データベース(公開データを元にしたもの、データベースというよりは水先案内)を提供し、技量のある方に一覧表作成にご協力いただければ、と考えています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。--プーチンウラー会話2018年8月31日 (金) 07:28 (UTC)

対応に時間が掛かる場合もあるかもしれませんが、喜んで協力をさせて頂きます。--X-enon147会話2018年8月31日 (金) 07:37 (UTC)

遅くなり大変申し訳ありませんが、ご協力ありがとうございます。阿武火山群のノートページに作業スペースを設けましたので、よろしければそちらにて続きのやりとりをしていただけますか? プーチンウラー会話2018年9月3日 (月) 06:05 (UTC)

DOIの件

いつもお疲れ様です。doiのアドレス変換ですが、Wikipedia:Bot作業依頼に頼むと楽だと思いますよ。--タバコはマーダー会話2018年10月13日 (土) 00:54 (UTC)

コメント有り難うございます。Bot では行えない処理(他のリンクの生存確認や書誌情報の追記など)を併せて行っています。逆に、bot によって一括変更が行われてしまうと記事全体の改善が行えなくなってしまうので、Bot作業依頼を行っておりません。「現時点では dx.doi.org でも目的のリンクには飛べるので慌てる必要は無い」と考えています。逆に、リンク切れで参照出来なかったものが有った jstage の pdf への直接リンクの一部(検索でヒットするもの)は対処済みです。対象全ての記事の改善は不可能ですが、記事の編集によって知識が広がるので、楽しみながらやっています。--X-enon147会話2018年10月13日 (土) 01:17 (UTC)
そうなんですね。知的好奇心もありますもんね。そういう着眼点があることに気づいて、テンプレートでのURL以外のDOI指定とかのアドレスを調整しておきました。--タバコはマーダー会話2018年10月15日 (月) 12:13 (UTC)
趣味みたいなものなので、ぼちぼちと進めて行きます。--X-enon147会話2018年10月16日 (火) 04:25 (UTC)

エラー修正の御願い

宝永地震で重複パラメタエラー(naidの2重指定)になっているので修正御願いします。「10027721046」で検索して頂ければ、なぜ私が修正を見合わせたかがお分かり頂けると思います。--JapaneseA(会話2018年11月14日 (水) 09:34 (UTC)

度々のご指摘有り難うございます。修正致します。--X-enon147会話2018年11月16日 (金) 05:29 (UTC)

クローン病

クローン病でエラーになっています。私が即時修正できるものは修正しているのですが。--JapaneseA(会話2018年11月21日 (水) 16:24 (UTC)

修正内容を拝見しましたが、その状態でもまだエラーです(これで、なぜ私が即時修正できなかったか、おわかり頂けると思います)。もし、既に御存知の場合は御容赦下さい(修正中の記事には工事中タグを貼って頂ければ助かります)。--JapaneseA(会話2018年11月22日 (木) 16:45 (UTC)

不正なDOI指定

テフラ防風通聖散アマゾンカワイルカ小金井良精西野皓三リウマチ性多発筋痛症プロドラッグキンイロジャッカル。「エラー: 不正なDOI指定です」となっているので修正御願いします。なお、テフラは貴方の編集ですが、他は誰の編集かは完全には確認していません。もし貴方のせいでなければ御容赦を(その場合は、修正不要です)。--JapaneseA(会話2019年1月14日 (月) 14:53 (UTC)

有り難うございました。修正を行いました。--X-enon147会話2019年1月15日 (火) 00:24 (UTC)
御対応ありがとうございます。しかし、ポリウォーターが同様のエラーとなっています。なお、エラーの発見の仕方は、最初の1件はたまたまで、残りは「不正なDOI指定です」で検索しました。自分で修正できるものは、修正していますが、このdoiはよくわからないのでこのように御願いしております。--JapaneseA(会話2019年1月15日 (火) 04:07 (UTC)
お知らせ頂き有り難うございます。「不正なDOI指定です」で検索 ですね。__〆(..)メモメモ。--X-enon147会話2019年1月17日 (木) 04:43 (UTC)

メルクマニュアル

お世話になっております。メルクマニュアルですが、アドレスを更新されていますが内容も刷新されているようですよ。検証可能性がおかしくなることもあると思います。--タバコはマーダー会話2018年12月18日 (火) 09:13 (UTC)

ご指摘有り難うございます。MSD マニュアルの記述に基づき変更を行っていきます。--X-enon147会話2018年12月19日 (水) 02:11 (UTC)

イエダニの件

出典の追加、ありがとうございます。しかしながら、一応一言申しますと、あの項の全文、特に指定がない限り冒頭文につけた出典に基づいています。まあ出典が複数あってもかまわないわけですが,それ以前は無出典であったわけではありません。ご承知置きください。--Keisotyo会話2018年12月20日 (木) 08:30 (UTC)

おしらせ頂き有り難うございます。細かく出典を付けないと{{参照方法}}の指摘を受けることが有るので補強する意味で付けておきました。--X-enon147会話2018年12月20日 (木) 08:37 (UTC)

差し戻すなら差し戻しで

本人に理由くらい通告したらいかがか。思い上がりにもほどがある 河童工房会話2019年1月27日 (日) 09:55 (UTC)

河童工房 さんの会話ページに書き込みをさせて頂きました。--X-enon147会話2019年1月28日 (月) 02:38 (UTC)

ウィキペディア医療トピックの寄稿ありがとうございます!

The 2018 Cure Award
あなたはウィキペディア医療トピック、2018年のどの言語においても、トップ寄稿者250人の一人になられました。 Wiki Project Med Foundationに無償の貢献、正確で最新の健康情報を提供していただきありがとうございました。 私達はあなたとあなたの貴重な労力に本当に感謝しております!Wiki Project Med Foundationは医療・健康に関する内容の改善を目標にしているユーザーグループです。興味のある方はぜひ参加をお願いします、参加費など費用は一切かかりません。

重ねて御礼申し上げます。 :-) -- Doc James along with the rest of the team at Wiki Project Med Foundation 2019年1月28日 (月) 17:47 (UTC)

年の内部リンク除去について

こんにちは。金井清の編集で『内容の深い理解につながらない内部リンクを除去。』として生年月日と没年月日以外の全ての年の内部リンクを機械的に除去されましたが、WP:OLINKをお読みになっていないのではないでしょうか。そこでは『リンクすべきでないもの』の判断基準として『1961年ボブ・ディランがニューヨーク市に到着したというのは、その時代精神を示すので、重要です。「その出来事がその年月日で年表に登場したことはあっただろうか?」と自分で考えてみてください。』と有ります。金井の1931年の上京は上記と同類です。また、東南海地震や三河地震は地震の年表には必ずといってよいほど登場しますし、原爆投下はおそらく世界中の年表に登場するものです。あなたの判断はガイドラインに即していないと言わざるを得ません。これに付きあなたの見解を表明してください。--Y.haruo会話2019年2月13日 (水) 11:51 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。WP:OLINK は読んでおります。読み手の位置づけや関心分野によって、日付に対する関心度合い(重要性)が変わると考えられます。当該箇所の除去を行った時点ではご指摘の日付に対し特段の意味が有るとの理解には及んでおりませんでした。今後は画一的な除去は行わず、背景事象にも注意深く配慮した編集を行ってまいります。--X-enon147会話2019年2月14日 (木) 03:03 (UTC)

岩井食品の編集について

はじめまして、Oratawと申します。大変恐れ入ります、岩井食品こちらの編集でリダイレクト回避や内部リンクを除去される際、同時に「死者数がユッケ食中毒事件の5人を超えて2番目の規模」である旨の記述も除去されておりますが、宜しければ理由をお聞かせ願えますでしょうか。出典もあり特に問題のある記述とは考えておりませんでした。--Orataw会話2019年4月15日 (月) 17:25 (UTC)

コメント有り難うございます。出典などに問題はありませんが、この部分(概要節)に死者数の比較を記述することに必要性を感じなかったため除去しました。若干内容を改変し「規模節」として記述することに致しました。--X-enon147会話2019年4月16日 (火) 00:58 (UTC)
返信が遅くなり申し訳ありません。ご対応頂きありがとうございます。小生としては死者数が過去2番目の規模である旨は特筆に値すると考えた上での記述でしたが、概要節に記述するのは適切でなかったかもしれません。なお、本事件による最終的な死者数は6名ではなく8名、また社名が岩井食品ではなく石井食品となっていましたので、誠に僭越ながらその点のみ修正を致しております。--Orataw会話2019年4月20日 (土) 15:56 (UTC)
誤情報、誤記の修正有り難うございました。--X-enon147会話2019年4月22日 (月) 00:30 (UTC)

ツンドラ気候

あなたが付け加えた文献には、大雪山がツンドラ地帯であるとは書いてありますが、ツンドラ気候であるとは書いてありません。ケッペンの気候区分は、気温と降水量だけから判別します。植生は大きく関係していますが、植生で判別するわけではありません。したがって、除去しました。--North land (会話履歴) 2019年5月24日 (金) 04:35 (UTC)

ご指摘の通りです。有り難うございました。--X-enon147会話2019年6月24日 (月) 03:38 (UTC)

コーヒーをどうぞ!

