坂本忠次

日本の経済学者

坂本 忠次(さかもと ちゅうじ、1933年4月26日[1] - 2011年1月9日)は、日本経済学者岡山大学名誉教授。専門は、地方財政論経済学博士京都大学、1990年)。岡山県生まれ。

学歴

職歴

著書

単著

  • 『国家と地方自治の行財政論』(青木書店、1979年)
  • 『現代地方自治財政論』(青木書店、1986年)
  • 『日本における地方行財政の展開:大正デモクラシー期地方財政史の研究』(御茶の水書房、1989年)(第16回東京市政調査会「藤田賞」)
  • 『大正デモクラシー期の経済社会運動:岡山県地域を中心に』(御茶の水書房、1990年)
  • 『地方分権化の時代を考える:地方財政と地域経済』(大学教育出版、1994年)
  • 『分権時代のまちづくり:足もとを掘れ、そこに泉が湧く』(自然生活社、1999年)
  • 『現代社会福祉行財政論:社会保障をどうするか』(大学教育出版、2009年)

編著

  • 『地域史における自治と分権』(大学教育出版、1999年)
  • 『現代社会福祉の諸問題:介護保険の現状と財政を中心に』(晃洋書房、2003年)
  • 『津田白印の孤児救済事業』(吉備人出版、2010年)

共編著

  • ひろたまさき)『日本民衆の歴史・地域編1:神と大地のはざまで:岡山の人びと』(三省堂、1984年)
  • 中村良平)『瀬戸大橋と地域経済・環境問題』(山陽新聞社、1992年)
  • (アルマンド・モンタナーリ・鈴木茂・橋本了一)『大型プロジェクトの評価と課題:世界の長大橋に学ぶ経済効果と環境問題』(晃洋書房、1997年)
  • 和田八束伊東弘文神野直彦)『分権時代の福祉財政』(敬文堂、1999年)
  • 重森暁・遠藤宏一)『分権化と地域経済』(ナカニシヤ出版、1999年)
  • (住居広士)『介護保険の経済と財政:新時代の介護保険のあり方』(勁草書房、2005年)

訳書

  • ジョージ・K・タンハムほか『武器なき戦い:ベトナム農村におけるアメリカの平定作戦』(外交時報社、1967年)

論文

脚注