スズカマンボ

日本の競走馬、種牡馬

スズカマンボ(欧字名:Suzuka Mambo2001年4月28日 - 2015年2月20日)は、日本競走馬種牡馬[1]

スズカマンボ
第50回有馬記念パドック(2005年12月25日)
欧字表記Suzuka Mambo[1]
品種サラブレッド[1]
性別[1]
毛色鹿毛[1]
生誕2001年4月28日[1]
死没2015年2月20日(14歳没)
抹消日2006年4月19日[2]
サンデーサイレンス[1]
スプリングマンボ[1]
母の父Kingmambo[1]
生国日本の旗 日本北海道静内町[1]
生産者グランド牧場[1]
馬主永井啓弐[1]
調教師橋田満栗東[1]
厩務員児玉武大(持ち乗り調教助手)[3]
競走成績
生涯成績19戦4勝[1]
獲得賞金2億9206万8000円[1]
勝ち鞍
GI天皇賞(春)2005年
GIII朝日チャレンジC2004年
テンプレートを表示

2005年天皇賞(春)GI)を13番人気で制した。その他の勝ち鞍に、2004年朝日チャレンジカップGIII)。

近親にはダンスパートナーダンスインザダークダンスインザムードなどがいる。

戦績

2歳

スズカマンボは2003年8月、札幌でデビューした。新馬戦は4着だったが、2戦目の未勝利戦で勝ち上がった。

3戦目の札幌2歳ステークスで重賞に初挑戦したが9着に敗れた。それでも、スズカマンボは続く萩ステークス(オープン特別)をレコードタイムで勝利し、暮れの2歳牡馬チャンピオン決定戦・朝日杯フューチュリティステークスに出走した。しかし、レースでは直線で失速し13着と大敗した。

3歳

2004年、スズカマンボの春初戦は年明けの京成杯だったが4着に敗れた。それでも、皐月賞トライアルの若葉ステークスで2着に入り、スズカマンボは皐月賞の優先出走権を得た。しかし、本番の皐月賞では終始後方のまま17着と大敗を喫した。

このままだと収得賞金が足りず日本ダービー出走が危うくなったスズカマンボは次走に京都新聞杯を選択。このレースで2着に入ったスズカマンボは収得賞金を増やし、ダービー出走に漕ぎ着けた。ダービー本番では単勝15番人気と低評価だったが、5着と健闘した。

休養後、スズカマンボの秋初戦は初の古馬相手となった朝日チャレンジカップ。1番人気に推されたこのレースで見事に勝利、重賞初制覇を遂げるとともに菊花賞へ向けて好スタートを切った。しかし、本番の菊花賞では後方待機から猛然と追い込んだが6着に敗れた。

菊花賞後、スズカマンボは鳴尾記念に出走。1番人気に推されたが2着に終わり、この年を終えている。

4 - 5歳

2005年、4歳になり古馬になったスズカマンボの初戦は天皇賞(春)の最終ステップレース・大阪-ハンブルクカップ(オープン特別)だったが、ビッグゴールドに逃げ切りを許し、3着に敗れた。

この敗戦で本番の天皇賞(春)ではスズカマンボは13番人気と低評価だった。だが、レースでは道中中団待機から直線で鋭く伸び、先頭で懸命に粘っていたビッグゴールドを豪快に差し切って優勝、GIを初制覇した。

GI馬になったスズカマンボだったが、秋になると一転して不調に陥り、天皇賞(秋)13着、ジャパンカップ9着、有馬記念10着と掲示板すら載れずに終わった。

2006年、5歳になったスズカマンボは天皇賞(春)連覇を目指して、初戦の大阪杯に出走。このレースで3着に入り、復活の狼煙をあげたかに見えたが、レース後に左後繋靭帯不全断裂を発症。競走能力喪失と診断されたため、引退した。

競走成績

以下の内容は、netkeiba.com[4]およびJBISサーチ[5]に基づく。

競走日競馬場競走名距離(馬場)