いつも荒らされた記事の取り消し、ご苦労様でした。もしよければコーヒーでも飲んでみてください。--勇者プクリン会話2019年6月21日 (金) 23:01 (UTC)
有り難うございます。--X-enon147会話2019年6月24日 (月) 03:38 (UTC)

要約欄の使い方にご注意ください

こんにちは。この度、X-enon147さんによる「熊本地震 (2016年)」の編集を拝見しました。要約欄に「ばかげた表」「無意味」と書き込まれていますが、他の利用者のせっかくの編集をばかだの無意味だの、どうしてX-enon147さんに決められるのでしょうか。何より、「Wikipedia:常に要約欄に記入する」に書かれているとおり、要約欄はどのような編集を行ったかを、履歴を見る多くの利用者へ説明するためのものです。他の利用者の編集について、X-enon147さんの感想を書き込む場所ではありません。他の利用者の編集内容についておっしゃりたいことがありましたら、記事のノートページや、当該利用者の会話ページをお使いください。そして、礼儀を忘れないでください。--Bellcricket会話2019年7月2日 (火) 06:11 (UTC)

ご指摘有り難うございます。以後の編集においては留意致します。--X-enon147会話2019年7月2日 (火) 08:10 (UTC)

日本の気候

日本の気候の編集ですが、一旦戻しました。

  1. まず、わざわざ研究者の肩書きを外さなくてはいけない理由が分かりません。あの研究者の記事は現在ありませんし、その研究者がどこに勤めているどのような研究者かは信頼性に大きく関わり、重要なはずです。
  2. 出典タイトルの全角スペースを半角にしておられましたが、出典タイトルをそのまま書くことは検証可能性や著作権の観点から重要です。プライバシーに関わるような場合は仕方ありませんが、今回はそのような理由もありませんし、わざわざタイトルと違う表記にする意味はないはずです。
  3. 年代のリンクも、機械的に外しておられるようでした。しかし、日本の気候変化は日本史上の出来事とも大きく関わっており、リンクすることは読者の更なる理解につながるので、WP:OLINKには該当しないと考えます。
  4. 論文へのリンクですが、わざわざ読者にワンクッション挟ませる理由はあるのでしょうか?リンク先にある要約にはない記述もあり、検証可能性の観点から問題があると考えます。 North land (会話履歴) 2019年7月16日 (火) 04:36 (UTC)


(1)個人名と所属機関のどちらを残すか迷い、研究者の肩書きを入れると所属機関などによるバイアスがかかると考えたため外しました。一方で、所属機関名を入れる事で記事の信頼性が上がるとの考えも否定しません。(2)全角スペースは書誌名中での使用は許容されています。ほかの部分の変換後に全角に戻すのが漏れたようです。(3)記事の理解を深めるために専門用語などは初出箇所ともう1箇所程度の内部リンクは残す編集をおこなっています。当該分野および記事への関心度・思い入れは個人差が大きくどこまでを内部リンクさせるのか(特に日付に関わるリンク)、変わると考えます。残念ながら重要度の高さを客観的にはかる尺度が無く、自分の判断基準により当該箇所の年へのリンクを解除しました。リンク先に更に理解を深めるための記述があるものは残しています。(4)論文へのリンクは、論文の保存場所(url)が提供者の都合により変わる事があり、直接 .pdf に対する url を記述すると時にリンク切れとなってしまいます。例えば、この編集 https:https://www.search.com.vn/wiki/index.php?lang=ja&q=%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%B0%E9%9C%87&diff=prev&oldid=73340288 関東地震 2019-07-04T11:00:18(JST))で、東京大学地震研究所彙報のプラットフォーム(url)変更を反映させました。またこの記事 よみうり号 で外部参照が行われている 三菱重工業株式会社神戸造船所造船設計部 「よみうり号 : 深海潜水作業船」 - 『関西造船協会誌』115号、54-59頁、公益社団法人日本船舶海洋工学会、1964年11月30日。 はリンク切れとなっているため、https://doi.org/10.14856/kansaiks.115.0_54 に変更する必要があります(後日編集予定)。過去に、jstage においても url 記述が変更された事があるので、永続的に変わらない doi への変更をおこなっています (https://www.jstage.jst.go.jp/static/pages/TermsAndPolicies/ForIndividuals/-char/ja 規約・ポリシー #論文の抄録ページ)。この様なプラットホームに起因するリンク切れを防止する為に、論文には永続的識別子(doi , naid , hdl , pmid) などが付与されています。永続的識別子が無い物は 可能であれば issn を記述。従って、論文へのリンクは永続的識別子で記述する必要があります。--X-enon147会話2019年7月16日 (火) 06:13 (UTC)
  • 4については了解しました。doiと論文への直接リンクを併記すれば、検証可能性の担保とリンク切れ対策を両立できるかと思いますが、いかがでしょうか。
  • 1について、「所属機関などによるバイアスがかかる」とはどのような意味でしょうか。ニュースなどでも、「○○研究所の△△教授は…」のように言うことが多いと思いますが。
  • 2については、単なるミスということで間違いないでしょうか。
  • 3について、もう少し具体的に説明します。例えば、あなたは日本の気候#小氷期で、1830年代へのリンクを除去されました。しかし、リンクを辿って1830年代#1832年を見てみると、2018-06-12T20:25:34UTC版時点で、「天保の大飢饉発生。」とあります。そこで天保の大飢饉#概要を見てみますと、2018-12-15T14:37:32UTC版時点で、「主な原因は天保4年(1833年)の大雨による洪水冷害による大凶作であった。」とあります。さらに、冷害という言葉を知らなければ、さらに冷害#要因を引けばよいです。すると、2019-06-22T1:51:43UTC版時点で、「また、日本ではオホーツク海高気圧の勢力が強い場合、北海道から関東地方にはやませという冷たい北東風が吹き付け、特に東北地方の太平洋側では夏季にもかかわらず最高気温が20℃前後までしか上がらなくなる現象を引き起こし、冷害の原因となる。」とあり、日本では夏に気温が上がらないことが冷害の原因となることが分かります。すなわち、読者はリンクを辿って、「1830年代には夏の気温が上がらず、冷害が発生したことで、大飢饉が発生した。」ということを理解できるわけです。リンクを外してしまうと、それができなくなってしまいます。
  • 特に読者から更なる情報を得る機会を奪う可能性のあるリンクを剥がす行為は慎重に行ってください。他の方からも苦言があったようですが、一つ一つ吟味してリンクを剥がしているようには思えません。他の記事でも同様の行為を行っているようですが、このまま改善がないようではあなたの行為に対するコメント依頼も検討せざるを得ません。--North land (会話履歴) 2019年7月16日 (火) 06:56 (UTC)
(1)論文は発行機関(誌名)と被引用数(内容)が重要であり執筆者の肩書きは重要視されない(自身はしない癖をつけている)ので、今回の判断に至りました。(2)ミスです。(3)内部リンクに関わるご指摘有り難うございます。以後の編集ではより一層注意致します。(4)j-stage の場合、pdf への直接リンクは行わないよう規約に記述されています。--X-enon147会話2019年7月16日 (火) 07:49 (UTC)
1について、そもそも問題の出典は論文ではなく、一般向けの解説ページです。論文でないわけですから、発行機関も被引用数もありません。4についてですが、WP:EL#外部からのリンクを禁止しているページへのリンクの扱いには、2019-01-04T9:13:09‎UTC版時点で、次のようにあります(一部改変)。
掲載してよい外部リンクに該当するウェブサイトが、外部から個別ページあるいはそのサイトへのリンクを禁止している場合であっても、閲覧者の利便性を優先し、個別ページへのリンクを掲載して構いません。また、リンクというのはそのウェブページの情報を取得・表示させるものです。「Q:無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか。(半田正夫無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか。」『デジタル・ネットワーク社会と著作権』(PDF)著作権情報センター、2016年10月http://www.cric.or.jp/publication/pamphlet/doc/multimedia1611.pdf )」に述べられる著作権情報センターの記述もこの様な(ウィキペディアの)見解を裏付ける一つとなります。
つまり、無断でのディープリンクは法的に全く効力がなく、「希望」を超えるものにはなりえないわけです。--North land (会話履歴) 2019年7月16日 (火) 08:23 (UTC)
(3) 記事の更新ボタンを押下する時点では問題無いと思っているのですが、空目やタイプミスなどで度々 利用者‐JapaneseA さんから指摘を受けておりました。また、タイプミスや編集ミスの修正では、利用者‐なびおさん、利用者‐郊外生活さん 利用者‐Bcxfu75kさんなど多くの編集者さんに訂正して頂き感謝しております。(4) 自分はディープリンクがダメと言う主張はしておりません。論文 pdf へ直接リンクを行うと将来的にリンク切れになる可能性が高いため(大学リポジトリでは頻繁に url が変更されているので) 将来のメンテナンスを考えると pdf へのリンクを行わずに hdl , doi などの永続的識別子での記述が最良と考えます。蛇足:https:https://www.search.com.vn/wiki/index.php?lang=ja&q=%E3%83%8F%E3%82%B9_(%E9%AD%9A)&oldid=73369366 にて、ディープリンク禁止支持者によって自分が加えたリンクが除去されています。--X-enon147会話2019年7月19日 (金) 02:38 (UTC)
(3)頻繁にミスをしてしまうのであれば編集は謹んでください。(4)だから両方併記しようと言っているのです。「他の利用者がやっているから」は理由になりません。独自ルールではなく、ウィキペディアのルールを理解し、それに基づいた編集をお願いします。さもなくば残念ですが投稿ブロック依頼を提出することになります。--North land (会話履歴) 2019年7月19日 (金) 04:22 (UTC)

本題とずれるのでセクションを分けますが

以後の編集ではより一層注意致します。と自分で言っておきながら別の記事で「電気通信大学」へのリンクを除去したのはどういうつもりでしょうか?その人物が教授に就任した大学がどのような大学なのかは、人物を知る上で助けにならないのですか?一旦リンク除去の手を止めてください。次同様の編集をなさった場合本当にコメント依頼を提出します。--North land (会話履歴) 2019年7月16日 (火) 08:37 (UTC)

記事の更新ボタンを押下する時点では問題無いと思ったのですが、出現済みと空目していました。--X-enon147会話2019年7月19日 (金) 02:38 (UTC)
台湾の日本酒での同様の編集を確認しました。すでに警告済みですので、コメント依頼を提出します。--North land (会話履歴) 2019年7月19日 (金) 03:31 (UTC)

infoboxの余白部分について

こんばんは。infoboxの余白部分を何度かカットされているようですが、出来ればお止めいただけないでしょうか。自分の後に編集する人が見やすくかつ編集しやすいことを意図して設けておりますので。ご一考いただけると幸いです。--月下薄氷会話2019年7月17日 (水) 12:07 (UTC)

おしらせ頂き有り難うございます。以後の編集においては留意致します。--X-enon147会話2019年7月19日 (金) 02:38 (UTC)

コメント依頼を提出しました

Wikipedia:コメント依頼/X-enon147#被依頼者コメントにコメントをお願いします。--North land (会話履歴) 2019年7月19日 (金) 04:17 (UTC)

現実世界で忙しいため、ご返事に時間がかかる場合があります。--X-enon147会話2019年7月22日 (月) 03:36 (UTC)
今回は投稿ブロック依頼を提出せずということで終了しました。ただし、あなたが復帰後同様の編集を繰り返されるようでしたら投稿ブロック依頼の提出を考えなければなりません。少なくとも、何が有用なリンクか分からないうちは内部リンクの除去行為はやめてください。--North land (会話/履歴) 2019年8月9日 (金) 07:20 (UTC)

