交通に関する日本初の一覧

ウィキメディアの一覧記事
日本初の一覧 > 交通に関する日本初の一覧

交通に関する日本初の一覧(こうつうにかんするにほんはつのいちらん)は、現存の是非にかかわらず、日本で初めて(あるいは、日本人による初めて)の交通に関する事物(各種記録施設設備等)の一覧である。

道路施設

道路

付属施設

信号

トンネル

自動車

発祥

  • 自動車 - 「パナール・ルバッソール」(ガソリン式四輪車) (1898年
    • フランス商人ジャン・マリー・テブレが輸入し、築地から上野までデモ走行を行った。

車体

  • 国産自動車 - 1901年ごろから外国車の改造レベルのものや試作レベルのものがいくつか報告されている。部品の組み立てを行い実際に走行したものは、一般には二説ある。
    • 山羽式乗合自動車(蒸気式) 山羽虎夫による製作。(中根鉄工所との共作であるとの説もある。)(1904年
    • 吉田式乗合自動車(ガソリン式) 吉田真太郎と内山駒之助による製作。 (1907年
      • 吉田式自動車は、ダラック号のボディとフォードA型のエンジンをベースに、タイヤ、バッテリー、プラグ等の輸入品を使い、熟練鋳物師の指導も受け完成。
      • 山羽式自動車に関しては、完全に走行し切ったかなどの疑問がもたれており、実用にはほど遠いものであった。
  • エンジンも含めた純国産自動車 - 「DAT自動車(脱兎号)」 快進社自働車工場(現日産自動車)製。 (1914年
  • 国産軍用車 - 陸軍技術審査部が軍用トラックを大阪砲兵工廠で製作。 (1911年
  • 国内に現存するバス車両 - 東京市電気局円太郎バス」(鉄道博物館所蔵) (1923年)[2]
    • 国産では「スミダM型バス」(いすゞ自動車所蔵[3])石川島自動車製作所(現いすゞ自動車)製。 (1929年)[4]

トランスミッション

事業

  • 自動車販売店 - モーター商会が銀座に開店。 (1901年
  • 自動車メーカー - 「東京自動車製作所」 (1901年
    • 内山駒之助が1901年からアメリカから持ち帰ったガソリンエンジンをベースにボディを乗せたものを作成したり、自動車の修理を行ったりしていた。1908年から吉田式自動車の量産を行っている。
  • 国産エンジンメーカー - 「発動機製造株式会社(現ダイハツ)」 (1907年
  • 純国産自動車メーカー - 「快進社自働車工場」 (1911年
  • 商用利用 - 三井呉服店がフランス製クレメントを商品配送に利用。 (1903年
  • バス営業 - 諸説ある。バスの日日本のバス#歴史も参照。
  • 自動車教習所 - 東京府知事の認可を受け日本自動車学校が東京府荏原郡羽田町に開設された。設立者及び校長は日本におけるスチュワーデスの生みの親でもある相羽有。(1917年10月18日)[8]
  • 自動車による郵便配達 - 帝国運輸自動車株式会社がフランスに注文したトラック14台および乗用車2台で郵便物郵送。 (1908年
  • 道路標識 - 日本自動車倶楽部により作成 (1908年
  • タクシー営業 - タクシー自働車株式会社が有楽町でT型フォードを6台で営業開始。 (1912年

その他

  • モーターレース - 上野公園不忍池畔 (1901年
    • 大日本双輪倶楽部の自転車レースの合間に、グラヂェートル四輪車、トーマス三輪車、トーマス二輪車の競争が行われる。
  • 自動車事故 - 皇居を出たすぐの三宅坂付近 (1899年
  • 人身事故 - 横浜グランドホテルの脇道 (1902年
  • 死亡事故 - 堺市神明町大通り (1905年

オートバイ

鉄道

発祥

路線

運行方式

電化方式

車両

日本初のステンレス製鉄道車両
/国鉄EF10形電気機関車
日本初の高速鉄道車両/新幹線0系電車
日本初の常設型の営業用磁気浮上式鉄道用車両/愛知高速交通東部丘陵線HSST-100
1926年(大正15年)10月、黒部峡谷鉄道本線の開通に伴って運用開始。※近代化以前から存在したトロッコとは区別する。
1983年(昭和58年)4月17日に設置・開園。

接客設備

駅施設

駅名

トンネル

海上交通

船舶

STU48号

航路

港湾

灯台

航空

軽航空機

回転翼機

飛行機

グライダー

航空事業

空港施設

その他

  • 航空機事故(不時着) - 「プレリオ単葉機12型(英語版)」によるもの(1911年6月9日
    • 所沢-川越間往復飛行飛行訓練中に発動機に故障が生じて不時着し、機体を破壊。
  • 航空機事故(墜落) - 「プレリオ単葉機12型」によるもの(1913年3月28日
    • 青山練兵場から所沢飛行場へ向かう途中に墜落し、乗組員2人が死亡。
  • 女性の操縦士 - 兵頭精

宇宙

  • 成層圏を超えたロケット - カッパロケットK-6(1958年打ち上げ、高度50kmに到達。日本初の高層物理観測に成功。)
  • 高度1000kmに到達したロケット - ラムダロケットL-3H型1号機(1964年7月11日打ち上げ)
  • 人工衛星打ち上げロケット -L-4S型1号機(1966年9月6日打ち上げ、軌道投入失敗)
  • 人工衛星の軌道投入に成功した日本初のロケットは、L-4S型5号機(1970年2月11日打ち上げ)
  • 無人宇宙補給機 - HTV-1 (2009年9月11日打ち上げ)

脚注

参考文献

関連項目


🔥 Top keywords: メインページ飯豊まりえ高橋一生石丸伸二特別:検索キダ・タロー廣瀬智紀弥助三淵嘉子川栄李奈羽賀研二葛西美空岸辺露伴は動かない秋元優里鈴村健一ユージ虎に翼山崎育三郎STARTO ENTERTAINMENT乙黒えり出口夏希窪塚愛流木田美千代緒方賢一Never young beach田村正和ニューカレドニア猿の惑星シリーズマイケル・ゴードンプロポーズ大作戦 (テレビドラマ)スロバキア麿赤兒浅野温子笠松将竜とそばかすの姫堀田賢慎ラナルド・マクドナルド伊倉愛美仲野太賀