オッズ
(人気)
着順タイム
(上り3F)
着差騎手斤量
[kg]
1着馬(2着馬)馬体重
[kg]
2003.08.17札幌2歳新馬芝1800m(良)866004.90(4人)04着R1:54.6(35.3)-0.60武豊54アラビアンナイト486
0000.08.31札幌2歳未勝利芝1800m(良)14711002.90(2人)01着R1:52.2(35.5)-0.40蛯名正義54(スマートストリーム)482
0000.10.02札幌札幌2歳SGIII芝1800m(稍)1433010.80(4人)09着R1:55.1(35.5)-1.00蛯名正義55モエレエスポワール482
0000.11.01京都萩SOP芝1800m(良)1022016.40(3人)01着R1:46.7(35.3)-0.10上村洋行55(マイネルベナード)490
0000.12.14中山朝日杯FSGI芝1600m(良)16816017.70(7人)13着R1:35.7(37.3)-2.00上村洋行55コスモサンビーム488
2004.01.18中山京成杯GIII芝2000m(良)1077007.10(4人)04着R2:00.1(36.8)-0.90蛯名正義56フォーカルポイント486
0000.03.20阪神若葉SOP芝2000m(良)14813008.70(3人)02着R2:00.2(34.4)-0.00福永祐一56ハーツクライ478
0000.04.18中山皐月賞GI芝2000m(良)18817080.8(15人)17着R2:00.1(34.0)-1.50蛯名正義57ダイワメジャー474
0000.05.08京都京都新聞杯GII芝2200m(良)1155008.70(3人)02着R2:12.0(33.7)-0.10武豊56ハーツクライ476
0000.05.30東京東京優駿GI芝2400m(良)18713082.5(15人)05着R2:24.0(35.1)-0.70武幸四郎57キングカメハメハ478
0000.09.11阪神朝日チャレンジCGIII芝2000m(良)11811002.60(1人)01着R2:01.6(33.7)-0.00武豊53ヴィータローザ476
0000.10.24京都菊花賞GI芝3000m(良)1824009.70(5人)06着R3:06.1(35.4)-0.40安藤勝己57デルタブルース486
0000.12.12阪神鳴尾記念GIII芝2000m(良)1559001.90(1人)02着R2:00.9(34.5)-0.20安藤勝己56サクラセンチュリー486
2005.04.09阪神大阪-ハンブルクCOP芝2500m(良)1268004.80(3人)03着R2:32.7(34.4)-0.20上村洋行57ビッグゴールド482
0000.05.01京都天皇賞(春)GI芝3200m(良)18510035.1(13人)01着R3:16.5(34.1)-0.20安藤勝己58(ビッグゴールド)484
0000.10.30東京天皇賞(秋)GI芝2000m(良)1812029.70(8人)13着R2:00.8(32.9)-0.70安藤勝己58ヘヴンリーロマンス480
0000.11.27東京ジャパンCGI芝2400m(良)18817026.3(10人)09着R2:22.9(34.9)-0.80安藤勝己57アルカセット488
0000.12.25中山有馬記念GI芝2500m(良)1635052.60(7人)10着R2:32.9(34.9)-1.00安藤勝己57ハーツクライ498
2006.04.02阪神産経大阪杯GII芝2000m(重)12812012.70(5人)03着R2:04.8(37.8)-0.30安藤勝己59カンパニー490

種牡馬時代

引退後は、新ひだか町アロースタッド種牡馬として繋養され、2008年に初年度産駒が誕生した。2010年に産駒がデビューし、地方競馬ではホクトが6月1日門別競馬第7競走ルーキーチャレンジで、産駒初勝利を挙げた。中央競馬ではマルタカシクレノンが6月19日福島競馬第5競走2歳新馬で、産駒の初勝利をあげている。2013年にはメイショウマンボフィリーズレビューを勝ち産駒のJRA重賞初制覇を飾ると、同馬が優駿牝馬(オークス)も制し、産駒のGI級競走初勝利となった。

種付け数は初年度に96頭を集めたが、2011年には34頭に減少した。産駒が活躍するようになると種付け申し込みが急増したが、体調悪化のため種付け数を制限せざるを得ず、交配数は2013年に56頭、2014年に80頭と最後まで伸びなかった。2015年2月20日、心不全により死亡[6]。14歳。

種牡馬としては交配数が制限されていたうえ早世したため、年間交配数が100頭を超える人気種牡馬に比べると産駒数は少なかったが、距離や芝ダートをあまり問わず、幅広い活躍を見せた。2020年現在、産駒がJRAの芝、ダート、障害の3カテゴリーのG1を制したのは、本馬の他にはティンバーカントリーのみである(2018年にJBC3競走が京都競馬場で開催された際の記録を含める場合はディープインパクトも該当する)。

グレード制重賞優勝馬

強調表示はGI/JpnI/JGI競走。*は地方競馬の主催者別重賞

地方重賞優勝馬

エピソード

  • 馬主・永井啓弐と調教師・橋田満のタッグで挑んだ天皇賞といえば、サイレンススズカが出走した1998年天皇賞・秋が知られている。しかし、このレースでサイレンススズカは骨折のため競走中止予後不良となってしまった。この事もあり、スズカマンボが天皇賞・春を制した際に橋田は「あのことがあるから、同じ馬主さんの馬で天皇賞を勝てたのが凄くうれしい」と語っている。また、永井も、「サイレンスの時はどうしても勝たなければ…とプレッシャーがあった。(中略)ダービーが終わった後、一番獲りたかったのが天皇賞。だから本当にうれしい」と喜びをあらわにした[20]

血統表

スズカマンボ血統(血統表の出典)[§ 1]
父系サンデーサイレンス系
[§ 2]

*サンデーサイレンス
Sunday Silence
1986 青鹿毛
父の父
Halo
1969 黒鹿毛
Hail to ReasonTurn-to
Nothirdchance
CosmahCosmic Bomb
Almahmoud
父の母
Wishing Well
1975 鹿毛
UnderstandingPromised Land
Pretty Ways
Mountain FlowerMontparnasse
Edelweiss

スプリングマンボ
1995 鹿毛
Kingmambo
1990 鹿毛
Mr. ProspectorRaise a Native
Gold Digger
MiesqueNureyev
Psadoble
母の母
*キーフライヤー
Key Flyer
1986 鹿毛
Nijinsky IINorthern Dancer
Flaming Page
Key PartnerKey to the Mint
Native Partner
母系(F-No.)(FN:7)[§ 3]
5代内の近親交配Raise a Native 4・5(母内)、Northern Dancer 5・4(母内)[§ 4]
出典

外部リンク

脚注

🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