お礼とご報告

利用者:An O xlの記事大量荒らしに際しては、取消をして頂き有難うございました。An O xl は7月24日で LTA:ASIANB として無期限ブロックされましたことをお知らせいたします。--Krorokeroro会話2019年7月25日 (木) 04:13 (UTC)

貴殿の「新井誠(憲法学者)」ページへの、根拠なき著しい改変についての問い合わせ

はじめまして。私は、法学者ページを主に手掛けさせていただいている者で、Easyaccountaaでございます。この度は、あなた様の「新井誠(憲法学者)」への著しい改変について問合せをさせて頂きたく、連絡しました。どういうことでしょうか。私は、新井氏が所属する大学のホームページに記載されている事実をそのまま忠実に載せているに過ぎないのですが。あなた様はご存じでないのでしょうが、ウィキペディアにしても正規の研究論文にしても、記載した事実には裏付けとなる根拠を逐一、明示する必要があって、丁寧に脚注を付けさせて頂いているわけです。あなた様がこのページの改変に費やした時間は3分もかからなかったのでしょうが、私は、これに途方もないほどの時間をかけて編集してきたのです。それとも、あなた様はその新井氏との間で何か個人的な事情でもあったのですか。そうでもなければ、私の言い分を理解してください。つきましては、あなた様が改変した内容については、ご返事がない限りは正当な理由がないと判断しまして、元に戻させて頂きます。悪しからずご了承ください。

以上--以上の署名のないコメントは、Easyaccountaa会話投稿記録)さんが 2019年10月30日 (水) 8:59‎ (UTC) に投稿したものです(Aiwokusai(会話)による付記)。

Easyaccountaa さんが時間をかけて作成された内容であったとしても、wikipedia の Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか のガイドラインに反している「記述」「様式」は誰かの手で修正されます。今回は偶然自分が修正しただけです。テンプレート"複数の問題"についても、特筆性に問題ありと判断をしたので貼り付けたものです。Easyaccountaa さんは根拠なき著しい改変 としておりますが、見出し中での参照及び論文参照のためのリンクが wikipedia で推奨される書式で無かった為に書き換えをおこないました。また、網羅的『業績一覧』は、出典が付与されていたとしても WP:NOTCATALOG に反する内容です。『論文・著作』は顕著な業績に限定した記述がされる必要がある筈です。(他の執筆者による論文引用実績が無い物を列記したら単なる宣伝)。顕著な業績(特筆性)が無ければ立項基準を満たさないと言う事ではないでしょうか? そのため、WP:NOTCATALOG に反する箇所をコメントアウトし改善を促すためテンプレート"複数の問題"の貼付を行いました。日本、講師、助教授、教授への内部リンクも不要です。--X-enon147会話2019年10月31日 (木) 02:18 (UTC)

Template:Sockpuppet2 につきまして

X-enon147さん、はじめまして。Yukidamariと申します。

X-enon147さんは、2019年10月21日 (月) 08:38 - 08:42 (UTC) に、複数のアカウントの利用者ページに {{Sockpuppet2}} を貼られております。しかし、これらのアカウントはいずれも現時点においてもブロック対処がされておりません。このテンプレートの説明文には「ブロックが実施されていない利用者やIP利用者の利用者ページには貼らないでください」とありますので、テンプレートの使用方法として適切なものではないと考えております。

お手数ですが、テンプレートの使用方法をご確認いただき、当該アカウントの利用者ページからテンプレートを除去していただけますようお願いいたします。--Yukidamari(会話2019年10月30日 (水) 11:45 (UTC)

(報告)ご指摘有り難うございます。除去の処置を致しました。--X-enon147会話2019年10月31日 (木) 01:25 (UTC)

こんにちは。もしLTAとして強い疑いがある場合は、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット#マヤオ系 (MAYAO)への報告をおすすめします。--Aiwokusai(会話2019年10月30日 (水) 11:54 (UTC)

そうですね。今後は、管理者伝言板で報告いたします。--X-enon147会話2019年10月31日 (木) 01:25 (UTC)

ウィキペディアは何ではないか

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかをご確認ください。

Wikipediaは、何も「最新情報ステーション」ではありません。過去の歴史的情報もまた有用です。

X-enon147さんは「中古書籍が入手可能で有ったとしても古すぎる。現在を知る為の参考資料にはならない。[1]」と称して、多くの記事から有効な情報源を除去していますが、これは賛同できません。よって差し戻します。

たしかにWikipedia:すぐに古くなる表現は使わないという考え方はあるのですが、これは「過去の情報を除去せよ」というものではありません。過去において「こういうことでよく知られている」という情報は、その事物を知る上で百科事典的に有益な情報です。「古すぎる」などというのはX-enon147さんの主観に過ぎません。--柒月例祭会話2019年11月8日 (金) 15:11 (UTC)

      • ご指摘有り難うございます。その事象の歴史を知る資料として有用であることは理解しています。しかし、過去に参照出来ない(入手難易度の高い)古い書籍を出典として虚偽の記述を繰り返した利用者がいたため、その再来と思い込み神経質になっていました。--X-enon147会話2019年11月11日 (月) 04:23 (UTC)
        • 返信 なるほど、そういう事情があったんですね。確かにそういう利用者はあちこちにいますから、気になるのはわかります。今回はたまたま私が手元に『長野県百科事典』を持ってたので簡単に検証できましたが・・・。
あくまでケースバイケースになってしまいますが、今回は「長野県」関連でしたので、Portal‐ノート:日本の都道府県/長野県とかや長野県関係の記事を多く編集しているベテラン利用者に告知したりして、検証を求めるという手はあるかもしれません。--柒月例祭会話2019年11月11日 (月) 08:30 (UTC)

「論文への間接リンクを直接リンクにする行為」に対するコメント

利用者‐会話:郊外生活さんページへのコメントに対する自分の考え。こちらに、続きを書いておきます。

コメント 諸氏アドバイスを踏まえ、積極的な差し戻しを控え編集合戦を引き起こさぬ様、内容の加筆を伴いながら修正を行っていく考えです。将来何らかのガイドラインが作成される事を期待します。2019/11 時点、"jstage" , "repository" , "bitstream" で 合計 9000件程度有りますから自分の修正程度では大して改善は出来ません。途中で力尽きるまで(飽きるまで)、ぼちぼちと進めて行くつもりです。--X-enon147会話2019年11月18日 (月) 09:35 (UTC)

「地史学」での加筆について

こんにちは。地史学(ノート / 履歴 / ログ / リンク元での加筆(特別:差分/75209509)を読んで気になったのですが、X-enon147さんが加筆された内容は「地史学」(地質学の一分野)ではなく「地学史」(科学史の一部)かと思います(名前は似ていますがトピックは別だと思います)。加筆されたページ名を誤認されているように思ったのですが、もう一度確認いただけるでしょうか。よろしくお願いいたします。

ただ、定義部分を補足できれば、先の加筆内容(提示された情報源も含め)も生かしつつ地学史で記事を作ること自体はできなくなさそうに思っています(地学と地質学が完全な同義かというと疑問もありますが、他言語版ではen:History of geologyなどもあります)。--郊外生活会話2019年12月2日 (月) 11:20 (UTC)

間違えておりましたので、取りあえず地球科学の学史に移動して"日本節"を作って置きました。地学と地質学は相互に関連する分野なので、細かく学史を書くのは骨が折れそうです。--X-enon147会話2019年12月3日 (火) 07:03 (UTC)
ご対応ありがとうございました。私のほうでも後日(すぐには難しそうですが)、地球科学の学史について加筆できればと思っています。--郊外生活会話2019年12月3日 (火) 16:16 (UTC)

サン=ポル=ルー参考資料の削除について

はじめまして。X-enon147さんは、以下のサン=ポル=ルー#参考資料から「書誌情報 , 重複を除去」として2から5までの4つの文献を削除されました。これらはすべて本文の出典として使用されているものです(サン=ポル=ルー#脚注参照)。どのような意図で削除されたのでしょうか。
1. 内田洋「SAINT-POL-ROUXのidéoréalismeについて」『フランス語フランス文学研究』第13巻、日本フランス語フランス文学会、1968年、18-23頁。
2. 内田洋「サン・ポル・ルーの詩的思考 (I)」『金沢大学教養部論集. 人文科学篇』第6巻、金沢大学教養部、1969年、233-256頁。
3. 内田洋「サン・ポル・ルーの詩的思考 (II)」『金沢大学教養部論集. 人文科学篇』第8巻、金沢大学教養部、1971年、91-104頁。
4. 内田洋「物の現存性をめぐって ― サン・ポル・ルーからフランシス・ポンジュへ」『金沢大学教養部論集. 人文科学篇』第9巻、金沢大学教養部、1972年、53-73頁。
5. 中筋朋「サン=ポル=ルーと19世紀末フランス演劇 ― ダニエル・ハーコランド作『個人からなる登場人物たち』を巡って」『フランス語フランス文学研究』第109号、日本フランス語フランス文学会、2016 年、107-121頁。
6. 中筋朋「サン=ポル=ルーの芸術論と演劇の関わり ― イデオレアリスム登場の文脈から」『Stella』第35巻、九州大学フランス語フランス文学研究会、2016年、71-83頁。--Hparis11ed(会話2020年1月7日 (火) 12:54 (UTC)

脚注先(出典)として参照されており、既に掲示済みです。従って、"重複" している資料なので『参考資料』節からの除去を行いました。(Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)#参考文献), Wikipedia:出典を明記する。--X-enon147会話2020年1月11日 (土) 00:02 (UTC)
X-enon147さんのご説明は、脚注に出典として挙げた文献を「参考資料」に書くことが「重複」になると解釈されます。そうであれば、ご指摘のWikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)#参考文献に、参考文献には「記事を書く際に引用・参照した文献を、この節に箇条書き形式で記します」とあるにもかかわらず、この「箇条書き」から「記事を書く際に引用・参照した文献」を削除するのは不適切ではありませんか。--Hparis11ed(会話2020年1月11日 (土) 02:17 (UTC)
追記Wikipedia:利用案内#参考資料(文献)についてで、脚注(出典)に挙がっている資料を「参考資料」として列挙するのは問題がないことを確認しました。少なくとも、「参考資料」には「実際に参考にした文献を挙げ」、「情報を漏らさず記入する」必要があります。このような「参考資料」一覧からの削除は不適切であると思います。
加えて、X-enon147さんは、この後さらに、「参考資料」一覧の冒頭に{{参照方法|date=2020年1月}}「出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします」を貼付されました。繰り返しになりますが、「参考資料」に挙げている資料は、すべて「サン=ポル=ルー#脚注」に「どの記述の情報源であるか」を示しています。もし、すでに脚注(出典)に挙がっているという理由で4本の文献を「参考資料」から削除するというのであれば、その後さらに{{参照方法|date=2020年1月}}を貼付して、脚注に挙げていない資料を列挙しているかのように示すのは矛盾する行為と思われます。事実と方針・ガイドラインに基づく説明をお願いいたします。--Hparis11ed(会話2020年1月12日 (日) 14:43 (UTC)
脚注(出典)に挙がっている資料を「参考資料」として列挙するのは問題がないこと は知りませんでした。過去に何処かの記事(失念)脚注(出典)に挙がっている資料は「参考資料」として列挙する必要は無い と説明している編集者さんがおり、ガイドラインを参照しないまま、その編集者さんの主張を信じておりました。今回のご指摘を機会にガイドラインを読み直し致します。『参照方法』の箇所は、脚注に挙げていない資料を列挙することを目的としたものでは無く、具体的に記述と出典の対応が必要と考えたので貼付を行いました。--X-enon147会話2020年1月17日 (金) 04:25 (UTC)
では、どのような場合に{{参照方法}}を貼付するかに関するTemplate:参照方法、すなわち、「本テンプレート {{参照方法}}は、記事(または節)の内容について信頼性を高めるため、記事の文言と出典とを脚注などを用いて対応させるよう求める場合に使います。出典が羅列してあると、記事のどの部分がどの出典を参照しているか分からないため、検証したり不要な出典を除いたりするのが困難になります。参照を明確にする方法のひとつは、脚注を用いることです。脚注などで出典が示されたときに、このテンプレートは除去してください」も併せてご確認の上、今後、このテンプレートを使用する場合は、必ず「脚注などで出典が示され」ていないかどうか、ご確認の上、脚注に出典が示されている場合は、{{参照方法}}テンプレートを貼付することのないようご注意ください。--Hparis11ed(会話2020年1月17日 (金) 11:39 (UTC)

仮面ライダーウィザードの記事の改善について

こんにちは。仮面ライダーウィザードの記事の改善案をまとめておきました。もしよろしければ「ノート:仮面ライダーウィザード#この記事の改善案について」を読んでおいてください。このメッセージは特撮関連の記事の履歴に残っている人に送っています。V5+c6-S3+w8=DDss会話2020年1月14日 (火) 16:07 (UTC)

出典の書誌情報について

今(2020年2月6日(木)早朝(JST))の時点では詳細を説明する余裕がないのですが、出典の書誌情報の書き方で少しお話ししたいことがあります。詳しくは今晩(2020年2月6日(木)深夜 - 2月7日(金)早朝)にご説明しますが、ひとまず

に関連したことになります。恐れ入りますが、取り急ぎ……。--Assemblykinematics会話2020年2月5日 (水) 21:21 (UTC)

すいません。ウォッチリストに入ってきた記事の編集で手直しをしていたら、Wikipediaに割ける時間がなくなってしまいました。あまり詳しく書けませんが、
  • 差分:仮説社については、J-STAGEに電子付録があるものを出典しており、学会誌に掲載されたものと電子付録(おそらくポスター発表のポスターをPDF化したもの)で書かれている情報が異なっており、個別に出典としていました。もしかしたら現在の記述にたいしては学会誌だけで大丈夫だったかもしれませんが、将来の加筆を考慮したものでもありましたので、出典を集約して欲しくなかった次第です。なお、当初はタイトル中に「[P04]」とあり、URL指定が途中で途切れてしまっていました。遅くなりましたが、見つけて修正してくださったこと、御礼申し上げます……。
  • 次に、出典の書誌情報の書き方が他の皆様と異なっているという点について。おそらくJ-STAGEの書式に合わせてのことだと思いますが、Wikipediaの各種ガイドラインや説明にある書法とは異なっていますし、J-STAGEではなく機関リポジトリや電子情報系学会の電子図書館的なサイトに論文がある場合は、書誌情報の書かれ方が異なったりもします。X-enon147様が主に編集されている記事の中で統一されている場合は良いのですが、書式の統一を含めて記事全体を考慮した編集がなされている大きな記事も多いため、注意していただければと思っています。
といった点について、ご配慮いただきたい次第です……。--Assemblykinematics会話2020年2月6日 (木) 19:23 (UTC)
ご指摘有り難うございます。ご推察のとおり jstage の記載順に倣っておりました。今後の修正分より、「著者名、著書(論文)名、雑誌名、巻数、発行所名、叢書名、刊行年、参照ページ」の順にして行きます。--X-enon147会話2020年2月17日 (月) 01:39 (UTC)

書誌のtitleの削除等について

jstageなどをdoiに変更するのは良いのですが、titleを削除したり、titleの外部リンクと重複するdoiを入れたりといったことのないようにお願いいたします。また、jstageの論文名は(ハイフンの使い方など)不正確なこともありますので変更しないか、変更する場合は、直接論文をご確認ください。--Hparis11ed(会話2020年2月28日 (金) 14:17 (UTC)

 追記 具体的には特別:差分/74051220特別:差分/76383528になります。--Hparis11ed(会話2020年2月28日 (金) 14:28 (UTC)
コメント インデントを戻して記載致します。編集ミス発見してのご指摘、有り難うございます。

記事「トシオ・モリ」での編集、特に論文名と特集標題の連結表記方法に関して、

検索において、"-" マイナス記号(ハイフン)は、検索結果からの除外を指示するオプションのため、論文情報提供プラットフォーム(j-stage , CiNii , hdl.handle.net, id.nii.ac.jp ) サービス機関は、過去に公開したタイトル(論文名)・サブタイトル(特集標題)中からマイナス記号(全角/半角)を除去し、空白或いは":" コロンに置き換える動きがあります。(修正以前表記の魚拓にたどり着けず、ご提示出来ません。m(_ _)m)

コメント 2020/3/17追記、プラットフォーマーが異なる同一論文で「ハイフン」あるいは「コロン」で連結している例。それぞれのページの改版履歴は不明です。

例えば、日本放射線技術学会 https://www.jsrt.or.jp/data/ronbun/magazine-toukou/toukou-03/ では、どの様な文字コードを使用すべきなのかを規定していない。(SIST 02 - 2007 準拠と考えられる)

  • SIST 02 - 2007. 科学技術情報流通技術基準. 参照文献の書き方。 https://jipsti.jst.go.jp/sist/pdf/SIST02-2007.pdf 「表1 句読点等とその用法 (p.6)」 によれば、論文名と副標題,書名と副書名及び特集標題と論文名の間の区切りには、コロンを用いる。

タイトル(論文名)・サブタイトル(特集標題)表記の違い例、

飯田深雪 https://doi.org/10.20686/academiakiyou.7.0_29 を例として表記の違いを列記。
  • j-stage : "日系作家ヒサエ・ヤマモトの短編に描かれた他者としての記憶" "収容後のアメリカ社会におけるアジアの「同胞」との関係を中心に"を2行に分けて記述、区切り記号はない。プレーンテキスト化された書誌情報 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr1950/54/2/54_2_144/_article/download/-char/ja に特集標題は含まれていない。
  • CiNii : NAID 40021524282 , "日系作家ヒサエ・ヤマモトの短編に描かれた他者としての記憶 : 収容後のアメリカ社会におけるアジアの「同胞」との関係を中心に" -- 全角コロン 半角コロンの前後に半角空白。--X-enon147会話2020年3月4日 (水) 07:33 (UTC) 取り消し線箇所を修正。
  • CiNii : NAID 110000226696 , "日系作家ヒサエ・ヤマモトの短編に描かれた他者としての記憶:収容後のアメリカ社会におけるアジアの「同胞」との関係を中心に" -- 半角コロン
  • 論文本体 "横線" ―
当該論文出版年は 2018年であることから、SIST 02 - 2007に厳格に従うのであればCiNiiの表記と言う事になる。実際に、j-stage へのリンクが張られている CiNii では半角コロンが使用されている。

当該論文以外で特集標題の前後にある横線を文字コードに変換する際には、"-" 半角マイナス記号(0x2d)、"-" 全角マイナス記号(0x817c)、"―" 全角横線(0x815c) が主に使用されている。どの文字コードが使用されるのかは、執筆者、出版元、論文プラットフォーマーにより様々なものが見受けられる。

論文名と特集標題の連結、書誌情報の編集に関して、

  • 中島彩花 https://doi.org/10.14992/00009139 のタイトル除去は、編集ミスです(でした。)。
  • 飯田深雪 https://doi.org/10.20686/academiakiyou.1.0_55 は、j-stage , CiNii 共に、全角マイナス記号が使用されている、のでそれを引用した。
  • 岡本智周 https://doi.org/10.4057/jsr.54.144 は、従来の自分の編集において、半角空白を使用し連結していたので、同様な編集をおこなった。(SIST 02 - 2007に厳格に従うのであれば、半角コロンが妥当と考えられる)

今回 Hparis11ed さんのご指摘を受け調べた結果、引用した学術情報データベースの表記に従いつつ、SIST 02 - 2007 を拠り所とするのが妥当ととの考えに至りました。--X-enon147会話2020年3月4日 (水) 05:09 (UTC)

Wikipediaとして「SIST 02 - 2007に準拠する」と決め事があるわけではありません。参考になる外部情報の一つであることは否定しませんが、絶対的権威ではないことには十分留意してください。書誌情報のスタイルの修正というものは「しなくてもいい」ものです。全般的に「しなくてもいい」ことをやって問題を起こすことは避けてください。--柒月例祭会話2020年3月4日 (水) 06:57 (UTC)

コメント 㭍月例祭さんコメント有り難うございます。リンク切れの修正を優先し編集するなど、リバート合戦類似行為にならない様留意致します。申し訳ありませんがこの場を借りて、1つ質問を致します。一日に数件づつ行われる 特別:差分/74530547, 特別:差分/76433005, 特別:差分/76420136, 特別:差分/74862320 など プロクシ経由やモバイル回線のipユーザー(同一人物の可能性も有り)によるこのような編集にはどの様に対処したらよろしいでしょうか?--X-enon147会話2020年3月4日 (水) 07:33 (UTC)
返信 うーん、その手のIPさんに対応するのは難しいですよね。
相手方の編集に明らかな問題があるのかどうか、というところが鍵です。事実関係として間違いとか虚偽なのか、それともWikipediaのルールやローカルな合意に違反しているのか、或いは単なるスタイルの違いなのかで違います。ただ「オープンプロクシ」は別物です(Wikipedia:オープンプロクシは使わない)。オープンプロクシであれば編集の妥当性に関係なくWikipedia:管理者伝言板#オープンプロクシ・ゾンビマシン・ボット・携帯電話等・不特定多数にて報告してください。
それ以外では、簡単な解決策みたいのは思い浮かばなくて、どうするにせよ根気が必要です。まずは「事例の積み重ね」が必要でしょう。私だったら、その都度その都度、相手方のIPの会話ページに毎回丁寧な書き込みをして、こちら側は丁寧にこまめに対応しているよという歴史を積み上げる。Help:ログインWikipedia:説明責任を案内し、アカウント取得を依頼することも必要です。「いい加減にしてください」的な書き込みは避け、(苛立つのはわかるのですが)毎回、「相手の中の人は別人」というていで全く新しい案件として丁寧に対応する。で、そのIPを自分の下書きページかなにかに書き留めておくといいでしょう。
ある程度「案件」が積み重なってきて、「こちらは粘り強く対話を求めているのに、対話が成り立たない」(対話拒否・編集強行)とか、「一連のIPが同一人物だ」と第三者に対しても説得力のある傾向が見いだせるようになったら、コメント依頼などを募るといいでしょう。--柒月例祭会話2020年3月4日 (水) 08:08 (UTC)
ご丁寧なコメントを有り難うございます。全く苛立っては居りません。繰り返すと投稿ブロックされる事を理解しているのか、1つのIPで1回程度の編集をほぼ毎日行っている根気のある方と推定しています。オープンプロクシの場合は管理者伝言板への報告を行う事を検討致します。有り難うございました。--X-enon147会話2020年3月4日 (水) 08:25 (UTC)
コメントトシオ・モリ」における中島彩花の論文タイトルの復元、ありがとうございます。ただ、当初は「日系アメリカ人作家Wakako Yamauchi "The Handkerchief"に見る母親の逸脱と家族関係」となっていたものに、「(埼玉県男女共同参画推進センター(With You さいたま)主催男女共同参画基礎講座「アカデミズムの扉を開く : 2013」)」が追加されました。確かに、出典の大学のリポジトリにアクセスすると、この部分も含むタイトルになっていますが、実際に論文を見ると、この部分は補足説明としてタイトル左上に記載されています。この「男女共同参画基礎講座」では他の研究者も発表していますので、この括弧内は、著者が付けたタイトルではありません。もちろん、「リポジトリに書いてあるのだから」という理由でその通りにしてもかまわないと思いますが、著者が付けたタイトルでないものまで含むのは、著作権の観点からは問題があるように思われます。変更する場合に論文を直接ご確認いただくようお願いしたのは、このような理由からです。通常は、その分野に多少なりとも詳しい者が記事を執筆しているわけですから、執筆にあたって当然、このような書誌情報も確認していると思います。また、表記の仕方は、理系・文系、分野によっても多少違いがあり、すでに柒月例祭さんからもコメントいただきましたとおり、ある基準を一律に適用するのは問題があります。誰しも専門外の分野の記事を編集する場合は特別な配慮が必要であり、場合によっては調査も必要になりますので、基本的には、執筆者(の専門性・背景知識等)を尊重して、doiへの変更を行うなら、他の変更は(誤記修正や日付等の不足があれば追加する程度で)最小限にした方が良いように思われます。--Hparis11ed(会話2020年3月4日 (水) 15:18 (UTC)
コメント ご指摘有り難うございます。留意致します。Hparis11ed さんのように質の良い編集を行う方がが多ければ良いのですが、例えば"代謝性血液脳関門 節"特別:差分/76369754、日本語論文で日本語の書誌情報があるのに英語書誌情報を記載し英文論文へ誘導しているもの特別:差分/75390969LTA:MAYAOが疑われる記事は論文の直リンクurlのみ特別:差分/76258874など低質な内容が多いのが実情です。--X-enon147会話) 2020年3月5日 (木) 03:31 (UTC), "差分/75390969" を追記。--X-enon147会話2020年3月27日 (金) 09:19 (UTC)

ウィキペディア医療トピックの寄稿ありがとうございます!

The 2019 Cure Award
あなたはウィキペディア医療トピック、2019年のどの言語においても、トップ寄稿者250人の一人になられました。 Wiki Project Med Foundationに無償の貢献、正確で最新の健康情報を提供していただきありがとうございました。 私達はあなたとあなたの貴重な労力に本当に感謝しております!Wiki Project Med Foundationは医療・健康に関する内容の改善を目標にしているユーザーグループです。興味のある方はぜひ参加をお願いします、参加費など費用は一切かかりません。

重ねて御礼申し上げます。 :-) -- Doc James along with the rest of the team at Wiki Project Med Foundation 2020年3月5日 (木) 18:41 (UTC)

ジャガー記事について

私が「ジャガー」記事を2020-2-14T03:46版に戻すとします。そうしても大丈夫ですか?--1256wiki会話2020年4月11日 (土) 15:55 (UTC)

1256wiki さんの会話ページに書き込みをさせて頂きました。--X-enon147会話2020年4月13日 (月) 06:03 (UTC)

南下浦断層における書誌情報のパラメータについて

南下浦断層の初版を執筆したものです。書誌情報の追加ありがとうございます。しかしながら私の感覚では、J-STAGE上にありかつDOIが付与されている論文を出典として使用するためCite webやCite journalテンプレートを使用する際、|urlにはJ-STAGEを指定し、|doiにDOIを追加することが自然であると感じます。

このような書誌情報に関するスタイルマニュアルないし了解はあるのでしょうか。あればご教示していただければ幸いです。(文章力が無くてすみません)--Osumi Akari会話2020年7月4日 (土) 05:45 (UTC)

  • コメント Osumi Akari さん、コメント有り難うございます。naid , doi , pmid , hdl 等の識別子が複数付与されている場合に、どの url を使用するのか? あるいは url 記述の要/不要についての規定類は無いと思います。過去に議論されたのか? は判りません。(また、他言語版の事も判りません)
    {{doi|@@@@@}} と doi の url を併記しているのは、doi 等の識別子を知らない利用者でも論文にたどり着けるようにと、考えた為です。識別子(doi) を含んだ url と 識別子(doi) の併記は重複なので無駄とは考えておりません。また、j-stage の url は ipユーザーで利用していた時代にリンク切れになった事例を多く見た(印象が強く残っている)ので doi に置き換えました。蛇足になるかも知れませんが、、自分が書誌情報のリンク切れ修正や識別子を付与する編集の中で doi を多く使っておりますが、どこか特定の機関に偏重する異図は無く目的論文に付与されている識別子の多くが doi な為です。また、Cite journal で記述する際の情報を j-stage , ci.nii から得ているので doi 入りの Cite journal 記述が多くなっています。但し、naid の場合、1回のクリックで本体を参照出来る論文は減少し(2020年時点ほぼ皆無)、機関リポジトリ(id.nii.ac.jp , hdl) , 識別子(doi) , 学会などへのリンクが記述されています。それらは naid の url では無く、直接参照可能な書誌情報ページの url (機関リポジトリ , 識別子(doi) , 学会)に記述を置き換えています。「リンク切れし難い url」、「最小回数のクリックで目的の論文にたどり着ける」、「万一のリンク切れ時に再検索する為の情報を多く残す」と言った観点から編集を行っております。--X-enon147会話2020年7月6日 (月) 02:40 (UTC)
返信 ありがとうございます。そのようような考え方もあると新しい視点を学ぶことができました。--Osumi Akari会話2020年7月6日 (月) 06:45 (UTC)
返信 井戸端会議等のウオッチ及び過去の議論の参照などはしていないので、もしかすると議論がされているかも知れません。参考になれば幸いです。--X-enon147会話2020年7月6日 (月) 06:52 (UTC)

「真木和美」への書誌情報追加について

このたび「真木和美」への書誌情報追加をして下さいましたが、研究者の「論文」として真に価値のあるものは査読者付きの英文専門誌に掲載されたもので、真木和美においてはそのような論文が非常に多くあります。それらに比べて、追加していただいた和文の論文、特に学会予稿集に発表のものなどは、普通、研究者の業績に入らないものです。この点をご一考いただければ幸いです。--Tatsu会話2020年7月14日 (火) 11:31 (UTC)

返信 ご指摘有り難うございます。論文を検索した際に膨大な内容から「内容がネット上で参照出来る」「日本語」と言った観点を重視し選定して記載していました。「論文」「予稿集類」を分離致しました。予稿集類が不要でしたら削除してください。--X-enon147会話2020年7月15日 (水) 01:35 (UTC)
返信 早速のご対応、ありがとうございます。ただ、「論文」の欄を設けるならば、和文ウィキペディアとしては、その中に「和文論文」欄もあったほうが良いとは思いますが、先頭に「代表的欧文論文」を数編でも載せるのが良いように思います。私は物理学を専攻しましたが、真木和美とは専門が異なり、代表的論文の選択がままなりません。そこで、真木と同じ専門の東北大名誉教授に問い合わせ中です。その回答が来ました時点で、私の方で「代表的欧文論文」欄の追加と「和文論文」中見出しの設置、「予稿集類」の削除をさせていただこうかと思います。私は高齢化しており、ウィキペディア編集作業には十分慣れていませんので、修正結果に体裁等の不具合がありました場合には、よろしくご訂正下さい。--Tatsu会話2020年7月15日 (水) 02:13 (UTC)
返信 返信を頂き有り難うございます。充実した記事になる様、出来る範囲で対応致します。--X-enon147会話2020年7月15日 (水) 02:32 (UTC)

リンク切れのおそれのある pdf への直接リンクを間接化 について

この編集について意見を書きましたのでご参照ください。-電工石火(会話2020年7月23日 (木) 07:20 (UTC)

コメント : 確かに、doi の重複記述は無駄かも知れません。論文pdf へのurlを書誌情報頁に書き換えているのは、時期の記憶は定かではありませんが、不慣れな初心者だった ip利用者時代に j-stage のurl(uri) が変更になり目的の論文にたどり着けなかった記憶がある為です。2017年4月には ci.nii の変更により「見れない」「消えた」などの混乱が生じていました。自分は現在では変更されたurl(uri)の探し方を心得ているので悩む事はありませんが、同じ様な苦労をされる不慣れな初心者さんが減ることを考えての行為です。書誌情報頁を介したアクセスは論文執筆者と権利者(publisher)への敬意・礼儀と自分は考えています。--X-enon147会話2020年8月3日 (月) 05:37 (UTC)

著者の所属情報

書誌情報の整備、いつもありがとうございます。「こちら」の編集に関連して1点お願いがございます。著者の所属情報をわざわざ消していますが、お控えいただけないでしょうか? 理由は3点ございます。(1) 一部の国の著作権法では著作者の名前だけでなく肩書も表示することを義務付けているためです (違反すると著作権侵害)。(2) 職務著作で執筆している可能性もあり、著者が必ずしも著作権者でないことがあるためです。(3) 読者にとっては、出典の中身を見ずとも肩書だけである程度の出典の信頼性が伺えるからです。したがって、著者の所属情報を消してもリスクが高まるだけで誰も得はしません。--ProfessorPine会話2020年9月12日 (土) 03:04 (UTC)

ご指摘有り難うございます。以後の編集において留意致します。--X-enon147会話2020年9月14日 (月) 00:16 (UTC)
こちらの版で著者の所属情報中の肩書き情報に関して、"肩書も表示することを義務付けている" 旨の記述がありましたが、その解釈は具体的にどの条文から導き出されるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。--X-enon147会話) 2020年10月5日 (月) 08:35 (UTC)
X-enon147さん、こんにちは。議論が分散してしまうので、私の利用者会話ページに寄せられたご質問 (編集差分) を上にカット&ペーストさせて頂きました。ご了承下さい。お尋ねの件ですが「著作権法 (フランス)#著作者人格権」の「氏名表示権」などをご参照下さい。この記事に書かれているのは著作物を発行する際の法的保護ではありますが、発行済著作物を引用したり出典として依拠してWikipedia記事を執筆する際にも、同じ法の精神は踏襲した方が良いだろうとの個人的な考えに基づいています。また9月12日に申し上げた通り、法令遵守以外に出典の信頼性の観点ももちろん理由として大きいです。
以下は私見ですが、Wikipediaの著作権にまつわる諸ルールについて。これらは財団のある米国中心でもともと構築されていて、だいぶ抜けてる部分が多いなぁとの印象を私は受けています。で、著作権に関しては米国は先進国から大きく遅れていて (著作権法 (アメリカ合衆国)」の導入節部分もご参照下さい)、世界水準に達しておらず結構批判を受けていたりします。特に著作者人格権については伝統的にダメダメですね。私が知る限りでは、米国の対極にあるフランスが最も著作者人格権の保護に厳しいです。そしてフランスに引きずられてEUの著作権法も厳しくなっている傾向です。
ちなみにWikipedia日本語版では、著作権関連は日本法と米国法を守りましょう、という規定になっていますが、コンテンツ自体は世界各国からアクセス・利用可能なので、この2国遵守規定も実はおかしな話だったりします。詳細は「著作権の準拠法」もご参照下さい (まぁ、この記事は私が読んでも理解できなかったので、あまり他者様にお勧めできないのですが)。このような理由もありまして、私は米国以上にEUの動向に注視して、法令遵守の水準を個人的に落とさないように振舞っています。とはいっても、他のWikipediaユーザさんに同水準を押し付けるつもりはないので、わざわざ他者加筆分まで直して回るようなことはしていません。
いろいろ脱線しましたが本題に戻りますと、本来ならば {{Cite web}} などのCite系テンプレートに入力任意の引数を追加して、著者肩書も付記できると良いのでしょうが、そこまでの余力が私にはなくて今に至っています。ついでに {{Cite web}} には {{Sfn}} のようなPS (postscript) の引数もなく、なかなか使い勝手が悪いなぁと思いつつ。ご質問に上手くお答えできたか微妙ですが、半分愚痴っぽい長文失礼しました。--ProfessorPine会話2020年10月5日 (月) 10:31 (UTC)
ProfessorPine さん、丁寧な回答を頂き有り難うございます。駄目な USA と権利に対し厳格に考える EU のどちらの考えを重視するのか。国際的な視野が必要ですね。一方で、所属機関名を前面に出すと機関の権威を後ろ盾にして駄論文の評価にバイアスが生じる事もありがちです。--X-enon147会話2020年10月6日 (火) 02:18 (UTC)

駿河湾地震 (2009年)の編集について

WP:CARMENに基づく編集なのでリダイレクトの解消をしないでください。--JAPSTRENGTH会話2020年9月23日 (水) 10:14 (UTC)

了解致しました。--X-enon147会話2020年9月24日 (木) 05:44 (UTC)

私が編集した学者の記事(主に私が立項したもの)の下部にスペースを挿入したり、意味のない文字列を挿入し(残し)たり、また削って意味が通らないようにしないでください

リンクを取ることをライフワークとしていらっしゃることは結構ですが、下にスペースを入れたり、無意味な文字列を挿入したり、固有名詞を壊したりするタイプの荒らし行為(?)を量産するのをやめてください--2402:6B00:4668:5F00:C416:E7A8:4D19:EAB0 2020年9月26日 (土) 09:07 (UTC)

上にスペースが空かないようにすることにこだわりを持っているようですが、下にスペースが空くのはおかしいと思わないのでしょうか?荒らしだと思ってますが違いますか?後、あなたの編集により、あなたのこだわるリンクが消されるのは結構ですが、必要な文字が抜かれたり、へんな文字が挿入されたりして、記事がぐちゃぐちゃにしてますが、故意か過失かどちらでしょうか?故意なら単なる荒らしですから、故意とは言わないでしょうが、過失だとしても、こう繰り返されると重過失で悪質です。異常に下を空けるのもこだわりですか?ミスですか?--2402:6B00:4668:5F00:C416:E7A8:4D19:EAB0 2020年9月26日 (土) 09:12 (UTC)

ちなみに、荒らされないように、あなたのこだわりに相当寄せましたよ^^。その記事まで破壊されるとは意外でした --2402:6B00:4668:5F00:C416:E7A8:4D19:EAB0 2020年9月26日 (土) 09:15 (UTC)

どこの記事にそんなに下にスペースが空いてますか?あなたが荒らしたもの以外で提示してください--2402:6B00:4668:5F00:C416:E7A8:4D19:EAB0

そもそもあなたのこだわりに寄せる必要はないんですよ。「過剰」とか、言ってるけど、すべてあなたの主観でしょ?--2402:6B00:4668:5F00:C416:E7A8:4D19:EAB0 2020年9月26日 (土) 09:24 (UTC)

しかし、リンクする客観的基準とか知らないですが、下にスペースが空いてるタイプの記事は、あなたが破壊した記事以外ほとんどないようですから、独自のこだわりか、荒らしですよね?--2402:6B00:4668:5F00:C416:E7A8:4D19:EAB0 2020年9月26日 (土) 09:27 (UTC)

なにか、ウィキペディアの公式基準で、下に異常にスペースを入れないといけないことになってるのですか?ご教示ください--2402:6B00:4668:5F00:C416:E7A8:4D19:EAB0 2020年9月26日 (土) 09:27 (UTC)

  • 横から失礼 IPさんは、具体的にどの記事かを指摘したうえで話をなさってください。そして、Wikipedia:安易に荒らしと呼ばないにもお気をつけください。個人的には、例えば特別:差分/79705239のように空行を入れるだけの編集の有用性は小さいように思いますが、当該編集はWikipedia:荒らしとはいいません(何をもって品質低下といえるのでしょうか)。--郊外生活会話2020年9月26日 (土) 09:33 (UTC)
    • 「有用性」とは?「害悪」が少ないならわかりますが。そういう意味なら、確かに、大した悪質性はありませんから、1件なら別にいいですけど、大量に下にスペースを空け続けてるのはどうしてなのか聞いているのですが。あと、変な文字列が残って記事がおかしくなってる稚速な編集も目立ちますので、投稿する前に記事がぐちゃぐちゃになっていないか、確認してほしいのです。たとえば、この編集([[3]])では、固有名詞が破壊されています。こういうのが、無数にあります--2402:6B00:4668:5F00:C416:E7A8:4D19:EAB0 2020年9月26日 (土) 09:45 (UTC)
    • 下にスペースを空けるのは、1件ならともかく、[[4]]、[[5]]、[[6]]、[[7]]など大量にあります。しかも、3番目の例を精査すればわかるように、修正すると、即座に戻してくることが多いので、荒らしといわれてもしょうがないのでは?1つ1つの害悪は小さくても、大量にあるうえ、修正すると、即座に戻すわけですから、尋常じゃない。個別ではなく、全体をみてください--2402:6B00:4668:5F00:C416:E7A8:4D19:EAB0 2020年9月26日 (土) 09:48 (UTC)
    • 5例目:[[8]]
    • 6例目:[[9]]
    • 7例目:[[10]]
      • 返信 まずIPさんは「荒らし」の定義をご確認ください。他人の投稿に対して荒らしと主張するのであれば、百科事典の記事の品質を故意に低下させていることを示す必要があります。現実には、荒らしではない投稿に対して適切な根拠を示さずに荒らし呼ばわりする事例も、ウィキペディア日本語版には少なからずあります(例えばWikipedia:荒らし#ソックパペットと判断できる根拠も示さずに管理者伝言板に報告する事例)。投稿履歴ページを見ただけで各ページの差分を見るまでもなく明らかな荒らし利用者と判断できる場合や、単一もしくは少数のページしか編集していない利用者でもない限り、どのページかを示していただかないと、IPさんが何をもって荒らし投稿だと考えているのかが他の人には理解できません。だから「IPさんは、具体的にどの記事かを指摘したうえで話をなさってください。」と最初に申し上げました。また、「修正すると、即座に戻してくることが多い」こと自体は荒らしと判断する根拠にはなりません。あなたがおっしゃる「修正」が、他の人にとっても適切な修正と評価されるとは限りません(これは私の編集だとしても然りですが)。編集内容に疑問があるなら単純に会話ページなりで疑問点について問い合わせればよいのであり、節タイトルで「荒らさないで」などと書いてメッセージを投稿する(それも連続投稿で)ことではありません。--郊外生活会話2020年9月26日 (土) 10:25 (UTC)
  • コメント 横から一言。2402:6B00:4668:5F00:C416:E7A8:4D19:EAB0|2402:6B00:4668:5F00:C416:E7A8:4D19:EAB0氏はTemplate:-Help:画像の表示#回り込みの解除をよくお読み下さい。--124.45.251.161 2020年9月26日 (土) 09:58 (UTC)
  • 以上より学者以外では基本的にスペースを入れない方針でことが推察されるので、以下では学者以外については、スペースを空ける例のみ挙げる--2402:6B00:4668:5F00:C416:E7A8:4D19:EAB0 2020年9月26日 (土) 10:09 (UTC)
  • ここ最近の編集はこれ関連ばかりのようなので、興味のある向きは自分で編集履歴を確認してみるとよいと思う --2402:6B00:4668:5F00:C416:E7A8:4D19:EAB0 2020年9月26日 (土) 10:13 (UTC)
    • 12例目:[[20]] 2020年9月24日 (木) 09:24時点における版
    • 13例目:[[21]] 2020年9月24日 (木) 09:11時点における版
    • 14例目:[[22]] 2020年9月24日 (木) 09:08時点における版
    • 15例目:[[23]] 2020年9月24日 (木) 09:06時点における版
    • 16例目:[[24]] 2020年9月24日 (木) 09:00時点における版
    • 17例目:[[25]] 2020年9月24日 (木) 08:59時点における版
    • 18例目:[[26]] 2020年9月24日 (木) 08:52時点における版
    • 19例目:[[27]] 2020年9月24日 (木) 08:50時点における版
    • 20例目:[[28]] 2020年9月24日 (木) 08:48時点における版
    • 21例目:[[29]] 2020年9月24日 (木) 08:43時点における版
    • 22例目:[[30]]2020年9月24日 (木) 08:10時点における最新版
    • 23例目:[[31]] 2020年9月24日 (木) 08:07時点における版
    • 24例目:[[32]] 2020年9月24日 (木) 07:56時点における最新版
    • 25例目:[[33]] 2020年9月24日 (木) 07:54時点における版
    • 26例目:[[34]] 2020年9月24日 (木) 07:51時点における版
    • 27例目:[[35]]2020年9月24日 (木) 07:44時点における版
    • 28例目:[[36]] 2020年9月24日 (木) 07:42時点における版
    • 29例目:[[37]] 2020年9月24日 (木) 07:38時点における版
    • 30例目:[[38]]2020年9月24日 (木) 07:37時点における版
    • 31例目:[[39]]2020年9月24日 (木) 07:27時点における版
      • とりあえず下にスペースを入れる31例を遡ってみたが、上のスペースを消す改変例は大量にある一方、下にスペースを入れるものは、倉内憲孝の記事以外すべて学者の記事である。しかも、下のスペースを消すと、即座に再改変を行う例も併せて考えると、意図的にやっていると考えるのが自然と思われるが、どのような考えでやっているのか教示してください --2402:6B00:4668:5F00:C416:E7A8:4D19:EAB0 2020年9月26日 (土) 10:30 (UTC)
    • 32例目:[[40]]
    • 確認できる最初の例:[[41]]2020年9月10日 (木) 05:03時点における版。ここから、2週間以上延々と下にスペースを入れたりしているのを、修正しては、差し替えるということを繰り返しているので、全部の例を見るのは大変です--2402:6B00:4668:5F00:C22:EA92:57D:E88B 2020年9月26日 (土) 11:13 (UTC)
    • 確認できる2例目:[[42]] 2020年9月10日 (木) 08:23時点における版。これ以前は、普通に上のスペースを削るだけだったわけです --2402:6B00:4668:5F00:C22:EA92:57D:E88B 2020年9月26日 (土) 11:17 (UTC)
    • 確認できる3例目:[[43]] 2020年9月10日 (木) 09:50時点における版。突然この辺から下にスペースを入れ始めたわけです--2402:6B00:4668:5F00:C22:EA92:57D:E88B 2020年9月26日 (土) 11:17 (UTC)
    • 私が記事を作るとすぐに、下にスペースを入れてくるというのが、9月10日からのルーティーンになっているわけです: --2402:6B00:4668:5F00:C22:EA92:57D:E88B 2020年9月26日 (土) 11:18 (UTC)
    • 確認できる4例目:[[44]] 2020年9月11日 (金) 06:45時点における版
    • 私が記事を立項すると、どうだ、「俺はインターネットのプロだから添削してやろう」みたいな感覚で、添削しているとすれば、見方によればありがたいことでしょう。しかし、学者の記事のみ下に、執拗に、何度も、繰り返し、「理由欄」にも別の名目を記入してまで、わざわざ2週間にもわたってひがら1日中スペースを入れ続ける合理的な理由があるのでしょうか。--2402:6B00:4668:5F00:C22:EA92:57D:E88B 2020年9月26日 (土) 11:25 (UTC)
    • 私が記事を新たに立項すると、即座に現れ、下にスペースを入れて去っていきます(例[[45]]、例2 [[46]])。記事内もいろいろいじっているようですが、さすがに確認しきれません--2402:6B00:4668:5F00:C22:EA92:57D:E88B 2020年9月26日 (土) 11:29 (UTC)
      • -郊外生活様より「連続投稿」は不適切であると窘めれたので、以上で具体例は打ち止めとせざるを得ないが、例は無数にあるので興味ある向きは確認されたい。インターネットには不案内なため、不躾になっていたとしたら、申し訳ないです --2402:6B00:4668:5F00:C416:E7A8:4D19:EAB0 2020年9月26日 (土) 10:44 (UTC)
    • 今見つけましたが、木村一義とか、私が2年以上前に編集したものですね。そんなものまでここ2週間で探し出して、私が編集したものを1000件くらいですか(?)、改変しているわけですが、どういう考えでやっているのですか? --2402:6B00:4668:5F00:9869:3242:BDA7:C02C 2020年9月27日 (日) 01:08 (UTC)
    • ここ2週間ほどで1000件くらいあなたが改変したものが、たまたま、結果的に、私が立項したり編集した記事だっただけなのでしょうか?それとも、ストーカー的に私を追跡しているのでしょうか?--2402:6B00:4668:5F00:9869:3242:BDA7:C02C 2020年9月27日 (日) 01:14 (UTC)
    • 佐伯尚孝とかも、私が2年前に立項したものですね。探し出して、改変したわけですか?たまたま、私がインターネットの使い方がおかしくて、結果として目についたということですか?--2402:6B00:4668:5F00:9869:3242:BDA7:C02C 2020年9月27日 (日) 01:18 (UTC)


  • 返信 (ip利用者さん宛)
  • 質問。意味のない文字列を挿入 とありますが、具体的にはどの文字列でしょうか? その文字列が、論文の書誌情報(執筆者、題名、巻号、掲載誌、出版者、発行年、論文id など)であるならば、もともとの情報に不足があったので、不足を補った文字列です。補った内容の意味、何故補ったのかが理解出来ないのであれば、Wikipedia:出典を明記するWikipedia:スタイルマニュアルをお読みください。各種ガイドラインの内容が理解出来ないのであれば wikipedia の編集をされない事をおおすすめ致します。
  1. 論文の書誌情報(執筆者、題名、巻号、掲載誌、出版者、発行年 など)の不足やリンク切れを探し修正している中で、ip利用者さんが作成した項目(記事)に内容の不足が多くあることに気が付き、ip利用者さんの投稿履歴から改善の為の編集を行いました。一例として挙げられている木村一義なる人物記事の初版執筆者が誰であるのかは自分にとって全く意味を持ちません。
  2. 書誌情報の編集の際に、中学生でも意味が判る様な単語(日本、社長、工場長、教授、卒業、中退、作成される見込みの低い赤リンク など、)への内部リンクを解除(除去)しました。
    • 日本人向けの項目(記事)で、"日本" への内部リンクは不要です。
  3. {{-}} (画面制御を抑制するため全角で表記)は文章本体の終了を示す為には使用しません。"画像の回り込み" を回避する為に使用します。解説は、Help:画像の表示#回り込みの解除。記述されている内容が理解出来ないのであれば、使用をお止めください。
    • {{-}} (画面制御を抑制するため全角で表記)は、誤った使われ方がされていたが、見逃され是正される事無く放置されていただけ。今回その誤りを発見し訂正の編集を行いました。
  4. 項目末尾のテンプレートの用途毎にまとめ用途を分ける為に空白行を挿入しています。例えば、光速 を参照ください。
提案。
  1. 継続して wikipedia に投稿を行うのであれば、ip利用では無くアカウントを取得しての投稿をおすすめ致します。念のため、利用者‐会話:2402:6B00:4668:5F00:991:CC76:8871:4590 も併せてお読みください。
  2. あなた(ip利用者さん)が初版を作成、あるいは加筆した文章は投稿(更新)を行った時点で wikipedia が著作権を有します。文章の改編をされたくないのであれば、 wikipedia ではなく、SNS やご自身のホームページで行ってください。第三者が書き換えを行う事はありません。--X-enon147会話2020年10月5日 (月) 06:20 (UTC)
    • 別にあなたの相手をするつもりはないので、提案は不要ですが、下にスペースを入れないでください。学者の記事を編集すると即座に現れ、下にスペースを入れて去っていく行動に(例[[47]]、例2 [[48]])、何の意味があるのですか?--2402:6B00:4668:5F00:8CD2:DD37:2329:A0C8 2020年10月6日 (火) 05:46 (UTC)
    • 私が質問したことと全然関係ないことを延々と書いてますが、論点反らしですか?記事内の固有名詞を破壊したり、紫綬褒章をとったような著名な学者からリンクを外す行為([[49]])をする合理的理由は何ですか? --2402:6B00:4668:5F00:8CD2:DD37:2329:A0C8 2020年10月6日 (火) 05:49 (UTC)
      •  とはいえ、まあ、どうせいくらでも言い逃れできますし、水掛け論になるだけですから、別にこれ以上答えなくていいです。毎日長時間編集作業をしていたのを、私が応答を求めてから1,2週間程度活動停止して、多少頭も冷えましたか?当初は、これ以上あなたの行為がエスカレートしたら厄介だなと思ってやむを得ず対抗措置を含めて対応しましたが、本心では下にスペースを入れようが、多少記事を棄損しようが、別に気になっていたわけではありません。あくまで、これ以上のエスカレートの予防措置です。あまり悪意も感じないので、これでよしとします。一連の対応につき、もし、不躾に感じたら、本意ではなく、インターネットの不案内なことによるもので、申し訳なく思います。ですから、今後も下にスペースを入れたり、多少記事を棄損しても、別にいいですよ。個別のポリシーのようですから、一応尊重しましょう。お互い様の精神です。--2402:6B00:4668:5F00:7C6B:B718:BDE1:C062 2020年10月6日 (火) 06:29 (UTC)


誤ったマークアップの使われ方がされている改善が必要なページに対し編集を行っただけです。--X-enon147会話2020年10月6日 (火) 07:30 (UTC)
すみません、横から失礼します。このIPの方は要するに記事の下の部分にスペースを挿入する編集の意図を聞いている面もあったのだと思います。それに対してX-enon147さんは、"項目末尾のテンプレートの用途毎にまとめ用途を分ける為に空白行を挿入している"と発言されていますが、どの方針やガイドラインに則ったものでしょうか。編集画面が見やすくなるとは言え、普通に閲覧した時に余分にスペースがあいているのは変に感じますし、そういうガイドラインは見たことがないので。ちょっと教えて頂けると助かります。--126.245.222.173 2020年10月11日 (日) 16:43 (UTC)
ip 126.245.222.173 さんへ。自分もガイドラインを探してみましたが、見つかりませんでした。他の方々は習慣でソースの可読性を高める為に空白行を入れているのではないでしょうか。--X-enon147会話2020年10月16日 (金) 04:40 (UTC)

Template:NAIDやTemplate:ISSNについて

X-enon147様、自分が{{Doi|****}}Template:Doi)としていたのを{{doi|****}}Template:doi)に直して下さり、ありがとうございます。テンプレートは全て頭文字が大文字だと誤解していました……。ただ、Template:NaidTemplate:naidに直して下さっていましたが、正しくはTemplate:NAIDではないでしょうか?また、Template:issnについてもTemplate:ISSNが正しいようです(前者をクリックすると、後者に転送されます)。恐れ入りますが、以上ご確認いただけると幸いです……。--Assemblykinematics会話2020年10月7日 (水) 07:00 (UTC)

Assemblykinematics さん、ご指摘有り難うございます。NAID , DOI , ISSN 単独のテンプレートの場合は大文字が推奨されている様ですね。なお、Cite journal においては、全て「大文字」あるいは「小文字」ならば正常な処理が行われ、「頭文字が大文字」の場合は処理が行われません。そのような Cite journal (例文は、小文字表記)での経験があったので小文字にしていました。--X-enon147会話2020年10月7日 (水) 07:10 (UTC)
返信ありがとうございます。確かにCite系テンプレートの引数では小文字ですね……。なお、Template:NAIDTemplate:ISSNは説明表でも実際の名前も全て大文字のようですが、「Template:DOI」についてはそうとは言えないようです。テンプレートページ「Template:Doi」における使用例では{{doi|10.1143/PTP.49.652}}となっているものの、Template:doiは転送なしで「Template:Doi」へ飛び、Template:DOIは「Template:Doi」へ転送されるようなので、少なくとも「Template:DOI」は使わない方がよさそうです。取り急ぎ、返信の御礼と補足まで……。--Assemblykinematics会話2020年10月7日 (水) 08:10 (UTC)
重ねてのご指摘有り難うございます。統一されると分かりやすいですが、膨大な数で使用されているので変更(改訂)は鳴いてしょうね。--X-enon147会話2020年10月7日 (水) 08:15 (UTC)


過剰診断編集につきまして

X-enon147様

初めて自分で立ち上げた項目だったので、いろいろ不備があり、細かいところをいろいろと直していただき感謝しています。今回初めて 感謝を表すボタンの存在も知りました。X-enon147様は医療分野の書き込みトップ250にはいられる方だそうですので、もしお時間がございましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。今回の過剰診断ですが、英語版は2012年にできたそうですが、日本では数年対応ページを執筆される方がないままでした。今年初めNHKで、尿一滴から癌がみつかるというニュースで過剰診断というワードが出てきましたが、検索しても説明が出てこず、各疾患別説明が多くそれから自分で勉強しました。以前から、安易に腫瘍マーカー検査をドックなどで申し込み、異常値がでてもどの癌かわからず、がんも見つからず鬱状態になっていく人を何人かみました。カウンセリングつきでない出生前診断のようなものかと危惧しておりました。医療アクセスが簡単でなく、合理主義が日本よりある欧米ではようやく過剰診断について注目されているようですが、医療側としてはできるだけ多く見つけて(99%命にかかわらないと思っていても)治療する方が学会としての業績になっていくので、自分の学会では決して過剰診断をしていないという論文はたくさん出しますが、もしかしたら過剰診断だったのかもしれないという側は、どちらかというと学会の異端系となり主流からおいやられ、検査会社からも歓迎されないという状況からかあまりでていません。日本語版のしっかりした書物としては、X-enon147様以外のウィキペディアンの方が英語版から貼ってくださったウエルチさんの『過剰診断』、もしくは『スクリーニング―健診、その発端から展望まで』という本くらいしかありません。加筆したのは他のウィキペディアンの方が英語版を参考に翻訳すると充実した項目になりますよとおしえてくださったので、わかりやすい日本語に変えて翻訳文章をつけました。また、数年経つと解釈が変わった部分があったのでそこはかえ、また日本は癌の好発年齢等が違うので、そこも学会等のホームページなどを参考に変更したり、削除した部分があります。よってほとんどの引用はウエルチさんの『過剰診断』からになります。

  • 1、この項目のどの部分の参考文献や出典の記載がたりないですか。
  • 2、wikipediaは本の丸写しはダメだそうですが、ウエルチさんの『過剰診断』から出ている部分は全てしっかり出典として書いた方がいいですか、またその場合、日本語版の書物のページ数まで書き込んだ方がいいですか。
  • 3、本当は腫瘍マーカーの過剰診断についても書きたいのですが、あいにくウエルチさんの『過剰診断』にはでていません。がんでもないのに、腫瘍マーカーを測るのはどうも日本の文化のようです。尿一滴で癌が解るなど、これから始まる検査なので、過剰診断はあくまで予想されるもの。当然、おこりうるであろうその検査で出た過剰診断はまだ発表されていません。また、『ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありません』であるので、予想を書くのは遠慮しました。ただ、腫瘍マーカーと一緒で、深く考えずに検査を受けた人の中には不幸になる人は増加するだろうことは予想できます。ほんの一握りの人だけでしょうが。こう言った条項について、記載する方法(こういう文献からなら記載できる)などのアドバイスはございますでしょうか、それとも、Wikipediaは事実だけをたんたんと述べるので、過剰診断がおこってから、やっぱりおこりましたとあとから記載するのが正しい姿なのでしょうか。

よろしくお願いいたします。会話に書き込むのも初めてなので、不備がございましたら、申し訳ありません。--Ohanabatake(会話2020年10月31日 (土) 00:06 (UTC) Ohanabatake

  •  Ohanabatake さんコメント有り難うございます。最近の編集回数は、雑な編集が行われている記事の修正を集中的に行っただけで、内容を伴った編集が少ないので余り参考にはなりません。さて、お尋ねの件ですが 1. 単一の資料を出典とせず、より多くの文献を出典とすべきと考え"出典不足"としました。 2. 特に健康・医療的な記事の場合は重要と考えます。出典とした文献のページまで省略せずに記載されていれば、より深く調べたい人の助けになるので(自分は省略してしまう事も多いのすが)、編集姿勢としては歓迎される行為です。3. 自分が文言から論文を探す際には、"Google Scholar https://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja" を使用しています。日本語記事では、各分野の学会、「日経メディカルオンライン https://medical.nikkeibp.co.jp/」、「メディカルオンライン http://www.medicalonline.jp/」、「栄研化学モダンメディア https://www.eiken.co.jp/modern_media/」(...とりあえず思い出せたサイト、他にもあります) ならば信頼性の高いサイトとして利用出来ると考えます。なお、「未病」の文言を多く含むサイトや「偽医学」「ニセ医療」の拡散の手助けにならないよう気を付けています。
    例えば、「過剰診断」を Google Scholar で検索すると、森本忠興, 笠原善郎, 角田博子, 丹黒章, 「乳癌検診の過剰診断について」『日本乳癌検診学会誌』 2014年 23巻 3号 p.337-346, 日本乳癌検診学会, doi:10.3804/jjabcs.23.337 がヒットします。この論文を執筆されている方々の過去の執筆論文や引用している論文を探して行けば、専門家の懸念として引用可能と考えます。"予想"に関する内容の場合、その分野の専門家の文献を引用し、本文中に出典を明示する形で、"懸念する見解がある"、"危惧する報道がされている"などと記述する方法があります。==> 『医師/研究者のxxxxは、"@@@@" に "@@@@" なおそれがあるとしている 』などの記述が可能と考えます。最後に、自分は論文の引用先として j-stage https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja を多く使用していますが、書誌情報(執筆者、論文名、巻号、発表年)を記述する際は、「BIB TEX形式」あるいは「テキスト」をクリックすると、発行機関が公開している書誌情報が表示されますので、それを整形して出典情報として付与しています。なお、j-stage で得られた「論文名」を CiNii https://ci.nii.ac.jp/ で検索し「BibTeXで表示」されたデータを利用すると、j-stage のデータを使うよりも詳細な書誌情報が得られます。 参考になれば幸いです。--X-enon147会話2020年11月2日 (月) 09:43 (UTC)

いろいろとアドバイスありがとうございました。教えていただいた非常に参考になる資料なども利用したいとおもいます。そういった方向でもうちょっとがんばって勉強して書き込んでみます。取り急ぎ お礼まで。--Ohanabatake(会話2020年11月2日 (月) 11:02 (UTC)Ohanabatake

計画都市の2020年11月11日 (水) 05:23時点における編集について

「リンク切れに対処」と書いてあったので特に気にしていなかったのですが、今見るとページ数を勝手に変更されているようで、とても困ります脚注という行為自体を否定するに等しい暴挙と言わざるを得ません。万が一理解できない場合に備えて記述すると、資料全体を提示する「参考文献」と異なり、脚注は普通はその文献のうち、どこを参照したかを指定する行為です。そのページ数を勝手に変更するというのは、脚注の破壊としか言えません。今すぐ戻せと命令口調で言いたくなるぐらい、腹に据えかねています。--シダー近藤(会話2020年12月7日 (月) 06:36 (UTC)

投稿ブロックのお知らせ

あなたは多重アカウントの不適切な使用に該当する行為を行ったため、無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。また、ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。

今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き投稿ブロックへの異議申し立てを参照)。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Bellcricket会話2021年2月8日 (月) 01:24 (UTC)

Invitation to Rejoin the Healthcare Translation Task Force

You have been a medical translators within Wikipedia. We have recently relaunched our efforts and invite you to join the new process. Let me know if you have any questions. Best Doc James (talk · contribs · email) 12:34, 2 August 2023 (UTC)